最新更新日:2024/06/27
本日:count up75
昨日:59
総数:156387
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【3〜6年】クラブ活動で必要な材料を集めに行ったよ

 今日の5時間目、3〜6年生は明日のクラブ活動で必要となる材料を集めに、やんちゃ村へ行きました。

 明日は、自然の中にある物を利用した、アート作品を作ります。

 そのために必要となるものを、事前に書いたアイデアスケッチをもとに探しました。

 小枝や葉っぱ、どんぐりや木の実など、一生懸命集めました。

 明日の作品作り、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】『古民家あかり屋』さんにて。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お抹茶とお菓子のおいしさで幸せを感じた後は、地元で日本一のお布団を仕立てている職人さんのお話を聞きました。

 お布団や座布団を手作りで作っていることを知り、まずは触った感触に感動しました。

 予想以上のふかふかです!

 ふかふかな理由を聞くと、中に詰める綿の配分など、今でもよりよいものを作ろうと試行錯誤を重ねているからだとわかりました。

 このような職人さんがいるから私たちは快適な暮らしを送れていることに、改めて気づくことができました。

 今回、古民家あかり屋さんで過ごした時間は、とても思い出深いものになりました!

【3・4年】『古民家あかり屋』さんにて。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お茶碾き体験をさせてもらった後は、この体験で作ったお抹茶をたててもらって、いただいた手作りのお菓子といっしょにおいしくいただきました。

 まずは、犬山焼きについて教えていただき、お気に入りを決めます。

 そのなかに抹茶を入れ、たててもらう姿をじっと見つめます。

 「いつもお母さんが飲んでるけど、抹茶って苦そうだから・・・」
と不安がっていた児童も、一口飲んで輝くような笑顔に!

 「もっと抹茶飲みたい!」
 「お菓子の抹茶味もこれからは食べる!」

 児童は、すっかり抹茶の虜になりました!

【3・4年】『古民家あかり屋』さんにて。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校からすぐの古民家あかり屋さんにていろいろな体験をさせてもらうことができました。

 まずは、お茶碾きを体験させていただきました。

 日比野製茶からお越し下さった日比野さんより説明を聞いて、実際に1人ずつ甜茶を石臼で碾いて抹茶にする体験させてもらいました。

 「リズムがいいね!」
 「ちょうどいいスピードだね!」

 そんな声をかけてもらうたびにうれしくなり、笑顔で体験を終えることができました。

【3・4年】やんちゃ村の花植

 今日は、3・4年生の3人でやんちゃ村の花植をさせてもらいました。

 植えた花は、パンジー、ビオラ、チューリップの3種類です。

 植え方のコツを教えてもらい、1つずつ間隔をとって植えます。

 続いて水をあげたり、寒さ対策でもみがらを周りにまいたりしました。

 「話しかけてあげると、喜んできれいな花を咲かせてくれるよ」と教えてもらいました。
 成長して花を咲かせるのはまだ先ですが、それを楽しみに声をかけながら見守っていきたいです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】英語の授業の様子

 今日の英語の授業は、「I have 〜」の表現を多く使って、聞き取りと発音練習を行いました。

 外国の小学生が通学に使用する鞄の中身を「I have 〜」で紹介する動画を見てメモをとったり、自分の筆箱の中にあるものを「I have 〜」で伝えたりしました。

 次回は、この表現を使ってクイズをします。
 来週も、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器で演奏しました

 1・2年生は11月27日(金)の音楽の時間に、「汽車は走る」の曲を

木琴や鉄琴を使って演奏しました。

最初は音楽の先生から、木琴の演奏の仕方を教えてもらい、いざ演奏へ。

台数が限られているので、1年と2年が交代で演奏しました。

その後、木琴と鉄琴の両方で演奏をし、感想を言い合いました。

大きな楽器を扱いましたが、楽しく演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】図工の授業の様子

 今日の図工では、版画の制作に取り組みました。

 版木を彫り進め、インクをローラーで付けてから、紙をバレンで押しつけて、写し取ります。

 最初に取り組んだ児童が先生からやり方を聞いて、次に取り組む児童に伝達するミニ先生システムを取り入れることで、一つももらすまいとしっかり話を聞くことができました。

 今日は、全員が1回以上写し取ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味わおう故郷の秋

画像1 画像1
【今日の献立】
 ごはん、さばの八丁味噌煮、野菜の犬山茶和え
 名古屋コーチンのつくね汁、犬山桃ゼリー、牛乳

 毎月19日は食育の日です。11月の食育の日は「味わおう故郷の秋」をテーマに愛知県や犬山の食材がたくさん入っています。

 つくね汁には、名古屋コーチンを使ったつくねが入っています。この名古屋コーチンは、コロナウイルスの影響をうけた畜産農家さんを支援する事業の一環で、給食に無償提供していただきました。
 野菜の犬山茶あえには、犬山で作られているお茶の葉が入っています。
 犬山の桃ゼリーは犬山で収穫された桃を使って、給食用に特別に作っていただいたものです。
 ふるさとの食材たっぷりの給食を味わいました。

【3・4年生】国語の授業『クラスみんなで決めるには』

 国語の授業では、クラスみんなで相談して物事を決めていく方法を練習しました。

 司会者・提案者・提案を受けて意見を述べる者の3つの役割を、1回の授業ごとに交替しながら、3回に渡って話し合いの練習をしました。

 それぞれの役割を経験したあと、最後に行った授業のふり返りでは、「今まで司会をしてくれていた上級生の大変さが分かった。まずは支える側として頑張っていきたい」などの意見が発表され、これからの生活にもつながっていくことが期待できました。

 これからの話し合いの場面でも、今回学んだことをいかそうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「まどをひらいて」発表会

今日の1時間目に図画工作で制作した「まどをひらいて」

の発表会を行いました。

カッターナイフを使用して、窓を作り、中から

動物や人間が見える建物を作り、それを発表しました。

どの作品も上手で楽しいものでした。

みんなで発表し合い、友だちの作品の良さを感じ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリー観察

1・2年生は国語の学習として「ブロッコリー」を観察しています。

苗から育て、今、大きく育っています。

葉っぱには青虫がたくさん付き、葉をむしゃむしゃたべて、

大きくなってきました。

青虫の大きさもものさして測り算数の学習でも活用しています。

今後も観察して、作文を書いたり、記録を書いたりする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3・4年生】図工の授業の様子

 今日の図工は、彫刻刀を使って版画作りをしました。

 自分の作品を作る中で、丸刀や三角刀、平刀などの中からどの彫刻刀を使うと良いかを考えました。
 先生に、それぞれの彫刻刀を使ったものを見本として見せてもらいました。
 
 どの部分にどの彫刻刀を使うと良いか、よく考えて取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数の授業の様子

画像1 画像1
 今日の算数では、小数を含むかけ算について取り組みました。

 まずは教科書の練習問題を落ち着いて解きました。
 2人とも、全問正解でにっこり笑顔です。

 それから、発展問題のプリントに取り組みました。
 2つの式の答えが大きい方に進んでいき、迷路を脱出します。

 こちらも2枚取り組みましたが、2人とも全問正解で笑顔満開でした!
画像2 画像2

1年生 算数紙芝居

1年生が、算数の問題を紙芝居にしました。

絵や文を、問題を自分で考え、画用紙に上手に書きました。

その紙芝居問題を2年生に出題しました。

とても上手にできた紙芝居問題を2年生は、よく聞きながら解きました。

楽しいいい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足の確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、19日の遠足に関する集まりがありました。

 まずは遠足のしおりをもとに、日時などの説明を聞きました。

 それから、仲良しグループごとに役割を決めたり、グループの目標を決めたりしました。

 遠足が、待ち遠しいです!
 

 

【3・4年理科】水蒸気は空気中に含まれているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の理科は、水蒸気について調べました。

 空気に水蒸気が含まれているのかを調べるために、ジッパーつきのかわいた袋に保冷剤を入れて、袋の外側に水がつくか調べます。

 教室や図書館、廊下に職員室、さらに階段や校庭といった複数の場所にジッパーに入れた保冷剤を置き、役10分待ってからその様子を観察しました。

 どのジッパーの袋にも水滴がついていました。

 そして、待っていた10分には、2つのビーカーの中に水と氷だけを入れて、その変化の様子をじっくり観察しました。
 
 両方の実験結果より、いろいろな場所の空気中に水蒸気が含まれていることが、よく分かりました!

図工

 1・2年生が自分の想いのこもった作品を創っています。

動物が沢山出てくる家やアパートなど・・・。

 はさみなどの道具の使い方にも慣れてきました。

完成、間近です。
画像1 画像1

【3・4年】消防署見学その6

 最後に体験させてもらったのは、はしご車の乗車体験です。

 2人ペアに分かれて、乗せてもらいました。

 片方のペアは30m、もう片方も20mという高さから犬山市を見ました。

 普段の生活では絶対に見られない景色に驚くとともに、高いビルなどが救助対象になっても大丈夫と言うことがよく分かりました。


 今回の見学では、多くの消防官の方にいろいろ準備をしていただきました。
 私たちは、大きな声でお礼や返事をすることしかできませんでしたが、笑顔を絶やさずいろいろなことを教えてくださったり、体験させてくださったりしました。

 消防署の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】消防署見学その5

 消防車を見学した後、放水体験をさせてもらいました。

 まずは消防官の方が訓練で放水するところを見学させてもらい、いよいよ一人一人が体験する番です。

 実際の3分の1程度の水圧にしてもらいましたが、それでも全力を出さないと狙いが定まりませんでした。

 狙ったところに当てられ、とても嬉しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280