ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(金)最後の授業参観で4年生は、二分の一成人式を行いました。子ども達の作文発表に始まり、呼びかけや歌を披露し、最後はおうちの方からの手紙を読んで終わりました。
 子ども達の成長の様子におうちの方は感動し、おうちの方からの手紙を読んで子ども達は、いつも見守ってくれていたおうちの方の思いを全身で受け止めていました。
 二分の一成人証書を立派な態度で受け取った子ども達に、高学年へ向けての意気込みとたくましさを感じました。

見学学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの晴天のもと、9月30日(金)4年生73名は開成館と河内クリーンセンターの見学学習に行ってきました。
 開成館では、安積開拓の歴史やそれに関わった人々の工夫や苦労などについてくわしく教えていただきました。開成山の「開拓の群像」を見学に行く前に、安積開拓のために入植した9つの藩の石碑や開成社を設立した阿部茂兵衛の像を見ました。子ども達は、郷土の発展に寄与した先人の活躍に心を動かされていたようです。
 午後は河内クリーンセンターへ行きました。ゴミの処理の仕方をビデオで見た後、クリーンセンター内を案内していただきました。ごみクレーンがピットの中のごみを豪快に焼却炉に入れている様子を見て、子ども達は大きな歓声を上げていました。

すてきな勾玉ができたよ!

 台風13号の近づく9月8日(木)、4年生の親子活動が行われました。
 今年は「勾玉作り」に挑戦しました。講師の先生方の説明を聞いた後、各クラスが6つの班に分かれて活動を開始しました。皆さん、軟らかな石(滑石というそうです)をしずくやハートの形に削り、蛍光マーカーで思い思いの色をつけていました。完成した勾玉を大事そうに首からかけてニコニコしている子ども達の笑顔が印象的でした。
 勾玉は、「昔から悪魔を追い払う力を持っていた」という話を講師の先生にお聞きし、子ども達は午後の授業の間もずっと首からさげていました。(友達と比べ合っている子どももいました。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合学習(かがやけ未来へ〜電気エネルギーをさぐれ)

 1学期の最終週に総合学習で「電気エネルギー」の学習をしました。
 授業ではまず、40wの電球を発電する手回し実験をし、電気を作るのには大変な労力を必要とする事を実感しました。(どの子どもも汗びっしょりになりながら実験に取り組んでいました。)次に、家庭にある電化製品の中で電気をたくさん使うものを予想し、それぞれについてワットモニターを使って消費電力を測定しました。子ども達は、扇風機、掃除機、アイロン、電気ポット、電子レンジ、パソコンの消費電力の多さ(1ヶ月に換算しました。)や支払う料金の高さにおどろいていました。最後に、それぞれの子どもが電気の無駄遣いを減らすために、夏休みに取り組みたいことを決めました。

※ワットモニターは、市役所生活環境課で貸し出しています。
※夏休みに入りました。子ども達が決めた取り組みを家族で一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【子どもの感想】
○電気を作るのは大変だったけど、使うのは一瞬だと思った。
○家では予想した電気の量の何倍も使っていることが分かった。
○アイロンでかかるお金が1日217円もかかって、おこづかいから引かれたらいやだ。
○夏休みだからって夜遅くまでゲームをしたりテレビを見たりしないようにする。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

養護学校の友達と楽しくふれあいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)養護学校で交流学習を行ってきました。当日は雨の心配もなく、「1年に1回出会う織り姫星と彦星のようだね。」と話しながら歩いて行きました。
 交流会では、養護学校の校長先生から「富田小学校と養護学校の交流は30年前の5年生から始まり、今まで続いています。お互いの小学校の子ども達が仲良くなるよい機会ですので、これからもずっと交流し続けていけるといいですね。」と、この交流会の歴史と意義を教えていただきました。
 その後3つのグループに分かれて、さいころ自己紹介やボール運びゲームを仲良く行いました。子ども達は交流4年目とあって、優しく車いすを押してあげたりゆっくりはっきりお話をしたすることが自然にできていました。最後に、一生懸命練習したリコーダー(聖者の行進、陽気な船長)と歌(いいことありそう)の発表をしました。
 交流会で子ども達が養護学校のお友達のよさを見つけ、一緒に楽しんでいる姿がすてきでした。 

楽しかった宿泊学習(パート2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習2日目(6月9日)から郷土を学ぶ体験学習に名前が変わり、ふれあい科学館(プラネタリウム)と荒井浄水場の見学をしました。
 ふれあい科学館では、プラネタリウムで月と星の動きを見ました。郡山上空で今見られる北斗七星や夏の大三角形を見つけながら月や星の動きに興味を持つことができました。 午後は荒井浄水場に行き、三春ダムから引いてきた水がきれいになっていく過程を、目で確認しながら知ることができました。子ども達は、安全な水かどうかを検査するために金魚を入れて調べていることに、とても驚いていました。最後に浄水場の方から「油や洗剤で水を汚さないで下さい。」とお願いされて来ました。
 あっという間の2日間でしたが、宿泊学習で学んできたことをこれからの学校生活の中で生かしていきたいと思います。

楽しかった宿泊学習(パート1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(水)から9日(木)まで郡山自然の家で宿泊学習を行ってきました。8日の午前中は、消防署で震度7の地震や火事の現場と同じ煙(バニラの香り)の中の歩行を実際に体験し、地震や火事にあったときの対応の仕方や避難の仕方などを学んできました。その後、熱海頭首工、上戸頭首工、沼上発電所を見学し、猪苗代湖の水が安積疎水へ流れていく行程や水力発電に利用されていることなどを学習してきました。
 夜は自然の家の活動館で18種類の室内サーキットを行い、どの子も汗だくになりながら楽しく遊ぶことができました。おかげで、ほとんどの子が就寝時間を過ぎた頃にはすやすやと寝息を立てていました。

ためになったよ!ポプラディア事典活用講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(水)2・3校時、図書室で4年生全員75名がポプラディア事典活用講座に参加しました。
 はじめに10個のキーワードの巻数とページ数をグループごとに調べました。子ども達は、2万5千語の中から協力し合いながら一生懸命探していました。その後、事典と辞典の違いや百科事典の「はしら」や「つめ」を説明していただき、調べ学習のこつを学びました。最後にインターネットで調べるときの注意点などをお聞きしました。 
 どの児童も、百科事典のおもしろさを十分感じながら取り組めた90分でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業 離任式
4/1 学年始休業
4/3 着任 新年度準備
4/4 新年度準備 学級編成発表16:00頃〜 学校体育施設利用団体打合会
4/6 【特別時程】着任式 第1学期始業式(2〜6年) 入学式(1・6年)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964