ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

なわとびを教えてもらったよ 〜3年生〜

 2月18日(月)の3校時に、小学校体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、なわとびの活動をしました。友達と互い違いにとびなわを持って跳んだり、一列に並んだ友達を順になわに入れて跳んだりと、普段とは違う面白い跳び方を教えていただきました。友達と息を合わせて跳べると、人数を増やしたり、跳べる回数が増えるように何度も挑戦したりと、楽しみながら意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録週間〜3年生〜

 2月8日(金)に3年生がなわとびの記録測定を行いました。3分持久跳びでは、約7割の児童が跳ぶことができました。あや跳びや交差跳び、二重跳びではそれぞれの目標めざして、真剣に取り組んでいました。大なわではみんな力を合わせて、大きな声を出しながら跳んでいました。跳び始めた頃は数十回だったのが、今ではどのチームも100回を越えるなど、1つにまとまって、とても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古い道具と昔のくらし〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(火)の4校時に社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしました。多目的室のテーブルには、昔の人たちがくらしの中で使っていた、一升枡、蓄音機、羽釜、木炭アイロン、棒ばかり、ちょうな(木の小枝をはがしてでこぼこを直す)など見たことのない古い道具について、説明を聞きました。子どもたちは目を輝かせて、話に聞き入っていました。自分の生活と比べながら、昔の人たちの苦労や知恵、もったいない精神など、たくさんのことを学んだ素敵なひとときでした。

たから島の冒険の発表会 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(木)の1校時に、国語の「たから島のぼうけん」で作った物語を、グループで発表しました。たから島の地図をもとに、登場人物や地図を見つけたきっかけや、度重なる困難を乗り越えて、たからを持ち帰るお話を熱心に書きました。
 どの作品も素敵なファンタジーたっぷりなお話で、子どもたちはうれしそうに聞き入っていました。

ものさしてんびんで量ったよ 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(木)の3校時に、ものさし自作てんびんで「重さくらべ」の活動をしました。グループの友だちのみんなと力を合わせて、身近な文房具をつみ木と1円玉でつりあう個数を記録しました。意外に軽かったり、重かったりして歓声があがっていました。どの児童も生き生きと学習していました。

計量出前教室がやってきた!〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(水)の2〜4校時に、計量出前教室で「はかる」の学習をしました。
「はかる」についての歴史やこぼれ話などを、巨大絵本や紙芝居などで、楽しく分かりやすく教えていただきました。特に計量体験「100グラムになるかな?」の活動では、ピッタリ100グラムをめざして、どの子も意欲的にチャレンジしていました。

親子で干支人形を作ったよ〜3年生〜

 10月3日(水)に第3学年親子学習が行われました。高柴でこ屋敷から橋本広司さん、将司さん親子を講師にお迎えして、干支人形と豆だるまの絵付けと、ひょっとこ踊りを鑑賞しました。親子で協力して、思い思いの世界でたった一つの素敵な丑や寅、豆だるまができ上がりました。最後に広司さん、将司さんとひょっとこ踊りを子供たちと一緒に踊って、大いに盛り上がりました。ぜひこれらの幸福の人形をご自宅に飾っていただいて、楽しかったひとときを思い出していただければうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3)平成記念郡山こどもの杜公園〜3年生〜

 9月11日(火)に、平成記念郡山こどもの杜公園に行ってきました。芝生にシートを広げて、森のきれいな空気を吸いながら食べるお弁当の味は、また格別に美味しかったです。食べ終わった後は、班ごとに遊具で遊んだり芝生を思いっきり走ったり、また、沼の近くを探検する班もあり、素敵な時間でした。とんぼや竹馬も貸していただき、楽しく遊べました。みんな事故もなく、笑顔いっぱいで活動できてなによりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(2)アサヒビール郡山工場〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(火)に社会科見学で、アサヒビール工場に行ってきました。3クラスに分かれてビールができるまでの流れを案内の先生に教えていただきました。原料になるホップや麦を触ったり、試食したりしました。次に麦とホップを煮る巨大な鍋を見て、大きな歓声が上がりました。途中、ペットボトルでできた洋服や、震災時に使うヘルメットなどをしまってあるベンチをみて驚きました。最後にビデオを見てから、一人1本ずつ好きなサイダーやジュースをいただいて、とても楽しい見学学習でした。

社会科見学(1)ヨークベニマル八山田店〜3年生〜

 9月11日(火)に社会科見学で、ヨークベニマル八山田店に行ってきました。普段入れないバックヤードと呼ばれる所では、トラックの積み荷の上げ下ろしを見たり、マイナス23度の冷凍庫体験をしたりしました。インタビューをした後は、実際に買い物体験です。税込み300円以内で、どの児童もよく考えて計算してレジを通していました。お客さんが安心して楽しく買い物ができるように、工夫や苦労をたくさん学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察をしました。〜3年生〜

 9月3日(月)の2校時目に、プール脇に咲いているホウセンカ・ひまわりの観察をしました。5月に植えたホウセンカは、今が盛りと様々に美しく咲いています、中にはそろそろ花が落ちて実がなり始めているものもあります。ひまわりも空に向かって大きく成長しました。こどもたちは虫めがね片手に、つぶさに観察していました。また夏休み中には、植木鉢での観察とお世話で、ご協力誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録の測定会〜3年〜

 8月31日(金)の3校時に水泳記録の測定会が行われました。一人2種目の測定です。1種目目は、全員「25M自由形」でタイムや距離を測定しました。2種目目は、ビート板、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの25Mや、50Mの自由形から選んでチャレンジしました。やや肌寒い気候ではありましたが、友達や保護者の方たちの応援をいただきながら、みんな力の限りがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つめの話〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の発育測定の後に、保健の先生からパネルシアターでつめの話をしていただきました。いろいろな動物のつめには、獲物を捕まえたり体重を支えたりする役割があることを知り、わたしたちのつめの役割についても詳しく教えていただきました。最後に、衛生的で安全なつめのちょうどいい長さについての話も聞きました。
 みなさん、つめは、こまめに切って生活していきましょう。

笛の達人がやって来た。〜3年生〜

 6月6日(水)の2校時目に、リコーダー講習会がありました。笛の先生からリコーダー語「トゥトゥトゥ」やリコーダーが上手になる呪文を教えていただいて、楽しくタンギングを学びました。最後にドラえもんやクラシックの名曲をききました。どの児童も目をキラキラさせながら、ききいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ・アゲハの観察続行中〜3年生〜

 現在、3年生でモンシロチョウとアゲハの幼虫を観察しています。あお虫(幼虫)がキャベツ・山椒の葉っぱをもりもり食べる様子や、脱皮しながら成長する様子を興味を持って記録しています。
 先日、かごの裏側に上がってさなぎになり始めていました。なんと今日、登校するやいなや、かごの中で元気に飛び回るモンシロチョウ4羽を発見!!
 無事にチョウに変身できて、こどもたちはとてもうれしそうでした。放してあげるとすぐに昇降口のサツキの花の蜜をたっぷり吸って、空高く舞い上がっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(西コース)〜3年生〜

 5月29日(火)の2・3校時に3年生76名が社会科・総合的学習で町たんけんに行って来ました。今回は町たんけん、最後の西コースです。
 西コースは、国道49号線沿いにある、東福寺を中心に見学しました。東福寺の由来や薬師堂について、分かりやすく説明していただきました。東福寺は500年の歴史を持つ由緒正しいお寺で、明治時代には富田村の役場になっていた時期もあったそうです。富田町の西側は、新しい家が立ち並ぶ新興住宅地と、お墓や空き地などが混在する地区で、子どもたちは興味を持って見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(東コース)〜3年生〜

 5月22日(火)の1・2校時に3年生76名が社会科・総合的学習で町たんけんに行って来ました。今日は東コースです。
 東コースは、インター線を東方面に進み、日吉神社で見学をした後、郡山市テニスコート沿いのゴミ拾い(子どもボランティア)を実施して来ました。日吉神社の由来や神楽殿を見学して、小高い丘から富田町を見下ろしながら、富田町の古い歴史に思いを馳せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(南コース)〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(金)の2・3校時目に3年生76名が社会科・総合学習で町たんけんに行ってきました。今日は南コースです。
 南コースには、町の大事な役割を果たす公共施設(富田交番・富田行政センター・富田公民館)があります。新潟の事件を受けて、交番署長さんからは「いかのおすし」、富田公民館長さんからは公民館が「こども100番の家」になっていることを教えていただき、自分たちが地域に守られていることを改めて感じる町たんけんでした。
 特に、富田公民館長さんからは、公民館が生涯学習をしたり、友達を作ったりする場所であることをわかりやすく教えていただき、楽しく活動してきました。

町たんけん(北コース)〜3年生〜

 5月16日(水)の1・2校時目に3年生76名が社会科で町たんけんに行ってきました。今日は北コースです。
 学校発→富田郵便局→愛宕屋→水神舘公園→郡山支援学校→国道49号線沿い→日産部品福島工場・JA富田→学校着のコースです。
 町たんけんのめあては、富田町の(1)土地の高低 (2)土地利用 (3)古いもの を調査することです。
 どの児童もたくさんのことに気づき、メモをしながら意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(月)1校時に3年生・4年生合同で第2回交通安全教室を行いました。
 今回のテーマは、自転車の正しい乗り方です。
 市役所の交通安全課から5人の先生においでいただき、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。キーワードは「ぶ・た・は・しゃ・べる」、「1・2・3・4・レッツゴー!」です。命を守る大切なお話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 Pあいさつ運動
3/4 全校朝の会(復興)
3/5 【短縮A5】学年末事務整理・6年生を送る会
3/6 【短縮A5】学年末事務整理
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964