ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

郡山支援学校3年生との交流会

 6月30日(金)郡山支援学校へ伺い、同級生の皆さんと交流してきました。
 まずは、学校探検。螺旋状の巨大スロープやスケルトーンの大きなエレベーター、中庭や温水プールなどがある明るくて広い支援学校を案内してもらいました。
 また、くまさんのカードをプレゼントしたり、元気いっぱい一緒に歌を歌ったりして、楽しむことができました。
 最後には、個人個人お話をし、また会おうねと、名残惜しそうにしながらお別れしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯磨きの大切さを学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(金)2校時に、3年3組で歯科指導がありました。
養護教諭の白岩先生が丁寧に歯磨きの仕方を指導してくださいました。
永久歯の生えかわりの時期に、永久歯と乳歯の違いを知り、正しい歯の磨き方を身に付けることは、生涯にわたって自分の歯を大切にするために必要です。
 子どもたちは、鏡をのぞきこみながら真剣に磨き残しを記録していました。「食べたら磨く」という習慣をしっかり身に付けて、自分の歯を守っていきたいですね。

歯の大切さについての学習(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)
 今日の2校時、学級活動の学習で、歯の大切さについての学習をしました。養護教諭の白岩多喜子先生から、「3年生の時期は、歯が生え変わる大切な時期であること」「歯の種類と数、大人の歯と子どもの歯の違い」「正しい歯のみがき方」を教えていただきました。
 特に、永久歯は、毎日、一生使う大切な歯であることや乳歯のむし歯を放っておくと、歯並びに影響することを知り、正しい歯の磨き方の学習では、真剣に磨いていました。低学年の時も学習した歯磨きの学習なので、皆、上手に磨けていました。これからも、しっかり歯磨きをして、歯を大切にしようね!

自分の歯並びに合った歯みがきをしよう

6月21日(水)3校時、3年1組では、養護教諭による歯科指導がありました。
特徴ある動物の歯の違いを知り、自分にもその歯があるのか調べました。自分の歯の奥の奥まで鏡を使って確かめ、見つけると、「あった!あった!」と、驚きの歓声をあげていました。
それぞれの歯の特徴に合った歯の磨き方を学び、鏡に映し出された歯を、1本1本丁寧に磨くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開きをしたよ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(火)
 久しぶりの青空で、気温と水温の条件がそろったため、プール開きを行いました。水はやや冷たさを感じましたが、初泳ぎとあって、子どもたちは大喜び。水しぶきにも負けない、キラキラとした笑顔がはじけていました。
 水慣れの後、けのびやバタ足、クロールに取り組み、あっという間に終了。自分の力を確かめた子どもたちは、
「今年の目標は、○○だ。」
とめあてをもつことができたようです。次の時間からは、コース別で練習をしていきます。夏の終わりには、目標が達成できているといいなあ。
 

リコーダー講習会 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)
 3校時に、東京リコーダー協会の下中拓哉先生を講師に招いて、リコーダー講習会を行いました。
 始めに、リコーダーの音を聴く学習を行いました。先生が演奏する音にうっとりと耳を傾けている子どもたちでしたが、昨年流行した「恋」や「サザエさん」などのアニメソングが始まると、口ずさんだり、体でリズムをとったりと興味津々の様子でした。
 次に、舌を動かす練習をしました。「とっとり」「トトロ」「とろろ」「たらこ」と言いながら音を出すと、タンギングが上手になると教えていただき、実際に取り組んでみました。
 最後は、楽器の紹介をしていただきました。リコーダーには、高い音の出る小さな物から、低い音の出る大きなものまで、たくさんあることを知り、それらの大きさや音に、
「えーっ」と驚いた様子でした。
 実際に音を出した時間は、短かかったのですが、タンギングが上手になりました。どの子も、学級での音楽の学習が楽しみだなあという表情で終わりました。
 みんな、早くいろいろな曲が吹けるようにがんばろうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 【短縮B4】弁当の日 修了式 式場作成(卒業式)
3/23 卒業式
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964