ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

ヤクルト出前講座〜おなか元気教室〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)5校時に、学級活動で「おなか元気教室」を行いました。講師は、郡山ヤクルトの山田大輔先生です。
 3つのことについてお話がありました。1つめは「おなか博士になろう」、2つめは「ウンチから学ぶ生活リズム」、3つめは「おなかには菌がすんでいる」です。
 模型を使って、食道〜胃〜小腸〜大腸の役割を学習しました。模型から小腸を外し、6mも長さがあることを知り、こんなに長いものが自分たちのおなかの中にあるということに驚いていました。また、日本人が一日に使うトイレットペーパーは地球22周分であることや、世界のトイレ事業についての話から、毎朝のウンチが大切であることを知り、実際に模型のバナナウンチを触って、腸の働きについて学ぶことができました。
 合い言葉は「早寝、早起き、朝ごはん、朝ウンチ」です。健康に気をつけて元気に生活できるようにしていきたいと思います。

なわとび学習でがんばったよ。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(木)2校時に3年生で、なわとび学習を実施しました。
最初は、3分持久跳びです。苦しくても粘って、58人の子ども達が合格しました。つまずいてしまった子ども達も気持ちを切り替えて、友達に声援を送るなど、とても活動態度が立派だったと思います。
 次に全員あや跳びでは、100回を超える児童が5人もおり、優勝は121回ですばらしい記録を出すことができました。そして交差跳び・二重跳びのエントリー種目でも、新記録をめざして真剣に取り組んでいました。
 最後に長なわでは、3分間で8の字跳びでの合計で競いました。12月から続けてきたなわとび学習ですが、力も技も向上して、寒い冬の間ずっと目標を持って頑張ってきました。なわとび月間も残りわずかですが、殿堂入りめざして最後まで取り組んでいきたいと思います。

だんだんだんボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)2・3校時、3年2組の図画工作科で「だんだんだんボール」を行いました。
 段ボールカッターを使って、大きな段ボールを切り開いたり、好きな形に切り抜いたりしながら、思い思いの作品を作りました。活動が進むにつれて、みんなで力を合わせて協力する姿が自然と生まれ、「友だちの作品とつなげたい」と、どんどん作品が広がっていきました。
 家が建つと、窓がつき、キッチン、テレビ、棚ができあがり、フライパンや目玉焼き、リモコン…と、次々とアイデアが広がっていき、終始楽しく表現していました。最後は、お互いの作品でたくさん遊びました。
 3年1組と3組はこれから活動します。たくさんの段ボール箱の収集にご協力いただき、ありがとうございました。

すききらいをしないで食べよう〜3年生 食育授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)に、栄養技師の矢野先生と3名の実習生に来ていただき、クラスごとに食育の授業を行いました。
 テーマは「すききらいをしないで食べよう」です。赤の食べ物(血や肉や骨になる食べ物)、黄の食べ物(熱や力になる食べ物)、緑の食べ物(体の調子を整える食べ物)の働きを知り、明日の給食の材料を分類しながら、バランスよく食べることの大切さを学びました。
 最後に、一人一人が、すききらいをしないで食べることができるようにと目標を立てました。ご家庭でも、バランスよく食べることができるように、励ましてください。

持久走学習〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(火)3校時に「持久走学習」の最後の記録をとりました。3年生は、校庭大トラック4周、800mを走りました。
 「今までで一番よい走りができた」「全力で走りきることができた」と、練習の成果を十分に発揮することができた児童が多く、どの児童も自己新記録を目指して、全力でがんばっていました。また、学校へ行こう週間ということもあり、多くの保護者の皆様にご声援いただき、ありがとうございました。
 持久走学習の取り組みとしての「トミタの殿堂」入りは、11月11日(金)まで行います。児童玄関に掲示しておりますので、授業参観などの機会にぜひご覧ください。

校外学習に行ったよ〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日(火)2・3校時に、校外学習に行ってきました。
 一学期の地区探検で訪れた施設の中から、「富田町のよさを伝えるために、もう一度調べたい」という場所の取材を行いました。
取材に行ったのは、東福寺、富田行政センター、富田公民館、富田交番、砂子田公園、水神舘公園、日吉神社です。
 図書室にある資料などで下調べを行い、そこでは分からななかったことや詳しく知りたいことについて、話を聞いたり、石碑や看板などを見たりして調べました。今回はデジカメを使って、自分たちで写真を撮ることも経験しました。
 調べたことは、10月29日(土)の授業参観で発表します。発表に向けて、新聞にまとめたり、発表の練習をしたりがんばっているところです。ぜひ、子どもたちの発表をご覧いただきたいと思います。

干支人形を作ったよ〜3年親子学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)に、第3学年親子学習を行いました。
「デコ屋敷 橋本広司民芸」の橋本広司さんと将司さん親子に講師としてお越しいただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、親子で世界でたった一つの干支人形を作りました。子どもたちも、とてもうれしそうで、忘れられない素敵な時間になりました。
 最後に、ひょっとこ踊りも披露していただき、とてもすてきな時間を過ごすことができました。
 このたびは、役員の皆様、保護者の皆様方、誠にありがとうございました。

社会科見学学習〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)に、3年生79名は社会科見学学習に行ってきました。
 前日までの雨もうそのように上がり、子どもたちの表情にも笑顔が見られました。
 最初は「ヨークベニマル八山田店」です。普段の買い物では見られないバックヤードと言われる場所を見学させてもらいました。搬入のリフトに乗せてもらったり、マイナス28度の冷凍庫に入れてもらったりと、貴重な体験をさせてもらいました。その後、お家の人のお使いとして買い物学習をしました。300円以内でやりくりできるように計算しながら、買い物をしました。たくさんの人たちが安心して買い物できるように、苦労や工夫を学ぶことができました。
 次は「アサヒビール工場」です。ビールの材料の大麦を試食したり、麦汁を煮る大釜を見たりしました。1分間に1000本のビール缶が作られる様子を映像で見て、驚きました。帰りにはお土産のジュースをもらって、お昼ご飯の時に飲んでいる子もいました。
 次は「平成記念こどものもり公園」でのお昼ご飯です。芝生の上で、みんなで食べるご飯の味は最高でした。
 最後は「ふれあい科学館」です。展望台から郡山市を一望して、周りが山に囲まれた盆地であることを実際に見ることができました。その後、ムーンウォークやパワーストーンやサイエンス教室、動物型ロボットなど、目を輝かせながらたくさんの体験をしていました。
 まさに「実りの秋」を堪能した一日でした。

命を守る学習をしたよ〜3年 着衣水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)1校時目に着衣水泳を行いました。
 昨日来の大雨のため、1校時目のプールはさすがにひんやりとし、少々寒さを感じましたが、元気いっぱいに泳いでいました。
 今日のめあては「着衣水泳をして、気道を確保し、浮く練習」です。入水した直後に衣服の重さをずっしりと感じ、思わず「わぁ、重い!」とつぶやく児童がたくさん見受けられました。泳げる子も泳げない子も、気道を確保するために二人組になって浮く練習をしました。一人が背中に手を当てて補助をしてあげるのですが、どうしても肩に力が入り、頭を起こしてしまうために重心が下がり、沈んでしまいます。できるだけ、頭を寝かせて、気道が水面にくるように練習をしました。完璧ではありませんが、しだいにできるようになってきました。
 今回で、今年度のプールは終了となります。たくさん入水し、プールにも慣れて楽しい思い出ができた、実り多いプール学習でした。

七夕交流〜養護学校のお友だちと今年も元気に会えました〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)郡山養護学校へ交流学習に行ってきました。
 この日は「七夕」ということで、七夕にちなんだ交流を行いました。
最初の活動は「七夕ボールリレー」です。養護学校の友だちと一緒にボールを支え合ったり、車いすをおしてあげたりしながらリレーを楽しみました。
 次の活動は「なかよし七夕飾り」です。養護学校の友だちが作ってくれた夜空に、一人一人星をはってすてきな天の川を作りました。
 最後は、みんなで「たなばたさま」を演奏し歌を歌いました。
 養護学校の友だちも富田小学校の友だちも終始笑顔で交流し、「来年も元気に会えますように・・・」と星に願いを込めました。子どもたちの思いやりあふれるすてきな交流学習でした。

リコーダーの達人がやってきた

 6月9日(木)3校時目に、東京からリコーダーの達人である下中拓哉先生にお越しいただき、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを好きになる3つのポイントに従って活動しました。
 1つめのポイント「音をたくさん聴く」では、みんなが知っているルパン三世のテーマ、名探偵コナン、Let it go!などの見事な演奏に目を輝かせながら、うっとりと聴き入っていました。
 2つめのポイント「上手になるコツ」では、タンギングの方法をべろのお話や息のお話を通して、実際にシの音を使いながら演奏をしました。
 3つめのポイント「楽器の紹介」では、教科書に載っているアルトリコーダーやバスリコーダーなどの実物を見せていただきました。楽器が大きくなれば音が低くなり、小さくなれば音が高くなることを教えていただきました。
 演奏を聴いたり、楽器を見たときの「わぁーすごい!」「やってみたい」などの子どもたちの素直なつぶやきが聞かれた、すてきなひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検(西コース)に行ってきました〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)2・3校時に、昨日に引き続き地域探検(西コース)に行ってきました。
 西コースは、東福寺・西光寺、富田陸橋を越えて49号線沿いを散策し地下道を通るコースです。
 東福寺では、天台宗という教えの由来や、薬師堂があることなどを教えていただきました。明治時代には、お寺の仕事だけでなく役場の仕事もしていたということで大変驚きました。さらに、隣の西光寺は富田小学校の前身であったことを聞き、二度びっくりしていました。お坊さんの修行や精進料理のことも教えていただき、おもしろかったです。
 そのあと、49号線沿いを探検しました。県内を横断する大きな道路で、東北自動車道の郡山インターに近いこともあり、自動車やトラックなども多く走り、たくさんのお店があるということを知ることができました。富田陸橋や地下道を通ることが初めてという子どもも多く、大変満足して帰校することができました。
 次回は北コースに行き、ボランティア清掃もしてくる予定です。

地域探検(東コース)に行ってきました〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日(水)1・2校時に、雨で延期になっていた地域探検(東コース)に行ってきました。抜けるような青空の中、子どもたちの顔もきらきら輝いていました。
 東コースは、郡山市テニスコート、日吉神社、インター線沿いのお店の散策のコースです。
 郡山市テニスコートでは、すばらしい天気のため、たくさんの方々がテニスを楽しんでいました。
 次に日吉神社では、うっそうとした雰囲気に子どもたちも緊張した様子でした。約千年の歴史を持つ神社で、「山の神」「田畑の神」「災害除の神」が祀られている由緒正しい神社であることを学んできました。自由時間では、神楽殿やほこらを興味津々に探検しているようでした。
 帰り道は、インター線を西に向かって歩きました。インター線沿いのお店にはどんなものがあるのか、注意しながら一所懸命にメモをとっていました。

地域探検(南コース)に行ってきました〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)2・3校時に、3年生79名は地域探検(南コース)に行ってきました。
 南コースは、富田行政センター、富田公民館、砂子田公園、逢瀬川の親水公園です。
 最初の行政センターでは、所長さんから水・ゴミの処理・教育などの大切な仕事をしていることを教えていただきました。帰りには、ポイ捨て禁止のゴミ袋をお土産にいただきました。
 次に公民館では、120畳の大広間に案内され、あまりの広さにびっくりしました。研修室や調理室などをみんながきれいに使っていることを知りました。公民館があるおかげで、みんなが楽しく・明るく・豊かな気持ちで暮らしていけるのだと思いました。
 それから、砂子田公園で遊び、親水公園の様子を観察してきました。とても楽しい地域探検でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 短縮A5
3/13 短縮A5
3/14 短縮A5
3/15 卒業式予行4〜6年
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964