ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

なわとび記録週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日・5日・6日になわとび記録測定を行いました。2年生は2分間の持久とびと、1分間であやとびを何回跳んだか友だちに数えてもらいました。保護者の方々が来校し応援してくださったこともあり、子どもたちは自分の記録を伸ばそうと苦しくても頑張っていました。また、2年生の「トミタの殿堂入り」の目標である縄跳び進級表11級に向けて苦手な跳び方も練習していました。2月末までに縄跳びの練習をしっかり行い、1つでも上の級に合格できるように頑張ってほしいと思います。

2年生、節分集会をしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日、節分集会が行われました。事前に考えた自分の退治したい鬼をクラスの代表が発表しました。豆まきの歌を歌ったり、読み聞かせを聞いたりして集会が進められました。読み聞かせでは「おおかみと7匹のこやぎ」のエプロンシアターや「おにとふくのかみ」の紙芝居など4つの話を聞きました。最後に指遊びをして楽しい時間を過ごしました。退治したい心の鬼を追い出せるように記入した用紙を持ち帰りました。心の鬼を追い出せるとよいですね。

サツマイモの収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(火)にサツマイモの収穫をしました。太い芋がたくさんできていて、掘り出すのがとても大変そうでした。大きな芋がとれたことで子どもたちも笑顔いっぱいで食べる日を楽しみにしていました。そして、14日(木)、収穫した芋をゆでて食べる収穫祭を行いました。子供たちが、一人ずつ食べる大きさに芋を切りました。包丁を持つことが初めての児童もいましたが、教師が手を添えて切ったので無事に切ることができました。芋を切った時には、その堅さに驚いていました。
 ゆであがった芋を見た子どもたちからは大きな歓声があがりました。給食の時間にその芋を食べると、「おいしい。もっと食べたい。」「あまいね。」「切るの、大変だったね。」など話しながらみんな笑顔で食べていました。サツマイモが苦手な子供たちもおかわりをして食べるほどでした。体験を通し、いろいろなことを学びました。

2年親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(水)に2年生の親子活動が行われました。よさこいの講師の先生2名が来校くださり、1つ1つのきめポーズも教えていただきながら、1時間程度踊りました。最後には曲に合わせて大きな声でかけ声をかけながら気持ちよい汗を流し、楽しく踊ることができました。
 その後は、踊りの時に着用するはっぴ作りを行いました。事前にどんな図柄にするか考えてきた様子が見られ、作成の時間になると一生懸命に親子で取り組む姿が見られました。はっぴは作成途中なので家で仕上げてくることとなりましたが、子供たちは意欲満々でした。これから、かっこいいはっぴを着て発表できるように踊りの練習も頑張っていけそうです。

生活科体験学習「ムシテックワールド」  (2年)

9月6日、天候にも恵まれ、生活科体験学習が行われました。今回の体験学習は須賀川のムシテックワールドへ。ポップコーン作りでは油の様子、ビーカーの様子、ポップコーンがめくれてできあがるところまでしっかり観察し記録していました。ポップコーンがおいしくでき上がり、とても喜んで食べていました。またプラ板アクセサリー作りでは、プラスチックのコップが縮んでいく様子を見て驚きの声があがりました。自分だけのアクセサリーができて満足した様子でした。水の中の生き物探しでは、協力し合って水中生物を捕まえました。捕まえたあとは、虫の名前をグループで確認し合い、やごやめだか、ウシガエル(おたまじゃくし)、こおいむしなどの名前を覚えていました。1日、協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルク教室でレモンラッシーを作りました。

 8月30日金曜日に、株式会社明治の管理栄養士の方に来校いただき「出前教室」を行いました。乳牛の紹介や朝ご飯のミラクルパワー、寝ることの大切さについて詳しく教えていただきました。その後、わくわく体験。牛乳にレモン果汁などを加え、かきまぜると・・・。おいしいレモンラッシーが出来上がりました。かき混ぜると牛乳にとろみが出てくることにも驚きながらおいしそうに飲んでいました。本日、いただいた資料を持ち帰りました。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばた集会(2年生)

 7月5日金曜日に、たなばた集会が行われました。各クラスから代表で短冊に書いた願い事の発表をしました。また、願い事を叶えるために頑張りたいことも話しました。
 その後、お話ボランティアの方々から読み聞かせをしてもらいました。「なぜ、たなばたかざりをするの?」という紙芝居、絵本やパネルシアターでのお話を聞きました。初めて聞くお話の時は食い入るように絵本を見つめ、知っているお話の時は自分の知っている内容と違うことに気づきながら話を聞くことができました。手遊びでは、ボランティアの方のまねをしながら一緒に楽しく活動することができました。
 願い事がかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫歯予防についての学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どうして馬やライオンには虫歯がなくて、人間には虫歯ができるの?その原因を知るための学習を行いました。ミュータンス菌の話や第一大臼歯について教えていただき、その後、第一大臼歯を守るための歯ブラシの持ち方、磨き方を学び、実際に歯磨きをしました。小さく軽く歯ブラシを動かして、歯の溝の汚れを落とすように磨きました。
 今後の歯磨きの仕方に生かせるように頑張るという気持ちを持ったようです。虫歯ゼロでおいしく食べ、元気な体を作りましょう。

車に気をつけて!(交通安全教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日月曜日に、交通安全母の会のお母さん方のご協力のもと、交通安全教室を行いました。
 と・・飛び出さないで立ち止まる。
 み・・右左をよく見る
 た・・正しい歩き方で落ち着いて  
「と・み・た」に気をつけながら、横断歩道や見通しの悪い交差点での歩き方・班ごとの歩き方の練習をしました。学んだことを生かし、今後も事故にあわないように気をつけて歩くことを話しました。

1年生と「なかよくあそぼうかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日、「なかよくあそぼう会」として1年生との交流活動を行いました。1年生に手作りのメダルを渡し、学校を案内しました。その後、体育館に集合して、昨年度生活科で作ったおもちゃを使って、遊んでもらう活動を行いました。1年生と手をつないで、優しく案内をしたり声をかけたりすることができました。また、朝顔の種のプレゼントも行いました。
 1学年上の2年生として、これからも1年生の面倒をみていこうとする気持ちがみられました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式 職員会議
3/24 学年末休業日(〜31日) オリエンテーション中止(富田中)
3/26 離任式 教室移動(5年)中止
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964