ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

1年持久走記録会

 6年に引き続き,1年生も持久走記録会を実施しました。
 小さい身体ながらも,応援も含めて全力で取り組む1年生の姿に,4月からの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科で鍵盤ハーモニカを使うようになりました。本日、演奏家の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。準備や片付けの仕方、息の上手な入れ方を教えていただいた他、演奏家の方の演奏をお聴きしました。体でリズムを取りながら、楽しく聴く子どもたちがたくさんいました。「こんなふうに演奏してみたい!」と、これからの音楽が楽しみになった1年生です。

秋の公園探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨が上がり、晴天の中、公園探検に出かけました。「夏の公園と変わったとこを見つけよう」というめあてを持ち、それぞれの活動の中でたくさんの発見がありました。
 「とんぼがたくさん飛んでいる」「葉っぱが茶色」「どんぐりをみつけた」「いちょうに、金ぴかの実がなっている」「ジャングルジムが新しくなった」と口々に話していました。活発に活動している1年生のみんなも、大きくなっていました!

集会委員会イベント おにごっこ

 業間の時間に、1年生対象のおにごっこが行われました。集会委員会の皆さんが考えて、楽しい「障害物鬼ごっこ」となりました。本気で駆け回った1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めましてダコタ先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しく赴任した英語講師のダコタ先生と、初めての英語学習です。楽しい自己紹介があり、すっかり仲良くなった1年生。アメリカのバーベキューの写真に歓声を上げたり、かわいいペットのモモンガの声を聞かせてもらったりして、外国の暮らしに興味を持ちました。今回は、ANIMALの勉強でした。

ふれあいぼくじょう体験学習(3)

草原では、バッタやコオロギをすばやく捕まえて、友達に見せる子どもたちがいました。鬼ごっこや、すべり台遊びを元気いっぱいに行っていた1年生。帰りのバスは、とっても静かにお昼寝タイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいぼくじょう体験学習(2)

 川遊びの準備もありがとうございました。ヤゴや、アメンボ、カエルを見つけて観察したり、水辺に集まってきたトンボやチョウを追いかけたりして、元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいぼくじょう体験学習(1)

 爽やかな秋の風が吹き始めた牧場で、体験学習を実施しました。牧場へ向かうバスの中は、楽しみで仕方ない子どもたちの声であふれていました。「おにぎりみたいな山があるよ。」「山の中に東京タワーが建ってるよ。」「飛行機雲があるよ。」と、元気一杯でした。えさやり体験では、かわいい動物の反応に大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお、まだまだ元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の、ご家庭でのお世話のおかげで、あさがおは毎日元気に花を咲かせています。種もでき始め、子どもたちは「もう100個になった。」などと言いながら種を集め、関心を持って観察を続けています。種を集めながら、数の学習もしている子どもたちです。お子さんのあさがおの様子をぜひ聞いてみてください。

七夕集会をしました

 今日は七夕。1年生で七夕集会を行いました。代表児童の願い事発表の後、七夕のお話を聞きました。「今夜は、天の川が見えるといいね。」という子どもたち。お時間があれば、ぜひ、一緒に空を見上げてみてください。最後に、みんなで「たなばたさま」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕飾り

 もうすぐ七夕。
 1年生が七夕飾りを作りました。
 思い思いの形や色で飾りを作り,できた飾りを教室の壁に飾っていました。季節を感じる一幕でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検に行ってきました

 生活科の学習で、公園探検に行ってきました。子どもたちは、自然の様子を観察し、草花や昆虫を見つけては、嬉しそうに声を上げていました。遊具遊びでは、自分たちで列を作り、順番を待つ様子が見られました。とっても素晴らしいことです。また、道路を歩くときには、すれ違う地域の方々に、元気にあいさつができる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく音楽

 1年生の音楽の授業の様子です。
 1年生は,ただ歌うだけでなく,身体を動かして音を楽しむことも大事。ジェンガや歌に会わせて行進など,見ているこちらも楽しくなる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが育ってきました

 1年が植えたアサガオが順調に育ってきています。
 いよいよ支柱を立てて,つるが伸びても良いように準備を整えました。きれいな花が咲くときが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

pepperくんとあそんだよ

 1年生の教室に、ペッパーくんがやって来ました。一緒に遊べるのをずっと楽しみにしていた子どもたち。朝からわくわくで待っていました。みんなであいさつをした後、質問をしたり、一緒にラジオ体操を楽しんだりしました。帰りも名残り惜しく、昇降口で何度も「さよなら」をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての図書貸し出し

 1年生の本の貸し出しが始まりました。今日のオリエンテーションでは、貸し出しカードや、代本板の使い方の説明を聞いた後、好きな絵本を1冊ずつ借りることができました。教室に戻ると、「おもしろい。」「これ、借りてよかった。」と言いながら、楽しく読書をしていました。明日は、本を返す練習の後で、また、別の本を借りられます。「今度は何を借りようかな。」と楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レジナ先生と英語の授業

 1年生が,AETのレジナ先生と英語活動の学習を行いました。
 元気の良いレジナ先生に負けないくらい,子どもたちも楽しそうに,元気よく英語でのあいさつなどに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの芽、発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、登校してみると、先週種まきをしたプランターにあさがおの芽を発見した1年生。大喜びで報告に来ました。「ちょうちょの形の葉っぱ」「ハートみたい」「種のぬけがらがあった」と、それぞれに気づきを話していました。まだ、芽が出ていないお子さんも、「明日は出てるかも」と期待を込めて水やりをしていました。あさがおのお母さん、お父さんになったような子どもたちです。

学校探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとに計画を立てて、話し合い、楽しみにしていた学校探検が行われました。「理科室には、がいこつがいるらしい。」「校長室のお客さんの椅子に座ったよ。」などと、探検隊はたくさんの報告をしてくれました。友達の話を聞いて、見てみたいところが増えたお子さんもいます。次回は、来週の木曜日に行います。さらに、意欲的に探検が進められることと思います。

あさがおの種まきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で、あさがおの種まきをしました。土を入れ、肥料を入れてふかふかのお布団を作ると準備OK!優しく種をまき、水をかけながら「早く大きくなってね」とお願いする1年生です。いつ芽が出るのか、みんなで楽しみに待っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 ふくろうDAY
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学年朝の会2年 PTA役員選考委員会
2/14 学年朝の会4年 児童会各委員会11(反省) 代表委員会
2/15 学年朝の会6年 諸費引落日 Pあいさつ運動(1−2)
2/16 校外子ども会(引き継ぎ)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964