ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

1年生なわとび記録週間

 本日は、なわとび記録週間の初日です。自分の新記録を目指して、どの子も一生懸命に頑張っていました。1分間持久跳びでは、「初めて合格した」と喜んでいるお子さんもいました。次は、明後日水曜日です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年図工 風車づくり

 1年生の図工で,前は紙皿や紙コップで転がるおもちゃをつくっていましたが,同じ材料を使って今回は風車づくりに取り組んでいます。
 紙コップを切り開いてできた風車を回すため,窓を開けて風を取り込んだり,サーキュレーターの風を利用したりしました。
 きれいに回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 成長しました

 3学期1年生は,二桁の数の計算に取り組んでいます。
 1学期にはブロックを使って一桁の計算をしていた子どもたちが,今では二桁の計算の仕方を自分で考えるまでに成長しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

転がるおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が図工の時間に,紙皿と紙コップを組み合わせて,転がるおもちゃをつくりました。
 それぞれ模様や飾りをつけた後は,転がして遊びました。時間がたつと転がすだけでなく,工作を投げて床に立たせう遊びにも発展しました。子どもの発想力にはいつも感心します。

たこあげ

 これまで絵を描いて準備していたたこを,いよいよ今日からあげ始めました。
 風があまりないので高く上がることはないのですが,それでも走った勢いで勢いよく上がるたこに大喜び。夢中になってたこあげを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダコタ先生と英語の授業

 1年生が,AET来校日のダコタ先生と外国語活動の学習を行いました。
 今回は基本のアルファベットの学習で,ABCの歌などを使って,アルファベットの発音や,字の形を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たこあげ準備

 1年生の生活科では,伝統的な遊びの一つとして,たこあげを行います。
 今日はその準備として,自分のたこに好きな絵を描いて自分仕様のたこに仕上げました。好きな動物や,アニメのキャラクターなど思い思いの絵を描いていました。上手く上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み用図書の貸し出し

 今日から1年生から順に,冬休みの本の貸出が開始されます。
 1人3冊,本を選んで借りていました。家に持ち帰って楽しく読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けずなわとび

 1年生もなわとび練習を頑張っています。
 とび方も上手くなり,少しずつ長くとべるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 道徳の授業

 1年生で,道徳の授業を行っていました。
 「はしの上のおおかみ」という昔からある教材ですが,主人公のおおかみの心の変化を色で表して,お互いにその色を見て考えを交流するなど,1年生でも表現しやすい方法で授業を進めようと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おはなし会

 語り部の品竹先生をお迎えして、1年生おはなし会を行いました。子どもたちがよく知っている昔話や、初めて聞く少し怖いお話、手遊び歌などを教えていただき、みんな、とても集中して聞いていました。「どんなお話がいいかな?」と、それぞれのクラスでリクエストに応えていただく場面もありました。最後には、「毎日来てください!」とお願いするほど、楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術の秋

 1年生が,図画工作の授業で,空き箱を使った工作を行いました。
 それぞれ用意した空き箱を思い思いの材料できれいに飾り付けていました。とてもカラフルで見ていて楽しい工作でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダコタ先生と英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語は、これまでの学習の復習です。「collar」「number」「animal」「fruit」を使って、自分で考えたパフェの絵を描きました。覚えた英語を積極的に話したり、英語での言い方を質問したりすることができました。ダコタ先生に質問されて、嬉しそうに答えていました。

2年生からのご招待「あきまつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生から招待状を届けてもらってから、ずっと楽しみにしていた「あきまつり」がありました。手作りのゲームは、どれも工夫されていて、いろいろなお店を巡って楽しんでいた1年生です。やさしくルール教えてくれた2年生、ありがとうございました。

春に向けて、土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがお栽培で使用した土に、栄養たっぷりの新しい土を混ぜて、チューリップを植える準備をしました。火曜日に2組、木曜日に1組、本日は3組で行い、来週には自分で選んだ色の球根を植えます。新年度の1年生を、たくさんのチューリップでお迎えできる日を楽しみに、ていねいに土を入れていました。

1年持久走記録会

 6年に引き続き,1年生も持久走記録会を実施しました。
 小さい身体ながらも,応援も含めて全力で取り組む1年生の姿に,4月からの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科で鍵盤ハーモニカを使うようになりました。本日、演奏家の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。準備や片付けの仕方、息の上手な入れ方を教えていただいた他、演奏家の方の演奏をお聴きしました。体でリズムを取りながら、楽しく聴く子どもたちがたくさんいました。「こんなふうに演奏してみたい!」と、これからの音楽が楽しみになった1年生です。

秋の公園探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨が上がり、晴天の中、公園探検に出かけました。「夏の公園と変わったとこを見つけよう」というめあてを持ち、それぞれの活動の中でたくさんの発見がありました。
 「とんぼがたくさん飛んでいる」「葉っぱが茶色」「どんぐりをみつけた」「いちょうに、金ぴかの実がなっている」「ジャングルジムが新しくなった」と口々に話していました。活発に活動している1年生のみんなも、大きくなっていました!

集会委員会イベント おにごっこ

 業間の時間に、1年生対象のおにごっこが行われました。集会委員会の皆さんが考えて、楽しい「障害物鬼ごっこ」となりました。本気で駆け回った1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めましてダコタ先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しく赴任した英語講師のダコタ先生と、初めての英語学習です。楽しい自己紹介があり、すっかり仲良くなった1年生。アメリカのバーベキューの写真に歓声を上げたり、かわいいペットのモモンガの声を聞かせてもらったりして、外国の暮らしに興味を持ちました。今回は、ANIMALの勉強でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 なわとび記録測定週間
2/1 弁当の日 新入学保護者説明会(午後)  Pあいさつ運動(1−1)
2/2 節分集会(低学年)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964