ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

レジナ先生と英語の学習

今日は3組と4組で英語の学習をしました。レジナ先生と元気にあいさつをすることができました。楽しく授業に取り組みました。次回も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

レジナ先生と英語の学習

今日は1組と2組が、新しくいらしたレジナ先生と初めての英語の学習をしました。音楽に合わせてダンスをしたり、元気よく挨拶をしたりして楽しく学習することができました。動物の名前もたくさん覚えました。明日は3組、4組です。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのおそうじ

 今週から1年生も清掃が始まりました。密を避けるため各クラス半分の人数で、お掃除を行います。また、雑巾は使わず、モップとほうきを使って教室をきれいにします。先週、清掃の仕方を学習したばかりですが、とても手際よく机を運んだりほうきを使ったりすることができました。お掃除の後はきちんと手洗いと消毒を行うことを忘れないようにして、これからも頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての夏休み、いかがですか?

1ねんせいのみなさん。まいにちあついですが、げんきにすごしていますか?
今日、9月の体験学習に向けて、1年生の先生方で石筵ふれあい牧場に行って、どんなところでみんなで遊ぶことができるかな、と相談してきました。牧場の馬ややぎもとても暑そうでしたが、みんなと会えるのを楽しみにしているようでした。
夏休みももうすぐ半分です。病気やけがをしないように過ごして、2学期元気に会いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おそうじ、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室を毎日掃除してくれた4年生。1学期間、1年生はいつも気持ちよく生活することができました。感謝を込めて、1年生から4年生へ「ありがとう」のメッセージを送りました。
 2学期からは、1年生も自分たちでのお掃除が始まります。

第2回公園探検!

今日は場所を交換して公園探検に行きました。前に行った公園との違いに気づきながら、友だちと仲良く遊ぶことができました。木の幹を見ながら「顔に見える〜」と発見をしたり、きれいに咲いている花を見て「何の花だろうね?」と疑問に思ったり・・・好奇心いっぱいの一年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は七夕の日!

1年生の各教室で七夕読み聞かせ会がありました。図書館司書の先生に、七夕に関する本を2冊読んでいただきました。子ども達は、七夕の日に織姫と彦星に会えることをはじめて知ったり、カエルが笹をとりに行く話を興味津々に聞いたりして、本に親しむことができました。その後の七夕メニューの給食でも、願いが叶うようにと進んで給食を食べる姿が見られて嬉しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回公園探検!

 暑い中でしたが、公園探検に行ってきました。1組と2組は二段公園(百合ヶ丘2号公園方面)3組と4組は砂子田公園方面です。行き帰りの道路の歩行も上手にできました。
 公園では遊具で遊ぶだけでなく、自然を観察したり虫を見つけたりしてたくさんの発見がありました。いろんな虫の名前を知っている子もいてびっくりです。来週は場所を交換して探検に行きます。もっといろいろな発見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日の学年集会で、「朝ご飯」をテーマにした紙芝居を見ました。朝ご飯を食べてこなかったカバ君が、遠足で元気がなくなり朝ご飯の大切さに気づくお話です。児童は、改めて朝ご飯の大切さに気づくことができました。

英語の学習

今日は、チャンダン先生と英語の学習をしました。1〜12までの数を数えたり数字でゲームをしたり、楽しく学ぶことができました。How many?と問うと進んで数を数え、英語で数字を発表することができました。子どもたちは、笑顔で楽しく英語の学習に取り組んでおり、次回の学習も楽しみにしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおの間引きをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれて、あさがおがすくすくと育っています。今日、5つ蒔いた種のうち、たくさんの芽が出たお友達の植木鉢から、元気のいいものを残す「間引き」をしました。「小さい芽を抜くよ」と話すと「かわいそう」と言う声も聞かれ、子ども達のやさしさが感じられました。でも、残した芽が大きくなるために大切な作業であることを伝えると納得し、そっと抜いてあげる姿が見られました。これからもお世話を頑張っていきましょう。

図書室デビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になり、いよいよ一年生も図書室での本の貸し出しが始まります。昨日と今日の二日間で、図書室の先生から貸し出しの方法についてお話を聞きました。紙芝居で楽しく理解することができました。その後早速、読んでみたい本を手に取り、貸りることにも挑戦しました。これからたくさんの本を読んで欲しいと思います。

防犯教室

6月1日に防犯教室を行いました。教室の中で不審者から逃げる方法や、通学路で危険なめに遭ったときの合い言葉「いかのおすし」について学び、全体会では校長先生や係の先生からお話をいただきました。自分たちだけで下校する距離も少しずつ長くなってきた一年生です。学んだことを生かして自分で自分の身を守れるようになりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検に出発 第二弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日に引き続き、本日2回目の学校探検を行いました。友達の報告を聞き、「〇〇先生に会いに行きたい」「〇〇さんが教えてくれた機械は、どの部屋にあるんだろう」と、自分が調べてみたいことなどの目標をもって出発しました。今回は、校庭や給食室(外の窓から)など、活動範囲を広げていった「黄色い帽子の探検隊」です。

学校探検に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、学校探検に出発です。昨日の作戦会議を生かして、グループごとに校内を歩きました。初めて見る教室に興味津々。話したことのない先生にどきどきしながら声を掛け、サインをもらう子どもたちでした。教室に戻って、探検の報告をする中で、まだまだ分からないことがあることに気づきました。金曜日にはもう一度探検をして、「もっと知りたいこと」の解決を目指します。

タブレットを使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、1年生の各クラスではじめてタブレットを使って学習しました。起動の仕方、写真の撮り方、など一つ一つ確かめて楽しそうに学習することができました。できるようになったことを早速いかして、芽が出てきたあさがおの写真もパチリ!先生に写真を送ることにも挑戦してみました。
明日はタブレットを持って学校探検をする予定です。上手に撮れるか楽しみですね。

あさがおのたねをまいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は1組と4組、今日は2組と3組があさがおの種まきをしました。ふかふかの土のお布団の中に優しく種を入れて、土をかぶせ、お水をあげました。「何色の花が咲くかな?」「とてもちっちゃくてかたい種だね」と目をキラキラさせながらまくことができました。これからいっしょうけんめいにお世話をしていきましょうね。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての運動会。開会式のラジオ体操から、にこにこ笑顔で参加しました。かけっこ、玉入れにも元気いっぱいに取り組む子どもたち。「チェッコリ」は、おうちでも一生懸命に練習したとお話ししてくれました。今日は、とてもかわいいダンスを披露することができたと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

手洗いの学習をしました!

先週は3組と2組、今週は1組と4組が「正しい手の洗い方」の授業を行いました。手を洗うことの大切さを学習したあと手を洗い(おねがい・・・カメさん・・・の歌に合わせて楽しく洗いました)、汚れが残っているかをライトを当ててチェック!きれいに洗ったつもりでも、指の間や先の方にキラキラと光る洗い残しがあることが分かりびっくりした子どもたちでした。コロナ対策のためにも手洗いはとっても大切です。これからも上手に洗えるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての学年朝の会

今日ははじめての学年朝の会でした。まっすぐ並ぶこともお話を聞くことも上手にできるようになりました。
第1回の学年朝の会は、1年生の先生方をおぼえよう!ということで、各クラスの担任の先生に自己紹介してもらい、クイズにも答えながら楽しくお話を聞くことができました。
その後は、「子ども読書の日」にちなんで「月ようびはなにたべる?」の本の読み聞かせです。真剣に聞く姿からは、本大好き!な子どもたちが多いなと感じました。図書室の貸し出しが始まったら、たくさん読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/1 職員打合 Pあいさつ運動(3−1)
10/2 PTA親子奉仕作業(2)
10/4 全校朝の会(7)(陸上激励会)
10/6 児童会各委員会(7) 代表委員会  いじめ調査(2)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964