ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

昔遊び、楽しかったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日、地域に住むおじいさん・おばあさんや1年生の子どもたちのおじいさん・あばあさんが、生活科「昔遊びの体験学習」のためにご来校くださいました。体験した昔遊びは、竹とんぼ・こま・メンコ・けん玉・お手玉・ビー玉・あやとり・おはじきの8種類の遊びです。グループでコーナーをまわり、体験しました。おじいさんやおばあさんに優しく教えていただき、初めはできなかった遊びができるようになったり、遊び方がわかって友だちと仲良く遊んだりと、なかなか体験できないことを楽しんでいました。「少しできるようになったよ。」「家でもやってみる。」と、意欲的な子どもたちの様子が見られました。
 おじいさん・おばあさんと積極的に関わり合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちも様々な方々に支えられていることに気づきました。12名のおじいさん・おばあさんありがとうございました。

郡山支援学校のお友達との交流会(1年生)

画像1 画像1
 11月13日(火)に郡山支援学校1年生のお友だちとの交流会を行いました。交流会でのボール渡しゲームでは音楽に合わせてボールをゆっくり渡し、支援学校のお友だちとタッチをしてふれあいました。また、元気に「さんぽ」を歌いました。車いすを押す時の声の掛け方や押し方などを事前に学習していたので、相手を思いやり、優しく接することができました。子供だちは、来年もまた会えることを楽しみにしているようでした。

ようこそあきランドへ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日の授業参観では、生活科「ぼくらのあきランド」で、お店やさんを開きました。前日まで、まとあて・さかなつり・めいろなど身近な材料を使って、お客さんに楽しんでもらうために工夫しながら作りました。また、ゲームをしてもらうためのルールや呼びかけはどうしたらよいかなど、グループで話し合いをして、本番をむかえました。本番では、恥ずかしがりながらも楽しんでもらおうと、協力しながら大きな声で説明して、お店番をすることができました。さまざまなグループの工夫を感じながら、遊ぶことができました。保護者のみなさんにもお客さんになっていただき、子ども達も盛り上がりました。ありがとうございました。

Hi, Nice to meet you.英語であいさつをしたよ。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日、富田小学校に26人のAET(英語指導助手)の先生方がおいでになり、英語の学習をしました。1年生は、2年生と合同で4人ずつのグループになり、英語であいさつをしてサインをしてもらうというゲームを行いました。4人でどこから回ろうか相談しながら楽しく英語であいさつをしてサインをもらうことができました。給食の時間には、それぞれのクラスでAETの先生とおいしい給食を食べることができました。いろいろな先生と触れ合い、英語に親しむことができ、子どもたちも大満足でした。


石筵ふれあい牧場に行ったよ。1年生

 天候に恵まれた、9月14日。1年生は生活科体験学習で石筵ふれあい牧場に行ってきました。まず初めにバター作りを行いました。6分間ずっと瓶を振り続けることは大変でしたが、一生懸命振ってできあがったバターに全員ニコニコ顔。クラッカーにつけて、おいしそうに食べていました。材料が同じなのに、振り方によって味が違うことにも驚きました。餌やりでは、馬・ヤギ・うさぎなどに怖がりながらもにんじんの端を持ち、手を伸ばして餌をあげようと挑戦していました。その後は、水遊びをしたり虫探しや遊具などで汗だくになって遊んでいました。大自然の中で様々な活動をして過ごし、充実した1日を送りました。持って帰ったバターのレシピを使って、家でもバター作りにチャレンジしたという子どもたちもいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなか元気教室(1年生)

 7月11日の5校時に、ヤクルト販売株式会社主催の出前教室「おなか元気教室」を行いました。おなかの中はどうなっているのか、小腸や大腸はどのくらいの長さがあるのか模型を使って説明して下さいました。腸がとても長いことに気づき大きな歓声が上がりました。
 おなかの元気を保つために規則正しい生活をすること、みそ汁などおなかによいものも食べること等の話がありました。悪い菌と戦う乳酸菌の画像が映されると、「がんばれ」と言う声も聞こえてきました。みんなのおなかが元気になるように、早寝早起き朝ご飯を守り、生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばた集会(1年生)

 7月6日、子どもたちのためにボランティアの方々が来校くださり「たなばた集会」を行いました。各クラスの代表が願い事の発表を行い、全員で元気に「たなばたさま」を歌いました。ボランティアの方々の読み聞かせでは、「たなばた」の紙しばいや手遊びなどがあり、子どもたちも興味を持って話を聞いたり、一緒に手遊びしたりしていました。
短冊に書いた願い事、かなうといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で万華鏡を作りました。

 6月19日、火曜日に親子学習が行われました。今回の活動では万華鏡を作成しました。
 筒の周りの色を選んだり、家庭から持ってきたシールなどで飾り付けをしたりして、親子で協力して一つのものを作ることができ、とても満足した様子でした。万華鏡をのぞいて見える不思議な世界。くるくる回すと模様が変わる万華鏡を興味を持ってのぞいていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった公園探検

 6月7日、晴天の中、通称「2段公園」「三角公園」に遊びに出かけました。道路の歩き方にも気をつけながら公園に着くと、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、自然探索したりと工夫しながら楽しく活動していました。公園によって遊具も違ったので、子どもたちは汗だくになりながらも元気いっぱい遊んでいました。保護者の皆様のお手伝いもいただき、安全に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検をしたよ!

 5月22日、生活科の時間に1年生だけで学校探検を行いました。1グループ3〜4人の班になり、それぞれ探検する教室の順番を相談し、廊下を静かに歩きました。校長室や職員室などでは先生方のサインをもらったり、他学年の教室に入って授業を見せてもらったりしたので、子どもたちはとても喜んでいました。探検の後、「音楽室に木琴があったよ。」「保健室にベットがあったよ。」など見つけてきたものを元気よく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と学校探検をしたよ。

 4月27日2校時に2年生の計画による、「学校探検をしよう」が行われました。はじめに、2年生からあさがおの種のプレゼントをもらいました。一人ひとりに2年生からのメッセージ付きであさがおの種がプレゼントされ、とても喜んでいました。また、「よろしくね。」など書いてあるメダルを首にかけてもらって、学校探検がスタート。2年生と仲良く手をつなぎながら学校の中を案内してもらいました。上級生が真剣に勉強している姿や理科室など入ったことのない教室を回って、やさしい2年生の話をよく聞きながら活動することができました。子どもたちは、どんな教室があったか、にこにこ笑顔で話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これからもよろしくね。(楽しかったよ。1年生を迎える会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日に1年生を迎える会がありました。体育館で全校生とふれ合う会です。6年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場し、あたたかい拍手で迎えられました。
 1年生から6年生の縦割りの班に分かれて自己紹介をした後、6年生が計画したゲームを行いました。ハンカチ落とし、大根ぬきゲーム、だるまさんがころんだなど様々な遊びをして、他学年の友達と楽しく関わることができました。教室にもどってきてから「楽しかった。」「優しくしてくれたよ。」と、笑顔で話していました。

右見て、左見て・・・ 交通安全教室

 4月23日、2校時に交通安全教室が行われました。交通安全母の会のお母さんたちのご協力のもと、学校近くの道路を4人ほどのグループになり、1列に並んで歩きました。「と・み・た」(とびださない、みぎ・左を見て渡る、転んだりした人などたすけ合う)に気をつけて道路を歩くことや、横断歩道の渡り方について学びました。これからも安全に気をつけて登下校していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽天キャップ贈呈式

 4月18日、楽天キャップ贈呈式が行われました。楽天サンバに合わせてエンジェルスと楽天キャラクターのクラッチーナが登場すると、子供たちの目もきらきらと輝き笑顔であふれていました。その後、一人ひとり楽天の帽子を受け取り、かぶりました。
 楽天コーチによる野球体験では、選ばれた子供たちがバッティングを行いました。みんなに応援されながら、思い切りバットをふってボールをとばすことができました。コーチの模範演技では、ピッチングでの豪速球や、バッティングで球が遠くまでとんだものを見て驚きの声があがりました。
 最後は、教えてもらった「イーグルぐるぐる体操」を全員で元気いっぱい踊り、楽しい1時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 全校朝の会
2/1 節分集会(低学年)・Pあいさつ運動
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964