ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(水)
 節分の日にちなんで、節分集会を行いました。追い出したい鬼を発表したり豆まきの歌を歌ったりしました。また、読み聞かせボランティアの方から、鬼が登場する昔話や紙芝居を紹介していただきました。
 その後、各学級でも節分の話を聞いたり、豆まきをしたりしました。
 みんなの心の中にいる鬼を追い出そうと張り切って豆をまく子、大きな声でかけ声をかける子、夢中になってまめを拾う子などさまざまでした。季節の風習を味わった一日でした。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日、9日
 二日間に分け、学級ごとに「すききらいをなくそう」という内容で学習しました。矢野由紀主任栄養技師に参加していただき、食べ物が赤・緑・黄の3つに分けられることやそれぞれのはたらきについて、紙芝居で学習しました。その後、給食に入っている食材を3つに分けるクイズを行いました。
 学習の後は、好き嫌いをしないで食べることの大切さが分かり、嫌いな物は、好きなものと混ぜて食べるとか好きなものと嫌いな物を交互に食べるなど、たくさんの考えが出されました。また、これから頑張るめあても決めました。
 その後の給食では、さっそく実践と思えるほど、どの子も好き嫌いをしないで食べていました。子どもたちの食も太くなり、残菜もほとんどなくなってきて、成長の後がうかがえるこの頃です。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(月)
 阿部志津子先生を講師としてお迎えし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
 オープニングは、先生の演奏に合わせて、みんなで歌を歌いました。子どもたちになじみのある「さんぽ」の曲だったので、笑顔で音楽を楽しむ姿が目立ちました。その後、楽器の取り扱い方をお聞きし、息の入れ方や指の使い方を教えていただきました。そして、実際に音を出してみました。簡単な曲が演奏でき、みんな満足した様子でした。最後に、後始末の仕方も教えていただき、講習会は終わりました。
 「音楽の学習が楽しみだなあ。」という子どもたちの表情が印象的でした。

親子でフラダンスに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(水)
 1年生の親子学習では、「えみフラスクール」の阿部えみ先生を含め5名の先生をお迎えし、フラダンスに挑戦しました。親子でウォーミングアップした後、基本の動きの練習。その後、曲に合わせた練習を行いました。手の動きには、意味があることを教えていただいたので、とても覚えやすく、先生の動きを見ながら、みんな上手に踊っていました。親子で発表を見合うコーナーもあり、とても楽しいひと時でした。

初めてのプール学習

画像1 画像1
6月24日(水)
 1年生のプール学習が始まりました。初めて入る学校のプールは、深くて、担任が差し出した手にしがみつく子もいましたが、怖がらずに水の中を歩いたり、潜ったりする子も大勢いました。シャワーの水も冷たかったのですが、みんな終わった後は、「楽しかった。」と大喜びでした。次は、いつ入れるのかと楽しみにしていて、元気いっぱいの1年生です。

6年生による読み聞かせ

画像1 画像1
 5月14日の朝の読書の時間、6年生の図書委員による本の読み聞かせがありました。「にじいろのさかな」や「わたしって いいこ」などの絵本を図書委員の6年生が読んでくれました。本が好きな1年生のみんなは、真剣に話を聞いていました。終わった後には、「ありがとうございました。」「また、きてください。」とお礼の言葉を言ってお別れしました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学年朝の会(1・3・5年)
A5時程
3/8 A5時程
学年朝の会(2・4・6年)
3/9 A5時程
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964