最新更新日:2024/06/30
本日:count up13
昨日:351
総数:546433
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月22日(金) 学活の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の様子です。教室では静かに自習しています。

12月15日(金) iテスト(3年生)

画像1 画像1
3年生は2限、数学のテストに臨んでいます。
難しい問題に苦戦しながら、なんとか解こうと頭をひねっていました。
最後の一瞬まであきらめず取り組んでください。

12月15日(金) iテスト直前(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3年生は第3回iテストを迎えています。
テストが始まる前、どの生徒も真剣な表情でテスト勉強に励んでいます。

12月14日(木) 仕上げと振り返り(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術では「仕上げと振り返りをしよう」というめあてで授業をしていました。
マルチボックス六角箱も完成間近で、最後の仕上げをしていました。
ふたのモザイクを修正している生徒や箱全体に彩色している生徒がいました。
持ち帰ったら何を入れるのかな。

12月13日(水) 歌舞伎を鑑賞して(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では「日本の伝統芸能に親しみ、音楽と舞台の関わりや和楽器の音色、演技を味わおう」というめあてで鑑賞の授業をしていました。
事前に調べ学習で歌舞伎の「勧進帳」について調べました。今日はDVDで「勧進帳」を鑑賞し、プリントに感想などをまとめていました。
少しでも日本の伝統芸能について理解が深まりましたか。

12月12日(火) 平常テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日の1限に平常テストを行いました。
今後も心を落ち着かせて、学習に集中していきましょう。

12月11日(月) 正四角錐の体積(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では「正四角錐の体積を求めよう」というめあてで授業をしていました。
正四角錐の体積を求めるためには、底面の正方形の対角線の交点から頂点までの高さが必要です。これが求まれば体積を求めることができます。そのあとで、正四角錐の表面積を求めていました。
問題演習ではプリントで様々な立体の軽量の問題を解いていました。

12月8日(金) 英文を理解して読む(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語では「本文の内容確認をしよう」というめあてで授業をしていました。
教科書の本文を電子黒板に映して、書き込みをしながら説明をしています。3年生で難しい内容ですが、連語の成り立ちを含めて理解していました。

12月7日(木) 「保護者に負担をかけずに高校進学をめざすあなたを応援します」について

愛知県教育委員会のWebサイトに、高校進学をめざす皆さんに向けたリーフレット「保護者に負担をかけずに高校進学をめざすあなたを応援します」が公開されていますのではご覧ください。

PDF版はこちらから
保護者に負担をかけずに高校進学をめざすあなたを応援します
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 2点間の距離(3年数学)

画像1 画像1
3年生の数学では「2点間の距離を求めよう」というめあてで授業をしていました。
三平方の定理を学んで、座標平面上の2点間の距離についても求めることができるようになりました。
さらに発展的な問題まで解くことができると告げられて、少し不満げな表情も見られました。新しいことができるようになったことはすごいことです。

12月1日(金) 需要と供給(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会では「需要と供給とは何だろうか」というめあてで授業をしていました。
電子黒板でビデオを視聴しながら、需要曲線や供給曲線をプリントに書き入れていました。その後、分かりやすく解説を受け理解を深めていました。

11月30日(木) きれいに着色(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術では「六角BOXを美しく着色しよう」というめあてで授業をしていました。
ふたの部分のモザイクは完成し、ふたやケースの色塗りをしていました。きれいに着色して自分だけの宝物を入れるBOXがもうすぐ完成です。

11月28日(火) 三平方の定理(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では、「直角三角形の3辺の長さの関係を学ぼう」というめあてで授業をしていました。
直角三角形の各辺上に正方形を書いて3つの正方形の関係について予想します。予想が正しいか証明をしていきました。シンプルな式にまとめることができました。これが三平方の定理になります。これから多くの問題を解くうえで頭を悩ますことになるかもしれません。

11月24日(金) 進路面談(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は午後から進路面談を行っています。
面談を待つ間は教室で静かに自習をしています。面談を待っているときは緊張感にあふれていました。

11月22日(水) 三角形の五心(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では、「三角形の五心について学ぼう」というめあてで授業をしていました。
五心は「重心」「外心」「内心」「垂心」「傍心」です。
それぞれ1年生の時に学んだ基本の作図を用いて書いていきます。忘れていることもたくさんありましたが、久しぶりにコンパスを動かす授業でした。

11月21日(火) テスト返却(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4限、A組は数学、B組は社会のテスト返却をしていました。
テストをもらってうれしそうな顔をしている生徒、うつむき加減の生徒など悲喜こもごもです。

11月20日(月) 期末テスト最終日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
土日を挟んだ期末テストも今日の2時間で終わります。
今日は社会・数学のテストです。最後まで全力で取り組んでください。

11月17日(金) 期末テストスタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
進路決定に向けての大切な期末テストが始まりました。
1限は国語のテスト。誰もが真剣な表情でテストに臨んでいます。最後の1秒まであきらめないようにしてください。

11月16日(木) 自分への挑戦・持久走(3年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天のもと、3年生男女の体育はグランドで持久走を行っていました。
走る前は「やりたくない」という声が多いのですが、いざ走り出すと自分の目標タイム目指して必死に走ります。仲間の声援を糧に全員が走り切ることができました。

11月10日(金) 円周角の定理の復習(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学ではプリントで解いた円周角の定理の復習を行っていました。
定理の証明や円に内接する四角形の性質を使った問題などを解いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562