最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
昨日:80
総数:545459
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

10月25日(火) 心をひとつにして(3年音楽科)

画像1 画像1
3年生の音楽では、合唱練習に取り組んでいました。
中間テストが終わり、次は11月7日(月)の「歌声コンクール」を目指して、熱の入った練習をしています。
1,2年生に「さすが3年生」と言わせる合唱を披露してください。

10月25日(火) 体験入学の事前指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に行われる高等学校等の体験入学や学校説明会の事前指導が行われています。
進路選択の大切な情報を得る機会です。よく見て肌で感じてきてください。

10月24日(月) テスト勉強の様子(3年生)

画像1 画像1
中間テスト最終日。
3年生の教室では、テスト前必死で教科書やノートで重要事項を確認する姿が見られました。

10月21日(金) テストに全力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学のテストの様子です。
誰もが真剣に問題に向き合い、頭をひねっています。

10月13日(木) 体育祭3年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員によるダンスの様子です。夏休みからダンス実行委員が、曲選びや動きづくりをし、それを2学期の体育の授業で実行委員が中心となって練習し、みんなでつくり上げました。授業だけでは習得が難しく、友達と練習するなどして、みんな踊れるようになりました。今日は、一番楽しく上手に踊れました。
 今日一日、精一杯動き、たいへん思い出に残る体育祭になったと思います。
 保護者の皆様におかれましては、日頃よりご家庭で支えていただき、ありがとうございます。今後、中間テスト、歌声コンクールと行事が続きます。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

10月13日(木) 体育祭3年生(2)

3年生の競技中のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)体育祭3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭も全日程が終わり、3年生は教室に戻って集合写真を撮りました。勝ち負けにこだわらず、生徒たちは練習の成果を存分に発揮し、とても良い顔をしていました。

10月6日(木) 3年生リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期はじめてのリーダー会でした。進路に向けて、卒業に向けて中学校生活のまとめとなる大切な半年間です。3年生全員が充実した毎日を送れるように、リーダー会として支えていこうとひとりひとりが強い気持ちを持ちました。リーダー会のみなさん、よろしくお願いします。

10月6日(木) 関係代名詞って何?(3年英語科)

画像1 画像1
3年生の英語では、「名詞を修飾する文を理解しよう」というめあてで授業を行っていました。
3年生のこの時期になって学習する「関係代名詞」、今回は「who」の使い方でしたが、やはり理解し、使えるようになるには時間を要します。まだこれから異なる用法の関係代名詞も学ばなければなりません。しっかり整理して覚えてくださいね。

10月5日(水) 形は同じで大きさが異なる図形って(3年数学科)

画像1 画像1
3年の数学では、「形が同じで図形の関係を表そう」というめあてで授業を行っていました。
2年生で「図形と合同」という分野で、形も大きさも同じ図形について学習しました。3年生では「図形と相似」という分野で、形は同じでも大きさが異なる図形について勉強していきます。
今日はその最初の授業でした。少しずつ難しくなります。しっかり身につけていきましょう。

10月3日(月) 学級役員選挙(3年生)

画像1 画像1
3年生は中学校最後の学級役員選挙が行われていました。やる気のある生徒が多く、何度も投票をしないと決まらないクラスもありました。卒業する日まで学級を引っ張ってくださいね。

9月29日(木) 部活動写真撮影

画像1 画像1
男女ソフトテニス部の皆さんの卒業アルバムの部活動集合写真撮影を行いました。
雨等で撮影できていませんでしたが、ようやく撮影することができました。

9月28日(水) 読書タイム(3年生)

画像1 画像1
清掃後、3年生の生徒のみなさんは静かに落ち着いて読書をしています。

9月27日(火) 契約について学ぼう(3年家庭科)

画像1 画像1
3年生の家庭科では、「消費生活での契約について考えよう」というめあてで授業をしていました。
お店で物を買う設定で、お店の人・買う人に分かれて、役割演技をしながら契約について学んでいました。
成人年齢が18歳に引き下げられ、契約に関するトラブルのニュースもよく聞くようになりました。中学生の今からきちんと学んで、賢い消費者になりましょう。

9月26日(月) 成果発表会を行いました

画像1 画像1
今朝は集会の代わりに、「いちのみや夢人材育成事業『中学生未来リーダー育成塾』」に参加した3年生2人による成果発表会をリモートで行いました。

6月中旬から5度に渡って事前学習会が開かれ、地元企業の方や毛織物メーカー社長、旅行会社経営者の方々からお話を聞いたそうです。そして本番、8月22日から24日に白川郷で行われた未来リーダー育成塾。自分たちの基地をつくったり、生きた世界遺産を堪能したりしてきたそうです。
9月3日には、市役所で成果発表会を行いました。

2人は「新しいチャレンジをして、新しい仲間と出会い、よい刺激を受けた」と語ってくれました。最後に、「ぜひ、1,2年生の皆さんも来年度以降、参加してほしい」というメッセージがありました。

すばらしい発表をありがとうございました。

9月22日(木)3年生リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のリーダー会は、体育祭に向けての話し合いをしました。今年は最後の体育祭になります。3年生として、良い姿を見せられるよう、高い意識を持ちみんなで力を合わせて練習していきたいですね。

9月22日(木) 細かい作業の先によい作品が待っています(3年美術科)

画像1 画像1
3年美術では「こめる思いにあったアイデアか確認しよう」というめあてで授業をしていました。
各自が好きな花をクロムブックで調べ、グラデーションや配色に気をつけて、アイデアスケッチを描きます。次に六角形の箱のふたに鉛筆で下描きをします。最終工程は、薄いタイルを割ってボンドでふたに貼り付けます。たいへん細かい作業で根気が必要です。よい作品になるよう粘り強くやってくださいね。

9月22日(木) 朝読書(3年生)

画像1 画像1
3連休と3連休の谷間の3日間。落ち着かないこともあるかもしれませんが、3年生のみなさんは動じません。
体育祭や歌声コンクールに向けて、また、中間テストに向けて動き出しています。読書タイムも静かに過ぎていきます。

9月13日(火) 普通救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年B組の生徒が講習を受けました。多くの人に協力してもらえるよう身振り手振りを大きくして、役割分担をすることができました。AEDの使い方もAEDから流れるガイダンスに沿って行うことができました。とっさのときに、行動することができる頼もしい人になってください。

9月13日(火) 詩を読んで(3年国語科)

画像1 画像1
3年国語の授業では、「詩の内容を理解し、表現の工夫を捉えよう」というめあてで、授業をしていました。
「挨拶−原爆の写真によせて−」(石垣りん)を読み、比喩や象徴的な表現に着目して授業が進められていました。
作者がこの詩でどのようなことを考え、伝えようとしたかについて真剣に考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562