最新更新日:2024/06/17
本日:count up113
昨日:82
総数:544404
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

1月30日(火) 快適な住空間(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭では「快適な住空間の使い方を考えよう」ちいうめあてで授業をしていました。
「住まいの役割」や「住まいに必要な空間」について学んだあとに、クロムブックを使って父・母・子ども3名、祖母の6人家族の家の間取りをつくっていました。画面上で間取りを動かすことができ、とても楽しそうでした。

1月30日(火) 走れメロス(2年国語)

画像1 画像1
2年生の国語では「メロスに起こる様々な困難を捉えよう」というめあてで授業をしていました。
「黒雲〜大雨」の情景描写から、この後に起きる困難を暗示するような不吉さを感じました。
その後、第一の試練として「故郷への未練」について考えていました。まだまだメロスには苦難が降りかかります。味わいながら読み取っていきましょう。

1月29日(月) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
新しい週が始まりました。清掃の後教室に戻り、静かに読書の時間が始まります。北方中の朝の伝統になっています。

1月26日(金) iテスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もiテストを行っています。
学年が上がるにつれ学習内容が増えて、その分多岐にわたる知識が問われます。3年生になればなおさらです。順位にこだわるのではなく、2年間学んできた内容をどれだけ身につけることができたのかを知る機会にしてほしいです。

1月25日(木) はんだ付け(2年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術では「はんだ付けの練習をしよう」というめあてで授業をしていました。
今までにはんだ付けをしたことがある生徒は一人もなく、初めての体験です。
やり方の説明を受けて、チャレンジしていました。今日は電子部品をつけるのではなくはんだをつける練習のみでした。

1月23日(火) 大詰め(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科は「腰の部分の始末を仕上げよう」というめあてで授業をしていました。
ハーフパンツ作りは大詰めを迎えていて、腰のゴムを通す部分を縫っている生徒が多かったです。中には「ゴムを通して完成です」という生徒もいました。

1月19日(金) 平常テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に国語の平常テストを行いました。聞き取りのテストもありました。

1月19日(金) 全身像をつくる(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では「動きを決めて、像を支える土台をつくろう」というめあてで受賞をしていました。
アイデアスケッチで「何気ない日常の動き」を描いていました。今日はそのスケッチを像にする第一段階として、紙粘土の土台づくりを進めていました。
袋から出したばかりの粘土は固く何度か練り上げることで柔らかくなり形がとりやすくなったようでした。ふわふわの感触で自然と笑みがこぼれていました。

1月18日(木) 気圧とは(2年理科)

画像1 画像1
2年生の理科では「気圧とは何か」というめあてで授業をしていました。
密閉したビニール袋を高いところに持っていくと膨張する映像を観ていました。
その後、ふとん圧縮袋、吸盤、ストローで液体を吸うなど気圧が関わる場面を考えていました。
身近なところに気圧が関わっていることが分かりました。

1月17日(水) よく確かめて(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語では「復習の確認をしよう」というめあてで冬休みの課題や授業プリントの確認をしていました。
授業のはじめに聞き取りのテスト後、小テストを行いました。その後はプリントの問題の復習をしていました。覚えることがたくさんです。

1月16日(火) 関東地方の産業(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会は「交通網の発達による関東地方の産業の変化をまとめよう」というめあてで授業をしていました。
東京湾岸と北関東の工業地域は人口が多く大消費地になっていることや臨海部と内陸部にもそれぞれ特色を持った工業地帯・工業地域があることを学んでいました。

1月12日(金) (2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「東京と世界の結び付きについてまとめよう」というめあてで授業をしていました。
まず東京に大きなイベントが集中する理由を考えていました。
関東の7都県は日本の面積の10分の1にも満たないところに、日本の人口の約3分の1が集中していること、情報通信網が発達していること、多くの企業の本社・本店があることなどから世界との結びつきが強いことを学んでいました。

1月11日(木) 気象の観測(2年理科)

画像1 画像1
2年生の理科では「気象要素の観測はどのように行うのか」というめあてで授業をしていました。
風向と風速について学んでいました。風向は16方位で表す。風速は0〜12までの13段階で表すとのことでした。すばやく記入するための13段階の表し方も示されていました。
天気図の中で見かけたことがあるような気がしました。

1月10日(水) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、今日から通常日課でスタートしています。清掃の後、教室では静かに読書が始まっています。北方中の日常が帰ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562