最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:143
総数:545280
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月22日(金) 学活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式後の2年生学活の様子です。
面談をしながら、通知表を受け取ります。

12月20日(水) 学年レクを行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に、学年レクを行いました。リーダー会を中心に、行事を進行しました。充実した時間を過ごすことができました。
 2学期の終わりが近づいてきました。「感謝と恩返し」の気持ちを日々、大切にしながら過ごしてほしいと思います。リーダー会の皆さん、準備なども含め、本当にありがとうございました。

12月18日(月) 四角形の性質を利用して(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学では「練習問題をとこう」というめあてで授業をしていました。
図形の学習も終盤を迎えています。長方形やひし形の問題を解いて、前に出て解説をしていました。いろいろな解き方・考え方があることが分かりました。

12月14日(木) どうつなぐのかな(2年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術では「電気回路のしくみについて調べよう」というめあてで授業をしていました。
「電源」「電灯」「スイッチ」のつなぎ方をグループで相談して紙に書きました。その後、実際に「電源」「電灯」「スイッチ」の実物でつないで確認をしていました。さすがに実物で見ると説得力がありました。

12月13日(水) 四角形の性質を利用して(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では「四角形の性質を利用しよう」というめあてで授業をしていました。
長かった図形の証明の学習も終わろうとしています。最後は現実の世界に利用されている事柄を数学を使って考える内容でした。
「折りたたみ式テーブル」や「折りたたみ式踏み台」には四角形の性質にまつわる秘密があるようで、それらを証明していました。隣の生徒同士で証明を説明し合う場面もありました。

12月12日(火) 君は「最後の晩餐」を知っているか(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では「本文の構成を捉えよう」というめあてで授業をしていました。
「君は『最後の晩餐』を知っているか」という単元で、序論・本論・結論を確認しました。そのあと、「最後の晩餐」について分析し、その魅力について考えていました。

12月11日(月) 自由民権運動とは(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「自由民権運動とはどのような社会を目指した運動か、具体的に考えよう」というめあてで授業をしていました。
明治維新後に起きた運動は、明治7年の「民撰議院設立建白書」の提出以降、士族や商工業者、地主らが政府による専制政治を批判し、議会の開設、地租の軽減、不平等条約の改正、言論と集会の自由の保障などの要求を掲げて起こした運動でした。
難しい言葉が並びます。しっかり覚えておいてください。

12月8日(金) 3年生を送る会の準備(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限、2年生は3年生を送る会の準備のために、「出し物グループ」「贈り物グループ」「装飾グループ」の3つのグループに分かれ集まっていました。
これからどんなことをしていくかや役割をどうするかなどを決めていました。

12月6日(水) 和太鼓の演奏(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽では「和太鼓の基本的な奏法を身につけて演奏しよう」というめあてで授業をしていました。
奏法の基本の 1.ドン(8回) 2.ドンドコ(4回) 3.ドッコ(8回) を全員が交代しながら行っていました。どの生徒もニコニコしながら楽しく太鼓をたたいていました。  

12月5日(火) 左右がつながりました(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科では「左右のパンツをつなげよう」というめあてで授業をしていました。
多くの生徒はまだ縫い合わせの作業をしていました。その中に、左右がつながり、実際に履いてうれしそうにしている生徒もいました。

12月5日(火) 平行四辺形(2年数学)

画像1 画像1
2年生の数学では「どんなときに平行四辺形になるか考えよう」というめあてで授業をしていました。
平行四辺形の定義から始まり、「2組の向かい合う辺がそれぞれ等しいとき」に平行四辺形になるかの証明を考えていました。このあといくつか考えて証明していきます。たいへんですがすべて証明を考えてください。

12月1日(金) 比較級・最上級(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語は「形が変わる比較級・最上級を理解しよう」というめあてで授業をしていました。
「well→better→best」などの用法を練習していました。覚えることが多くてたいへんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562