最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:143
総数:545350
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

3月12日(火) 学年保護者全体会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、屋内運動場にて学年保護者全体会を行いました。
リーダー会は、1年のまとめを発表しました。行事やクラス・学年の様子について振り返り、最高学年である3年生に進級するにあたって、どんな姿を目指していきたいか、皆の前で堂々と発表することができました。その後、学習や生活、進路指導や修学旅行について、先生の話を聞きました。
2年生として過ごす日数も、あと10日間を切りました。今、最高の姿で一日一日を過ごしていくことが、3年生で良いスタートを切るためには大切です。この行事を節目にできるように、最高の姿で一年の締めくくりをしていきましょう。

3月8日(金) 競い合って(2年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科はプリント学習をしていました。
グループになってプリントの問題を解きます。わからないところはグループで相談して解決します。その後、答え合わせをクロムブックを使って行い、どのグループが最も正解しているかを競っていました。

3月8日(金) 新聞活用(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は朝の時間、新聞活用を行っていました。
最近の記事の中から、「なでしこジャパンがパリオリンピックへの切符を手にしたこと」「東京株式市場の日経平均株価が史上最高値をつけ、4万円を突破したこと」などを切り抜く生徒がいました。

3月7日(木) はんだづけチェック(2年技術)

画像1 画像1
2年生の技術は「はんだの量や形に気をつけて、正確なはんだづけをしよう」というめあてで授業をしていました。
多くの生徒がはんだづけが終わり、先生のチェックを受けていました。
上手にはんだづけができていると回路がつながり、ポケットライトが点灯します。

3月5日(火) 第一次世界大戦後(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会では「第一次世界大戦後の変化と国際関係をつかもう」というめあてで授業をしていました。
第一次世界大戦後に、ベルサイユ条約が結ばれ、国際連盟が発足したことを学んでいました。ちょうど起立して教科書を読んでいるところでした。

2月28日(水) バドミントン(2年体育女子)

画像1 画像1
2年生の体育女子は、屋内運動場でバドミントンをやっていました。
ダブルスのゲームで、A組対B組の学級対抗でポイントを争っていました。スマッシュが決まって歓声が上がります。それよりも空振りで大声を出すことが多かったようです。

2月28日(水) サッカー(2年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育男子は、グランドでサッカーをしていました。
3対3+2名のフリーマンの変則ルールでゲームをしていました。声も出て楽しそうにプレーしていました。

2月26日(月) 韓国・中国の変化(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「韓国と中国の変化をまとめよう」というめあてで授業をしていました。
19世紀終わりから20世紀初め、日本と韓国は良好な関係が築けていなかったことや中国は革命運動等で国が荒れていたことを学んでいました。

2月22日(木) 塑像づくり(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術は「ポーズに合わせてバランスよく上半身をつくろう」というめあてで授業をしていました。
全身の塑像づくりに苦戦していました。下半身に対して、上半身が大きすぎたり小さすぎたりするとバランスが悪く安定感がありません。苦労しながら制作していました。

2月22日(木) 日露戦争(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「日露戦争による国内外の変化をまとめよう」というめあてで授業をしていました。
1904年に日本とロシアが戦争しただけではなく、戦争前に日英同盟が結ばれたり、アメリカも様子を伺っていたりするような背景があることが分かりました。

2月21日(水) わたしのせいじゃない(2年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳は「公正」について話し合いました。
今日の資料は「わたしのせいじゃない」という9枚のイラストと4枚の写真でした。
イラストの「こどもの言葉からどんなことを感じたか」「このクラスの一員だったら、あなたならどうするだろうか」の発問に対して、自分の意見を級友と交換して考えを深めていました。

2月21日(水) 「僕らまた」(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽は、3年生を送る会で合唱する「僕らまた」の練習をしていました。
さすがは2年生、難しい曲を音程もとれていて自信をもって歌うことができています。本番は3月1日になります。より一層すばらしい歌声になるよう練習に励みましょう。

2月19日(月) 円周角の定理(2年数学)

画像1 画像1
2年生の数学では「円周上にできる角について考えよう」というめあてで授業をしていました。
同じ弧からできる円周角や円周角と中心角の関係を考えていました。これからいろいろな角度の問題を考えます。楽しみにしていてください。

2月16日(金) テスト勉強の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト前の様子です。
今日のテストは数学、音楽、美術の3教科です。テスト最終日。最後まで気を抜かずに取り組みましょう。

2月15日(木) テスト2日目の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト2日目。今日は理科、社会、技術家庭の3教科のテストです。
写真は3限技術家庭の様子です。今日もあと少しです。がんばってください。

2月15日(木) テスト直前の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のテスト勉強の様子です。真剣に学習の取り組んでいます。

2月14日(水) テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のテストは国語、英語、保体の3教科。全力で取り組んでください。

2月13日(火) 安全で快適な室内環境(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科では「安全で快適な室内環境について考えよう」というめあてで授業をしていました。
「心地よい室内環境」「室内空気を汚すもの」「換気・掃除必要性」「室内事故」について、グループになって意見を出しながらまとめていました。

2月8日(木) バランスよく(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では「ポーズの意図に合わせてバランスよく上半身をつくろう」というめあてで授業をしていました。
2年生は紙粘土で塑像とつくっていますが、全身像なのでバランスがとても難しいです。

2月7日(水) 「僕らまた」(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では合唱の練習をしていました。
3年生を送る会で1,2年生が合同で合唱する「僕らまた」という曲を練習していました。テンポが速く難しいところもありますが、2年生らしく歌うことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562