最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:142
総数:545681
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

2月16日(金) テスト勉強の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト前の様子です。
今日のテストは数学、音楽、美術の3教科です。テスト最終日。最後まで気を抜かずに取り組みましょう。

2月15日(木) テスト2日目の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト2日目。今日は理科、社会、技術家庭の3教科のテストです。
写真は3限技術家庭の様子です。今日もあと少しです。がんばってください。

2月15日(木) テスト直前の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のテスト勉強の様子です。真剣に学習の取り組んでいます。

2月14日(水) テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のテストは国語、英語、保体の3教科。全力で取り組んでください。

2月13日(火) 安全で快適な室内環境(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科では「安全で快適な室内環境について考えよう」というめあてで授業をしていました。
「心地よい室内環境」「室内空気を汚すもの」「換気・掃除必要性」「室内事故」について、グループになって意見を出しながらまとめていました。

2月8日(木) バランスよく(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では「ポーズの意図に合わせてバランスよく上半身をつくろう」というめあてで授業をしていました。
2年生は紙粘土で塑像とつくっていますが、全身像なのでバランスがとても難しいです。

2月7日(水) 「僕らまた」(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では合唱の練習をしていました。
3年生を送る会で1,2年生が合同で合唱する「僕らまた」という曲を練習していました。テンポが速く難しいところもありますが、2年生らしく歌うことができていました。

2月6日(火) 日本の伝統的な住まい(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭では「日本の伝統的な住まいと気候風土の関わりについて考えよう」というめあてで授業をしていました。
伝統的な住まいの特徴として、和式では畳・障子・軒など、洋式では開き戸、和洋折衷では和式と洋式のよさを組み合わせて使用することを学びました。
その後、クロムブックを使って沖縄、岐阜県白川村、京都の町屋などの家屋の特徴を調べていました。

2月2日(金) シュート練習(2年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育女子は、屋内運動場でバスケットボールをしていました。
ボールハンドリングの基礎練習の後、回転をかけてシュートする練習をしていました。

2月2日(金) 1対1の対決(2年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育男子は、グランドでサッカーをしていました。
3か所に分かれて1対1の練習をしていました。試合の中で一人かわすことができると有利に展開することができます。

1月30日(火) 快適な住空間(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭では「快適な住空間の使い方を考えよう」ちいうめあてで授業をしていました。
「住まいの役割」や「住まいに必要な空間」について学んだあとに、クロムブックを使って父・母・子ども3名、祖母の6人家族の家の間取りをつくっていました。画面上で間取りを動かすことができ、とても楽しそうでした。

1月30日(火) 走れメロス(2年国語)

画像1 画像1
2年生の国語では「メロスに起こる様々な困難を捉えよう」というめあてで授業をしていました。
「黒雲〜大雨」の情景描写から、この後に起きる困難を暗示するような不吉さを感じました。
その後、第一の試練として「故郷への未練」について考えていました。まだまだメロスには苦難が降りかかります。味わいながら読み取っていきましょう。

1月29日(月) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
新しい週が始まりました。清掃の後教室に戻り、静かに読書の時間が始まります。北方中の朝の伝統になっています。

1月26日(金) iテスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もiテストを行っています。
学年が上がるにつれ学習内容が増えて、その分多岐にわたる知識が問われます。3年生になればなおさらです。順位にこだわるのではなく、2年間学んできた内容をどれだけ身につけることができたのかを知る機会にしてほしいです。

1月25日(木) はんだ付け(2年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術では「はんだ付けの練習をしよう」というめあてで授業をしていました。
今までにはんだ付けをしたことがある生徒は一人もなく、初めての体験です。
やり方の説明を受けて、チャレンジしていました。今日は電子部品をつけるのではなくはんだをつける練習のみでした。

1月23日(火) 大詰め(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科は「腰の部分の始末を仕上げよう」というめあてで授業をしていました。
ハーフパンツ作りは大詰めを迎えていて、腰のゴムを通す部分を縫っている生徒が多かったです。中には「ゴムを通して完成です」という生徒もいました。

1月19日(金) 平常テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に国語の平常テストを行いました。聞き取りのテストもありました。

1月19日(金) 全身像をつくる(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では「動きを決めて、像を支える土台をつくろう」というめあてで受賞をしていました。
アイデアスケッチで「何気ない日常の動き」を描いていました。今日はそのスケッチを像にする第一段階として、紙粘土の土台づくりを進めていました。
袋から出したばかりの粘土は固く何度か練り上げることで柔らかくなり形がとりやすくなったようでした。ふわふわの感触で自然と笑みがこぼれていました。

1月18日(木) 気圧とは(2年理科)

画像1 画像1
2年生の理科では「気圧とは何か」というめあてで授業をしていました。
密閉したビニール袋を高いところに持っていくと膨張する映像を観ていました。
その後、ふとん圧縮袋、吸盤、ストローで液体を吸うなど気圧が関わる場面を考えていました。
身近なところに気圧が関わっていることが分かりました。

1月17日(水) よく確かめて(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語では「復習の確認をしよう」というめあてで冬休みの課題や授業プリントの確認をしていました。
授業のはじめに聞き取りのテスト後、小テストを行いました。その後はプリントの問題の復習をしていました。覚えることがたくさんです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562