最新更新日:2024/06/30
本日:count up13
昨日:351
総数:546433
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

11月30日(木) 磁界はどのように変化するか(2年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科は「コイルに電流を流すと磁界はどのように変化するか」というめあてで理科室で実験を行っていました。
回路にコイルを取り付けて電流計・電圧計をセットします。方位磁針を置いて電流を流すと方位磁針が動きます。また電流を流す方向を逆にセットします。どのように磁界が変化するのかを実験で確かめていました。理解をするのに時間がかかりそうでした。

11月29日(水) 平行四辺形の性質(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学は、「平行四辺形の性質を使おう」というめあてで授業をしていました。
平行四辺形の性質を使って、角度や辺の長さを求めていました。黒板で説明する生徒がいてたいへん盛り上がっていました。

11月28日(火) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
3連休明けですが、落ち着いた雰囲気で朝読書が始まりました。よい習慣ができています。

11月24日(金) いよいよ色塗り(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
遠近法を使った風景画も色塗り作業に入りました。今日はまだわたり廊下で描画作業をしていても寒くはありません。今後はきっと寒くなることでしょう。あわてず丁寧な作品を作ってほしいです。

11月22日(水) 直角三角形の合同条件を使って(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学は「直角三角形の合同条件を使った証明をしよう」というめあてで授業をしていました。
三角形の証明の授業も大詰めです。誰もが証明を書けるようになってきました。難しいときもありますが、自力ですべての証明が書けるようになってほしいです。何度も書いて練習していきましょう。

11月21日(火) 裾をきれいにする(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科は「裾の始末をしよう」というめあてで授業をしていました。
ハーフパンツの製作も進んで、裾の始末にかかりました。しつけ糸で仮縫いをした後ミシンで縫っていました。
期末テストも終わり楽しく作業していました。

11月20日(月) 期末テスト2日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の期末テストは、理科・国語の順で行われます。1限は理科でした。
電流・電圧・電力といった分野で難しいところです。実力は発揮できましたか。

11月17日(金) 期末テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の期末テスト初日は、数学、英語、社会の順で行います。今は英語のテストを行っていました。覚えてきた単語は書けましたか?社会のテストが終わるまで気は抜けません。

11月15日(水) リコーダーの練習(2年音楽)

画像1 画像1
2年生の音楽は「音の選択や組み合わせを工夫しよう」というめあてで授業をしていました。
リコーダーで「ボレロ」をリズムパターンをつくって演奏します。どの生徒の顔も真剣です。

11月14日(火) テスト勉強&面談(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はテスト勉強をしながら、生徒ひとりひとりと面談を行っていました。
面談は静かな学習室や準備室で行っていました。

11月10日(金) テスト計画づくり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6限、2年生は期末テストの計画を立てていました。
自分の得意な教科は早めにやる、不得意な教科は直前にやるなど悩みながら作成していました。計画を立てたら実行あるのみです。計画がくるった時のことも想定して、この土日も学習に励んでください。

11月9日(木) 下描きをしあげよう(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術は、「線の強弱や陰影をつけながら下描きをしあげよう」というめあてで授業をしていました。
はじめに美術室でどのようにすれば遠近感を出すことができるのかの説明を聞きました。その後、1階の渡り廊下に移動して下描きの仕上げをしていました。影の濃淡だけでなく、線の太さでも遠感が出せることを知りました。

11月7日(火) からだを動かして(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生女子の体育は、長距離走の準備として屋内運動場で説明を聞いて準備体操をしていました。デッドポイントやセカンドウインドウについて知り、絶対にタイムを上げようと意気込んでいました。
男子は武道場で柔道を行っていました。けさ固めで相手を抑え込んだり、返したりする練習をしていました。相手の帯を掴んで足を絡ませるとかえすことができることが分かりました。

11月6日(月) 歌声コンクール2年A組合唱「あなたへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強弱などの表現を意識して歌うことが出来ました。

11月6日(月) 歌声コンクール2年B組合唱「いのちの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートごとのバランスを意識して歌うことが出来ました。

11月6日(月) 歌声コンクール2年生学年合唱「花になれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全員でまとまりのある合唱を歌いきることが出来ました。

11月2日(木) 完全燃唱−今しかない今を楽しめ!−(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は7限、屋内運動場で歌声コンクールの準備を行いました。
その後、学年合唱の練習を2回行いました。2回目は声量・迫力ともすばらしかったです。
学年合唱の後はクラス合唱の練習を行いました。男女のバランスもよくよい状態に仕上がってきていました。
歌声コンクールのスローガン「完全燃唱−今しかない今を楽しめ!−」を実現できるよう本番でも精一杯歌って「完全燃唱」してください。

11月1日(水) I am sure that〜(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語は「本文の内容理解をしよう」というめあてで授業をしていました。
一文ずつ英文の意味を確認した後、英語で聞かれた質問に対して、内容に合っているものを選んでいました。しかし、なかなか難しいようで正解者が多く出ない問題もありました。
その後は、how to 〜、what to 〜などのまとめを行い、本文に戻ってI am sure that〜の構文を学んでいました。英語を聞き取る難しさを感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562