最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:116
総数:544825
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

4月26日(火) 2年生 道徳

画像1 画像1
「先輩」という題材で、1時間考えました。
4月から「先輩」と呼ばれる立場になって、タイムリーな題材でした。
「自分の行動に責任をもつ」ことはどうして大事なのか?
「自主・自律」とは、どういうことか?
真剣に意見を交わすことができました。

4月25日(月) 清掃後の手洗い(2年生)

画像1 画像1
掃除が終わり、教室に帰ってきたところの様子です。
清掃後は、しっかり手洗いをして感染防止に努めています。

4月21日(木) 2年生 〜カッター漕艇について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は若狭湾宿泊学習にむけて、事前指導を行っています。昨日の総合では、カッター漕艇の座席を確認し、乗船の仕方などの説明動画を観ました。

 「全力で取り組むこと」が大切であることを確認し、協力することの必要性を感じる姿がありました。

 普段の学校生活でも、集団で過ごし、時間を守ること、切り替えを早くすることを改めて意識していきましょう。

4月21日(木) 給食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の配膳・食事前の様子です。
上からA組・B組・E組の様子です。

4月21日(木)体育「集団行動」

 体育の授業で「集団行動」を行いました。かけ声や、指先までの動きを意識した、規律ある集団行動でした。一人一人が全体での動きをそろえるために、気持ちを一つにして一生懸命練習をしました。
 授業の後半はグループごとになり、号令役の生徒の指示のもと、各自が正確で機敏な動きとなるように考えながら練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 2年生 〜みんなで一枚の絵を完成させよう3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手本の絵を見ながら悩みます…。

 「やっぱりこの色だった…。」

 「こんなに大きかった?…。」

 心の声が聞こえてきます。 

 最後は完成した絵を見比べます。

 「あの班上手!」と声があがりました。
 
 友達と協力して取り組み、どのグループも上手に描くことができました。

4月18日(月) 2年生 〜みんなで一枚の絵を完成させよう2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループエンカウンターの様子です。

 ジェスチャーで相談しながら、一枚の絵を描いていきます。

 絵が得意な友達に力を借ります。

 「・・・こんな絵だったかな…?」

4月18日(月) 2年生 〜みんなで一枚の絵を完成させよう1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業参観でグループエンカウンターを行いました。

 みんなで協力して一枚の絵を完成させます。別室にあるお手本の絵を、グループで一人ずつ順番に見ます。制限時間は2分ずつです。2分以内に教室に戻り、一枚の画用紙に絵を描いていきます。全員で3周するうちに完成を目指し、色塗りを含めて加筆・修正をしていきます。お話・筆談は禁止というルールのもと、ジェスチャーを使って四苦八苦しながらも、一生懸命取り組むことができました。

4月18日(月) 2年生 〜任命式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝礼で「任命式」が行われました。新しいリーダーとして学級の先頭に立ち、活躍することを期待しています。信頼されるリーダーとして、そのリーダーを支える学級の一員として、ともに頑張りましょう。

4月15日(金) 2年生 〜掃除に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の掃除は10分間です。私語なく、黙々と取り組む姿があります。

「掃除で心を磨くこと」

1年生から意識して取り組んできたことが、2年生でもしっかりと継続できています。

「磨かれた心は人を輝かせる」 

4月15日(金) 2年生 〜第1回リーダー会を行いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会では、2年生第1回のリーダー会を行いました。

 学級役員選挙で選出された各クラス6名ずつのリーダーが集まり、自己紹介、目指す学級の姿、仕事内容の確認を行いました。

 若狭湾宿泊学習に向けて、募集したスローガンと表紙絵、挿絵を集約し、良い作品を選びました。学年の先生方と相談して、最終決定します。

4月14日(木) 2年生 〜給食当番に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1年生時に比べ、配膳する数が増えました。最初は大変な様子でしたが、少しずつ慣れて、効率よく配膳することができるようになってきました。

 4限終了後からのナフキン準備・エプロン着衣・手洗い・消毒・整列と素早く行動し、あっという間にコンテナ室へ向かいます。全員が素早く整列し、効率よく配膳し、給食を味わう時間を長くしようとする意識のもとで動くことができています。意識の高さもあり、1年生時とほぼ変わらない時間で配膳を終えています。

 若狭湾宿泊学習では、大人数で行動し、寝食をともにします。日ごろの生活が宿泊行事でも必ず生きてきます。引き続き、素早く・正確に・効率よく動いていきましょう。

※写真は昨日と今日の給食配膳の様子です。

4月13日(水) 2年生 〜授業に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学力検査を終え、3限から授業が行われています。昨日に続き、教科担任の先生方との新しい出会いです。新品の教科書、ノート、問題集を準備し、やる気に満ち溢れています。

 授業の持ち物、進め方や評価について説明がありました。2年生の基礎・基本を身につけ、より一層深い学びとなるように、ともに頑張りましょう。

 昇降口の靴はきれいに整頓されています。落ち着いた学習環境づくりには、整理整頓が欠かせません。

4月12日(火) 2年生 〜学級役員選挙・委員会係決め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前期の学級役員選挙を行いました。A組・B組ともに緊張感が漂うなか、粛々と進められました。立候補した人は、堂々と演説を行い、よりよい学級をつくりたいという強い気持ちを感じるスピーチばかりでした。選挙で選出された新しい学級役員のみなさんの頑張りに期待します。

 後半は委員会と係活動を決めました。希望通りの委員会・係ではない人もいますが、決められた役割に責任をもち、精いっぱい取り組むことが大切です。仕事の引継ぎや点検表の準備までしっかり行うことができました。明日から新しい係での活動が始まります。

4月12日(火) 2年生 〜NRT学力検査を行いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1〜3限にNRT学力検査を行いました。1年生の学習内容が出題されました。久しぶりのテストで少し疲れている様子もありましたが、気持ちを切り替えて4時間目の授業に取り組んでいました。

 明日は1・2限に英語と理科の学力検査を実施します。2日続けてのテストになりますが、今日と同じように集中して臨みましょう。

4月11日(月) 2年生 〜宿泊学習に向けて始動します〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6限に若狭湾宿泊学習の事前指導を行いました。1回目の事前指導では要項を配布し、日程や持ち物、活動内容の説明がありました。詳細は、4月下旬に配付予定の「しおり」に記載します。

 今日の事前指導では、とても良い姿勢で、真剣に説明を聞くことできました。また、海の選択活動のアンケートを実施しました。どの活動も普段の学校生活では体験できないものばかりです。有意義な体験になると良いです。

これからも宿泊学習に向けて、部屋決め、バス座席決めなど、さまざまな準備を進めていきます。宿泊学習の目的を意識して、事前準備に取り組みましょう。

4月11日(月) 学級写真(2年生)

画像1 画像1
午後から、学級写真の撮影を行いました。
昨年より、1学級の人数が大幅に増えました。

4月8日(金) 2年生 〜学習・生活について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生に進級して最初の学年集会を行いました。

 新しく学年でお世話になる先生方に自己紹介をしていただき、改めて新しい出会いの場となりました。

 後半は学習と生活について説明を聞きました。2年生らしい学習の取り組み、生活の仕方を意識して、充実した一年になると良いです。

●2年生の学年目標・・・「破(は)〜自主〜」
 ・1年生で身につけた基礎・基本を2年生でも継続し、
  自分の形にしていく。
 ・2年生では「自主」的な考えや判断、行動する力を高め、
  学校の中心となって動くことができるようにする。

●2年生として学習面でめざしたいこと
 1.学習に対する姿勢(構え)を養い、学習の基礎を身につける。
  ・授業に意欲的に取り組み、真剣に考えようとする姿勢
  ・しっかり前を向いて話を聞く姿勢
  ・自分の考えをまとめ、他へ発信していく姿勢
  ・理解できなかったことを整理し、質問へとつなげる姿勢
 2.家庭学習の習慣を身につける。
  ・1日2〜3時間(学年+1時間)を目標とする。
  ・課題を中心に行い、自主勉強にも取り組む。
 3.課題はていねいに取り組み、必ず期日を守って提出する。

●夢を実現するための5か条
 1 人より先にあいさつができる。(気づきの向上を目指す)
 2 時間を意識することができる。(5分前行動・2分前着席)
 3 人の話を目で聞くことができる。(背筋をピンと伸ばした姿勢)
 4 整理整頓が自主的にできる。(落ち着いた環境で生活する)
 5 掃除で心を磨くことができる。(磨かれた心は人を輝かせる)

4月7日(木) 2年生 〜大きく成長できる1年に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新2年生81名のみなさん、進級おめでとうございます。新入生が入学し、みなさんは先輩となりました。北方中学校の中堅学年として、これからのさまざまな行事で活躍する姿を楽しみにしています。

 保護者のみなさま、お子様が引き続き、安心して学校生活を送っていけるよう、また、自分の夢に向かって前進していけるように職員一同全力で支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 「春」は出会いと別れの季節です。3月に、みなさんの2学年上の先輩が卒業しました。「はい」という返事に、「中学校3年間で成長した自分」への自信が、おうちの方や先生への感謝の気持ちがあふれていました。素晴らしい卒業式でした。みなさんも1年生から2年生へ進級をして、クラス替えがありました。変化がなければ、人は成長しません。先生はもちろん、みなさんの家族も新しいクラスで、これからさらに成長してくれることを願っています。

 昨日とは何か違う自分を感じる、そんな人は、成長しようとしている証拠です。1年後、達成感と感動を味わうためには、「努力した」「頑張った」「成長した」という思いが一人一人の中になければなりません。この1年間、北方中学校の中心となって、やる気と意欲を持って、成長できるみなさんであってほしいと願っています。1年間よろしくお願いします。

※写真撮影時のみマスクを外しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562