最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:81
総数:545235
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

6月17日(金) 2年生 〜期末テスト範囲が発表されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った(?)期末テスト範囲が発表されました。

今回の期末テストは9教科のテストを3日間で行います。

計画表は思った以上にマス目が小さく、喜び?悲しみ?の声が上がりました。

いよいよ1学期の学習もまとめの時期です。テストにむけてしっかり学習を行い、学力定着を目指して徹底的に問題を解きましょう。

まずはこの週末に、良いスタートダッシュを!

6月17日(金) 2年生 〜給食のようす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食をいただきます!!

前向き給食で友達同士で会話ができないのは残念ですが、静かに味わって食べます。

早くみんなで顔を合わせて給食を食べられる日が来ることを願って。

6月14日(火) 2年生 〜道徳 まだ食べられるのに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は「食品ロス」について考えました。

イチゴ狩りでひと口だけかじって捨てられた大量のイチゴ、給食の調理ゴミよりも多い食べ残し、賞味期限前にも関わらず捨てられて大量の食品。

やむを得ない理由があれば、消費者は食べ物を捨てても構わないのでしょうか。

体調が悪いときは仕方ない。思っていた味と違って食べられない。アレルギーの原因となる。

冷凍すれば長持ちして後日たべることができる。加熱など調理すれば味が変わる。家族や友達と分け合えばよい。

たくさんの意見交換がありました。SDGsにも大きく関わる内容で、友達と考えを共有して、どんな消費者でありたいのかを見つめることができました。

今日もたくさんの挙手、発表がありました。意欲的に道徳の授業に取り組むことができ、素晴らしいです。

6月13日(月) 2年生 〜第3回リーダー会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第3回リーダー会を行いました。

日頃の学級の様子を点検し、改善点を話し合いました。

廊下掲示用の呼びかけポスターを作成しました。

早いもので1学期も残り1ヶ月あまりです。

体育祭、歌声コンクールが予定されている2学期も見据えて、学級の良いところを増やしていきましょう。、

6月13日(月) 2年生 〜白熱!バレーボール!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子の体育はバレーボールです。

バレーボールの単元も終盤となり、まとめのゲームを行っています。

今日は「キャッチの回数を減らし、ラリーを楽しむ。」ことがめあてです。

レシーブ、トス、スパイクの三段攻撃から白熱したラリーが続きました。

対戦相手を変え、2セットのゲームを行いました。

サービスも安定して、バレーボールの面白さを感じることができるようになってきました。

チームでフォーメーションを工夫して、相手の攻撃を切り返すことができるように、さらに実践経験を積んでいきます。

6月13日(月) 2年生 〜朝礼と平常テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は市陸上大会の表彰伝達が朝礼で行われました。

2年生の生徒2名が西尾張大会に出場します。さらなる活躍が楽しみです。

1限は先週に続き、平常テストを実施しました。期末テストまでの学習内容の確認です。

小さな積み重ねが大きな結果となります。

今週末からはテスト週間に入ります。少しずつテストモードへと意識を変えていきましょう。

6月7日(火) 道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳は「怒りの救助活動」という題材でした。あらすじは、以下のようなものでした。

山で遭難した人を自分の命も顧みず救助した救助隊員。乾いた衣服を貸したその隊員のもとにずいぶん後に返却されたのは、洗濯もされず血液や汚れがついたままの衣服であった。

話し合いの内容として、
1 救助された遭難者に欠けていたことはなんだろう。
2 普段の生活の中でやってもらって当たり前だと思っていることはなんだろう。
  ・家庭生活ではどうだろう。また、学校生活ではどうだろう。
3 社会の一員として、あなたにできることはなんだろう。

どのクラスも積極的に意見を述べていました。また、真剣なまなざしで友人の意見を聞いたり、先生の話を聞くことができていました。

ぜひ、ご家庭でも「やってもらって、あたりまえ」なことについて、話してみてください。よい話が聞けると思います。

5月31日(火) 2年生 〜習慣にすること〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は消防音楽隊の演奏会がありました。生の演奏を間近で聴くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 演奏会のなかで「さすが2年生!」という場面がありました。会の初めに校長先生や音楽隊の方が中央でお話しをされました。座っていた2年生は何も指示がなくても、お話しする人がみえる場所の方向に体の向きを変え、背筋を伸ばしていました。
 バラバラとではなく一斉に動くことができたのは、日頃から話し手に体を正対させ、話を聞く姿勢を作る習慣があるからです。見ていて、とても素晴らしい姿でした。校長先生にも褒めていただきました。体育の集団行動や宿泊学習での経験を日常の生活に生かすことができる集団に成長できていると思います。

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

5月31日(火) 一宮市消防音楽隊演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前、一宮市消防音楽隊の皆さんをお招きして、演奏会を行いました。
1、2年生と3年生の2部制での開催でした。

その中には、一人の生徒が実際に指揮者になって指揮をする場面があり、大変盛り上がりました。
迫力ある演奏を聴くことができ、耳からだけでなく振動を含めて体全体でライブ感を味わうことができました。

消防音楽隊の皆さん、今日は素晴らしい演奏をありがとうございました。

5月25日(水) 2年生 〜授業に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子の体育はバレーボールを行なっています。

パスで相手に返球すること、トスに合わせて助走することを練習しています。

バレー部の仲間にアドバイスをもらいながら、ペアやグループで協力して取り組んでいます。

スプラウト栽培のカイワレ大根も随分と成長してきました。

5月23日(月) 2年生 〜職場体験学習にむけて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限は、9月に実施予定の職場体験学習についての説明を聞きました。実施までの流れを聞き、希望調査を記入しました。

 職場体験学習は、将来自分が社会を構成する一員となり、働くことについて考える大変貴重な機会となります。どの職種・事業所であっても学ぶことはたくさんあります。また、地域の事業所に協力していただき、成り立つ体験学習です。感謝の気持ちを忘れずに、取り組むことができるようにしたいですね。

5月19日(木) 2年生 〜スプラウト栽培に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先に種を蒔いたクラスは順調に芽が出ています。

朝の登校時、帰りの下校前の日常風景になってきました。

「私の芽、全然出てこない!種の反抗期?」

そんな面白い会話も聞こえてきました。

5月19日(木) 2年生 〜テストに真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日は中間テストです。

気合い、やる気十分!

勉強の成果を発揮します!

5月18日(水) 2年生 〜自習に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から中間テストです。2年生に進級して最初の定期テストです。

自習の時間は、自分が立てた計画に沿って、集中して学習しています。

みんな気合い十分!頑張れ!2年生!君たちならできる!

5月18日(水) 2年生 〜立ち幅跳びに真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、新体力テストを行なっています。

写真は男子の立ち幅跳び計測の様子です。グループで協力して活動しています。

大きく腕を振って、タイミングよく跳びます!

立ち幅跳びにも真剣です!

5月17日(火) 2年生 〜栽培と観察に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術では、スプラウト栽培で「カイワレ大根」を育てています。小さな種をまいて、1週間〜10日程度で収穫できます。5日間ほどは遮光し、大きくなったら太陽にあてます。水の管理も大切です。昼休みには、毎日成長の様子を観察し、気温の確認、水や光のあて方を考えながら育てています。栽培、成長観察にも「真剣!」です。

5月17日(火) 2年生 〜実験に真剣!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は「酸化と還元」の学習です。

理科室では、ガスバーナーを使用して実験を行っています。

事故やけがのないように、「集中!」です。

5月12日(木) 2年生 〜テスト週間が始まります〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中間テスト範囲の発表があり、テスト計画表を作成しました。写真は計画表作成の様子です。

昨日の6限に学年集会を行い、生活と学習の切りかえについて、お話を聞きました。

宿泊学習での楽しかった思い出を大切にしつつ、頭の中では中間テストに向けて、しっかりと切りかえなければいけません。

テストの目標は具体的にかつ、明確なものにする。計画は一年生の成果と反省を生かし、自分の学力に見合ったものにする。

テスト勉強は団体戦です。クラスのみんなが頑張ろうとする雰囲気が大切です。宿泊学習では、みんなで力を合わせて協力することの大切さと素晴らしさを学びました。テスト勉強も、毎日の授業も同じです。みんなで力を合わせて、ともに頑張ろうとする気持ちが大切です。

できないことが恥ではなく、やろうとしないことが恥である。

5月12日(木) 2年生 〜若狭湾宿泊学習を終えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(日)と9日(月)の2日間で、「国立若狭湾青少年自然の家」に行ってきました。天候にも恵まれ、カッター漕艇や若狭塗り箸づくり、海の選択活動など、普段の学校生活では経験することのできないことがたくさんありました。自然の豊かさを感じ、仲間と協力しながら活動に取り組む中で、学級や学年の絆を一層深めることができました。

 「友達の新しい一面を見つけよう。」と校長先生から出発式でお話がありました。また、入所式では、お世話になる施設の方から「自然と親しむなかで、自分の新しい一面を見つけてください。」とお話がありました。たくさんの活動を行いましたが、どの活動でも2年生らしく全力で取り組み、友達のことを大切にして協力することができました。引率した先生たちも、普段の学校生活では見られない子どもたちの頑張りを多く見つけることができました。

 充実した2日間だったからこそ、宿泊学習で学んだたくさんのことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。保護者のみなさま、説明会から出発までの準備までご協力いただき、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の影響で、思い通りに宿泊学習ができない状況が続いていましたが、3年ぶりに当初の予定通りに出発し、すべての活動を予定通りに実施することができました。感染症対策にもご協力いただき、安心・安全な2日間の宿泊学習となりました。本当にありがとうございました。引き続き、ご支援とご協力をお願いいたします。

5月9日(月) 帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事、中学校へ帰着しました。武道場にて帰着式を行い、元気よく解散しました。充実した宿泊学習になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562