最新更新日:2024/06/30
本日:count up16
昨日:351
総数:546436
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

3月16日(木) 理科の実験(2年生)

画像1 画像1
2年理科では「カルメ焼き」をつくること通して、炭酸水素ナトリウムが熱分解する実験を行いました。

〇作り方
お玉に砂糖と水を入れておく。
お玉を中火にかけぐつぐつしてきて少しきつね色になってきたら火からはなす。
重曹卵を入れ急いで混ぜる。(大きな泡をつぶす感じで泡立てるように混ぜる)
混ぜたらはしをぬいて待つ。膨らんだら大成功!

〇なぜ膨らむのか
熱を加えることで、重曹(炭酸水素ナトリウム)は「二酸化炭素」と「水」と「炭酸ナトリウム」に分かれます。熱した砂糖液に重曹卵を加えたことで、「熱分解」が起こり「二酸化炭素」が発生します。砂糖液はあたためられてねばりけが強くなっているので、この砂糖液がフタになって気体がにげられず、どんどん生地がふくらむという仕組みです。

上手に膨らんだグループもあれば、膨らまないグループもあり、楽しく実験を行うことができました。

3月15日(水) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
朝の10分間、真剣に本に向かう姿は本当に頼もしい限りです。この集中力が授業にも生かされるのだと思います。

3月14日(火) ソフトバレーボール(2年体育女子)

画像1 画像1
2年体育女子は、屋内運動場でソフトバレーボールを行っていました。
なかなかプレーが長く続かないので、タッチの数を5回、サーブは投げてもよいというルールにして行っていました。それでも三段攻撃とはいかず、一回で相手コートに返してしまうこともありました。
大きな歓声を上げながら、盛り上がっていました。

3月14日(火) Tボール(2年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育男子は、グランドでTボールをしていました。
さすが男子だけあって、ティーからボールを打つと、外野を越えるような打球が見られました。良い天気にも恵まれ、楽しそうにプレーしていました。

3月13日(月) 保護者全体会(2年生)

画像1 画像1
本日午後から保護者全体会を開催しました。

会ではリーダー会によって、スライドを投影しながら、この1年を振り返りを行いました。
その後、職員から来年度の「進路」や「修学旅行」についての説明を行いました。

お寒い中、多くの保護者の皆様にご参加していただき、ありがとうございました。

3月8日(水) 2年生 〜3年生から「引き継ぐ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が卒業し、これまで3年生が掃除していた担当場所を、2年生が引き継いでいます。10分間の短い時間ですが、黙働で時間いっぱい取り組むくことができています。最高学年の自覚を持ち、北方中の伝統を「引き継ぐ」ことができると良いですね。

3月8日(水) 2年生 〜進路学習を行っています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、進路適性検査の結果を活用して、進路学習を行っています。

今日は働くことについて、自分の興味や関心、適性をもとに考える時間でした。

Chromebookも使用して、適性の高い職種と職業や、自分が希望する職業に就くための資格や試験についても、積極的に調べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562