最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:111
総数:545799
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

9月30日(金) 2年生 新人大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6限に2年生で「新人大会激励会」を行いました。

 各部活動で大会への意気込みを発表し、様々な企画で楽しむ会になりました。

 競技に関するクイズやボールを使ったパフォーマンス、笑いを誘うようなコントもありました。

 明日から始まる新人大会にむけて、楽しい時間を過ごし、学年で団結力を高めることができました。

 2年生が中心となって臨む新人大会です。みなさんの大会での活躍を期待しています。

9月30日(金) 上手にはんだづけできたかな(2年技術科)

画像1 画像1
2年生の技術では、はんだづけをした後、きちんと電流が流れるかチェックしていました。その後、先の大きさの異なるドライバーを使って、基盤をプラスティックにつけていました。
はんだは少なすぎると接触不良になるし、多すぎて隣の回路まで行ってしまうとショートする原因になってしまいます。適量が大切です。

9月22日(木) 大きな声で選挙運動開始

画像1 画像1
今日から3日間、後期生徒会役員選挙の運動期間になりました。
朝から立候補者のみなさんが、昇降口前に立って大きな声でアピールをしています。
北方中学校のために頑張ろうとしています。

9月21日(水) 朝の読書(2年生・E組)

画像1 画像1
朝の読書タイム。清掃後落ち着いて本を読みます。授業開始前、切り替えのための大切な時間です。

9月16日(金) 中国・四国地方の課題(2年社会科)

画像1 画像1
2年生の社会科では「中国・四国地方の交通網の発達による変化と課題をつかもう」というめあてで、授業をしていました。
交通網が発達することで、農産物の集荷量アップしています。また、中国・四国地方をつなぐ瀬戸内海の3つの橋や広島県と島根県を結ぶ浜田自動車道などの整備で、地域振興も行われています。しかし、農村でおこる過疎化の問題(限界集落)や若者の働く場の減少など課題はたくさんでした。
この地域でも過疎化など将来抱える問題になるかもしれません。今から考えておくべきですね。

9月15日(木) 職場体験学習無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
今日一日、市内各所の事業所にお世話になり、職場体験学習を無事終えることができました。

ご協力いただいた事業所の皆さま、ありがとうございました。また、早朝からお弁当の準備、送り出しをしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

生徒たちは今日の体験を通して、学校では学べない体験ができたと思います。本当にありがとうございました。

9月15日(木) 職場体験学習に出発(2年生)

画像1 画像1
2年生は今日一日、北方町内を中心に20の事業所に出向いて職場体験をさせていただきます。
各事業所の皆さま、一日生徒がお世話になります。よろしくお願いいたします。また、生徒のみなさん、貴重な体験をさせていただきます。全力で取り組んでください。

9月13日(火) 2年生 跳び箱に挑戦!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はChromebookを使用して、自分の演技を映像で確認する1時間でした。

 タイムシフトを活用することで、演技の10秒後に映像に映し出されます。即時に自分の演技を確認することができ、改善点がより分かりやすくなります。さまざまなスポーツ競技でも取り入れられ、トップレベルの選手も活用しています。

 映像を見るときには、視点を明確にしておくことが大切です。自分の演技を見るだけでは、タイムシフトを取り入れた効果はありません。台上前転では、手をつく位置を手前に、踏み切りで腰を高く上げる、後頭部から回るという3つのポイントを視点として、これらができているか、できていないかを確認しました。ポイントを絞り、視点にすることで、次回への練習課題も見つかります。次回は自分の演技に合った跳び箱の段数を選択します。

9月9日(金) 授業の様子(2年美術科)

画像1 画像1
2年生の美術では、「奥行きのある構図を見つけよう」というめあてで、教室で授業をしていました。その後、1階の渡り廊下付近に行き、奥行きがある構図を探していました。
指で四角形をつくり、構図を探す姿があちらこちらで見られました。

9月9日(金) 授業の様子(2年技術科)

画像1 画像1
2年生の技術では「はんだづけについて学習しよう」というめあてで、授業をしていました。
はんだごてをさわるのは、おそらく初めての生徒ばかりだと思います。熱くなるのでこわごわでしたが、練習用の基板にはんだを溶かしていくうちに少しずつ上手になっていました。

9月8日(木) 2年生 跳び箱に挑戦!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台上前転に挑戦しています。今日は最初はマットで前転の復習と練習を行い、3段の跳び箱で挑戦しました。

 ロイター板でしっかりと踏み切り、腰を上げることがポイントです。最初は恐怖心もあって、スムーズにいきませんでしたが、慣れてくると積極的に練習に取り組む姿が多くみられました。

 補助もあって、恐怖心が少しずつ取り除かれ、今日の最後には全員が台上で回ることができ、めあてを達成することができました。授業の終わりには、今日の学習をカードにまとめ、振り返りを行いました。今日の反省点を次回に生かします。

 次回は伸膝での台上前転(ひざをのばした大きな前転)にもチャレンジして、美しい演技を目指していきましょう。

9月7日(水) 2年生 跳び箱に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子は体育の授業で跳び箱運動を行なっています。開脚跳びとかかえ込み跳びの練習中です。

ロイター板をしっかりと両足で踏み切り、着手の位置と空中姿勢を意識して練習に取り組みます。

自分たちの技能に合った段数を選択して、繰り返し練習することができました。次回からは台上前転です。

9月7日(水) 授業風景(2年数学科)

画像1 画像1
2年生の数学では「一次関数の式を求めよう」というめあてで授業をしていました。
子どもたちにとって、一次関数は数学の学習で最も苦手とする分野のひとつです。グラフを書いて解くようにすると、少しは易しくなります。しっかり復習をしておきましょう。

9月7日(水) 授業風景(2年家庭科)

画像1 画像1
2年家庭科は、被服室で「布端の始末の仕方を知ろう」というめあてで授業を進めていました。
三つ折り縫いのためにアイロンをかけたり、ロックミシンでふちをかがったりしていました。本校のロックミシン2台は年代物だそうです。
あまり家ではやらなくなっているようで、楽しみながら作業を進めていました。

9月2日(金) 授業の様子(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会科では「天保の改革を評価しよう」というめあてで授業が進められていました。
教科書や資料集などから、詳しい天保の改革のいきさつが分かりますが、それに加えて先生が語る様々なエピソードが楽しい授業でした。

9月2日(金) 授業の様子(2年美術)

画像1 画像1
2年生の美術では、「奥行きを表すための工夫を理解しよう」というめあてで、遠近法の技法を学んでいました。
1点透視図法や2点透視図法を用いると広がりが表現でき、立体的になります。
実際に廊下に出て「奥行き」を感じていました。

9月2日(金) 元気アップ週間の準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、来週から始まる「元気アップ週間」の準備をしていました。

夏休みの生活リズムを立て直すことを目標に、電子メディアとの付き合い方のマイルールを作っていました。
早く学校生活のリズムに戻して、2学期を充実させましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562