最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:174
総数:541082
中間テストを終え、ほっと一息かと思います。夏の市大会に向けても、各部活動いよいよカウントダウンです。

5月31日(金) 1年生 新聞活用

 来月から金曜日の朝の読書の時間を使って、関心をもった新聞記事を要約し、感想を書くなど、新聞を活用した取り組みを行う予定です。
 本日の読書の時間に担任がオリエンテーションを行いました。
 新聞記事に親しみ、文章を読み取る力もつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)1年 体育の授業など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日男子体育の授業では、バドミントンをしました。
クリアやドロップの技を試す試合は盛り上がっていました。

また、木曜日は図書館が開いています。
1年生も、よく本を借りに来てくれています。

5月30日(木)1年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では、熱帯地方について学習しました。
気候の様子や人々にくらしについてノートにまとめました。

5月29日(水)1年 美術の授業

画像1 画像1
1年生の美術では、文字のデザインについて学習しました。
文字のデザインから相手にどんな印象を与えることができるのかを考えました。

5月28日(火) 1年生 道徳の授業

 1時間目に教科書にある「どうせ無理」をなくしたいという題材を使用して、道徳の授業を行いました。
 「どうせ無理」と言われた夢を実現させた植松さんの生き方を学ぶことを通して、夢や目標を達成するためには、諦めない心が大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)傘の整頓 1年生

1年生の廊下に各学級の傘立てがあります。傘の柄の向きがそろっていました。
心を整えることの大切さが感じられます。
画像1 画像1

5月28日(火)1年 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1限目に「『どうせ無理』をなくしたい」という教材で授業に取り組みました。克己と強い意志とは何かや、どうしたら難局を突破できるのかなどクラスで議論しながら考えることができました。

5月27日(月)校内授業研究 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の金曜日に校内の授業研究を行いました。
1年生の国語の授業で、生徒が主体的に学ぶことをねらいにして、研究授業を行いました。

題材となる文章の段落の要旨について各自で考えた後、グループ内で意見交換をしながらパソコンに入力しました。その各班の意見を電子黒板に拡大して、クラス全体での意見共有をしました。
受け身でなく主体的な授業になり、生徒はいきいきと活動していました。

5月24日(金)1年国語 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の現職教育の研究主題を「『自主・責任』を常に意識し、実行に移すことのできる生徒の育成(生徒にアウトプットさせる授業を通して)」として取り組んでいます。
本日の3限に1年A組で国語の授業を実施しました。グループ活動やICT機器を使った授業展開でした。本校教員も授業を参観し、指導法の研修をすることができました。
授業後に市教委の指導主事から本時の授業について、教師の指示が的確であったことやアウトプットの活動を取り入れることができていたと評価していただきました。また、生徒が真剣に授業に取り組む様子を褒めていただきました。

5月21日(火)福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は福祉実践教室を5・6時間目に行いました。
内容は、点字や高齢者の疑似体験や、視覚障がい者へのガイドヘルプです。
真剣に話を聞き、実際に体験することで、それぞれの立場の方が日常生活の中で何を思いながら過ごしているのかを垣間見ることができました。
これらの経験をぜひ、これからの人生の中で生かしてほしいと思います。

5月21日(火)福祉実践教室 ガイドヘルプ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白杖とアイマスクをしたペアの生徒にガイドヘルプを行う講座を実施しました。

5月21日(火)福祉実践教室 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場にて、装具等をつけて高齢者疑似体験の講座を行いました。

5月21日(火)福祉実践教室 点字体験

画像1 画像1
画像2 画像2
点字の体験を行いました。
打った点字を講師の先生に点字を読み取ってもらいました。

5月21日(火)福祉実践教室 開講式

1年生が福祉実践教室を行いました。
開講式では、代表生徒が挨拶をしました。
そのあとの全体講義では、真剣な表情で話を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 1年生 席替え

 入学してから1か月以上経ち、多くの生徒が中学校生活に慣れてきたと思います。そこで、本日1時間目に席替えを行いました。みんなで協力して、テキパキと行うことができました。
 気持ちを新たにして、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) 福祉実践教室に向けて

 3時間目の総合的な学習の時間に5月21日(火)に行われる福祉実践教室について講座ごとに打ち合わせを行いました。
 当日は、貴重な体験ができます。分からないことがあれば、講師の先生に積極的に質問しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)1年生 リーダー会より

 朝の会に各クラスのリーダー会のメンバーがクラスの良いところ、改善すべきところをクラス全体に伝え、良いところは継続し、改善すべきところは改善するように呼びかけました。みんなで協力して、素敵なクラスにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)福祉実践教室に向けて

 1時間目に福祉実践教室のオリエンテーションを行いました。
 福祉とは何か、どんなことを行うかなど、担任の先生の話をしっかりと聞きました。
 福祉実践教室は講師の方をお招きして、5月21日(火)の午後に行う予定です。貴重な機会ですので、有意義な会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 1年生テスト計画表作り&質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は中間テスト範囲の発表日です。
やるべきことを忘れずに取り組めるよう、テスト計画表をそれぞれ作りました。
自分の目標や課題に合わせて、計画を立てます。
「平日は1日2時間、休日は6時間」勉強時間を確保できるといいですね。

また、授業後には質問教室という時間があり、分からない問題を先生に聞いたり、自習を行ったりすることができます。
みなさん真剣に取り組めました。
質問は、数学と社会は特に人気のようでした。

5月7日(火) 1年生 校外学習の班決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの1時間目は校外学習の班決めでした。
生徒たちで上手に4〜6人班に分かれることができました。
これからは、事前学習で様々な国について調べるなどの班活動もあります。
ひとりひとり協力しながら、良い校外学習にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562