最新更新日:2024/06/22
本日:count up25
昨日:122
総数:545071
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

6月21日(金)1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室でリコーダーの演奏をしました。
一音ずつていねいに音を出すことができました。

6月19日(水)1年生 理科

画像1 画像1
理科室で顕微鏡の使い方のテストがありました。
授業で学習したことが、確実に実践できるかどうかを確かめるために行いました。

6月17日(月) 1年生 リーダー会より

 朝の会でリーダー会のメンバーがクラスの良い所、今後改善する所をクラスメイトに伝えました。
 前回の改善点が良くなった所もあります。良いことは続け、改善すべきところはみんなで協力して改善していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 1年生 新聞活用

 読書の時間に、各自用意した新聞記事を要約し、感想を書きました。
 今後も新聞を活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金) 部活動激励会の練習

本日も、読書の時間に部活動激励会の練習を行いました。
大きな声を合わせて、先輩に熱い気持ちを届けられるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 1年生 部活動激励会に向けて

 6月27日(木)に行われる部活動激励会に向けて、2年生の生徒が1年生の教室に出向いて一緒に練習しました。
 お世話になった先輩に、エールを送りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 1年生校外学習 6日(リトルワールド)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その他地域の様子です。

6月7日(金) 1年生校外学習6日(リトルワールド)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その他地域の様子です。

6月7日(金) 1年生校外学習6日(木)(リトルワールド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は晴天に恵まれました。
今までに行動計画を立てて準備をしてきたので、上手に食事を済ませることができていました。
衣装を着てみんなで楽しくポーズをとる班も多かったです。

見て、触れて、国や文化について考えられたいい校外学習となりました。
校外学習で深まった絆をこれからも大切にしていきたいですね。

6月5日(水)1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳が終わり「いただきます」のあいさつをしたところです。
仲良く会食しています。

6月5日(水) 1年生 校外学習 直前指導

 いよいよ明日は校外学習です。
 1時間目に直前指導を行いました。
 持ち物や日程等の確認、班ごとの整列について、カメラの使い方の確認を行いました。
 みんなで協力して、最高の校外学習にしましょう!
画像1 画像1

6月5日(水)校外学習 事前の学年集会

1限目に武道場で明日の校外学習の事前指導がありました。

校外学習のめあては
1 世界の民族資料の見学を通して、国際理解を深める
2 公衆マナーを身につける
です。

明日の登校 7:45から8:00 クラブハウス前
学校到着 16:00予定(帰着式後に下校します)

服装は、体操服・ジャージー・帽子

持ち物や注意事項など、しおりをよく読んで明日に備えましょう

(写真は、デジタルカメラの操作準備をしているところです)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金) 1年生 新聞活用

 来月から金曜日の朝の読書の時間を使って、関心をもった新聞記事を要約し、感想を書くなど、新聞を活用した取り組みを行う予定です。
 本日の読書の時間に担任がオリエンテーションを行いました。
 新聞記事に親しみ、文章を読み取る力もつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)1年 体育の授業など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日男子体育の授業では、バドミントンをしました。
クリアやドロップの技を試す試合は盛り上がっていました。

また、木曜日は図書館が開いています。
1年生も、よく本を借りに来てくれています。

5月30日(木)1年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では、熱帯地方について学習しました。
気候の様子や人々にくらしについてノートにまとめました。

5月29日(水)1年 美術の授業

画像1 画像1
1年生の美術では、文字のデザインについて学習しました。
文字のデザインから相手にどんな印象を与えることができるのかを考えました。

5月28日(火) 1年生 道徳の授業

 1時間目に教科書にある「どうせ無理」をなくしたいという題材を使用して、道徳の授業を行いました。
 「どうせ無理」と言われた夢を実現させた植松さんの生き方を学ぶことを通して、夢や目標を達成するためには、諦めない心が大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)傘の整頓 1年生

1年生の廊下に各学級の傘立てがあります。傘の柄の向きがそろっていました。
心を整えることの大切さが感じられます。
画像1 画像1

5月28日(火)1年 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1限目に「『どうせ無理』をなくしたい」という教材で授業に取り組みました。克己と強い意志とは何かや、どうしたら難局を突破できるのかなどクラスで議論しながら考えることができました。

5月27日(月)校内授業研究 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の金曜日に校内の授業研究を行いました。
1年生の国語の授業で、生徒が主体的に学ぶことをねらいにして、研究授業を行いました。

題材となる文章の段落の要旨について各自で考えた後、グループ内で意見交換をしながらパソコンに入力しました。その各班の意見を電子黒板に拡大して、クラス全体での意見共有をしました。
受け身でなく主体的な授業になり、生徒はいきいきと活動していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562