最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:143
総数:545273
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月22日(金) 学活の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の学活の様子です。

12月20日(水) 「この道」を聴いて(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽は「歌詞を読んで作詞者の思いや情景を感じとろう」というめあてで授業をしていました。
北原白秋作詞・山田耕笮作曲の「この道」を全員で音読しました。その後、CDを聴きながら感想をメモしていました。
ゆったりと流れるメロディ。この曲からどんな印象を持ったでしょうか。また、どんな情景を思い浮かべたでしょうか。

12月20日(水) 2学期最後の学年集会 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1時間目に学年集会を行いました。各クラスのリーダー会は、自分のクラスの持ち味や2学期での課題、3学期に向けての目標を発表しました。わかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを考えて、事前にスライドや画用紙で準備をしました。2学期もあと2日です。最後まで頑張りましょう!

12月19日(火) lookを使って(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語は「look〜を使って表現しよう」というめあてで授業をしていました。
はじめに本文を読んで英語のクエスチョンを聴きました。友人と相談しながら、真か偽に手を挙げて意味を考えていました。
[look happy」「look sad」「look hungry」などで文をつくり練習していました。


12月14日(木) 郷土の食文化(1年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭では「地域の食文化について理解しよう」というめあてで授業をしていました。
地域の食材を使うと、新鮮な食材で、輸送コストも安く、生産者や生産の過程が分かり、安心していただくことができることが分かりました。地産地消で地域を応援することにつながっていることも知りました。
その後、クロムブックを使って、いろいろな地域の食文化について調べ、ノートにまとめていました。

12月13日(水) どんなアイデアが浮かんだ?(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では「ポップアップカードのアイデアを考えよう」というめあてで授業をしていました。
前回の授業で仕組みを理解して、今日は「どんなテーマ」で「どんなポップアップ」にするかを考え作成していました。
テーマでは「誕生日」「クリスマス」「お正月」などがありました。ポップアップでは何度も折り返してある複雑なデザインや斜めに起き上がっていくものもあり、工夫されていました。

12月12日(火) ばねののび(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では「ばねに加わる力の大きさとばねののびには、どのような関係があるだろうか」というめあてで実験を行っていました。
ばねにおもりをつるしていき、ばねの伸びた長さを測っていきます。実験ですから思い通りの結果はなかなか出ませんが、悪戦苦闘しながら計測していました。

12月12日(火) おうぎ形の計量(1年数学)

画像1 画像1
1年生の数学では「おうぎ形の周の長さ、面積、中心角を求めよう」というめあてで授業をしていました。
おうぎ形の半径と弧の長さから面積を求めたり、半径と面積から中心角や弧の長さを求めます。円の周や面積との割合を求められればやさしいですが、半径を2乗するのか2倍するのかに迷ってなかなか進みませんでした。

12月11日(月) 不定詞(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語では「to+動詞の原形(不定詞)」の復習をしていました。
「to+動詞の原形」で「〜すること」の意味になることを学んでいました。
「want to〜」や「try to 〜」などの文を友達と相談しながら日本語に訳していました。1年生の英語もだんだん高度な内容になってきています。

12月8日(金) 修飾語(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語は「文節の関係を理解しよう」というめあてで授業をしていました。
文法の学習で、修飾語と被修飾語の関係、連体修飾語と連用修飾語の違いについて学んでいました。わからないときは周りの友人と相談して答えを見つけていました。

12月8日(金) やすりで削ろう(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「こぐちの角を割らないように仕上がり寸法までやすりでていねいに削ろう」というめあてで授業をしていました。
のこぎりで切り出している生徒は少数いるものの、大半の生徒はやすりを手に万力で固定して削っていました。表面を滑らかにするにも、角を曲線にするためにも欠かせない作業でした。

12月7日(木) ラップを考えて持久走(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生男子はグランドで持久走をしていました。
目標ラップタイムを設定して、走っていました。走っていないペアから1週ごとの目標タイムの声がかかり調整をします。苦しい持久走ですが精一杯走っていました。

12月7日(木) 横四方固め(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育女子は「横四方固めで相手を抑え込んでみよう」というめあてで授業をしていました。
前回はけさ固めで相手を抑え込む練習をしました。今日は横四方固めです。説明を聞き実際にやってみて抑え込みがきちんとできているか確認をしていました。柔道着が様になっていました。

12月6日(水) ポップアップカード(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では「ポップアップカードをつくろう」というめあてで授業をしていました。
紙を開いたとき折り目から起き上がってくるカードです。構造はやさしいですが、そこにどんなアイデアを入れるかが問題です。友だちをあっと言わせる作品を作ってください。

12月5日(火) 箏を弾いてみよう(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽では「箏を弾いてみよう」というめあてで音楽室で授業をしていました。
小学校6年生の時に少し箏を弾いたことがあるようですが忘れている生徒も多かったです。譜面通りに弦を弾くと音が鳴りますので、「さくらさくら」を上手に演奏していました。苦戦しながらも楽しそうでした。

12月4日(月) スマホの使い方(1年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳では、人権週間の取り組みとして、「中学生のスマートフォンの使い方について考えよう」というテーマで話し合いをしていました。
SNSへの書き込みの怖さや使い過ぎなどについて話し合い、動画を観てまとめをしていました。
スマートフォンは便利である反面、使い方を間違えると人を傷つけたり、自分が嫌な思いをしたりしてしまいます。家族とも話し合いを行い、上手に利用をしてほしいです。

12月1日(金) (1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では「細部を描きこんでしあげよう」というめあてで授業をしていました。
アクセントカラーとして白・青・茶色を塗り、細い筆を使い細部まで描きます。目立たせたい部分は少しだけ濃く塗り強調します。多くの技法を駆使してレベルの高い作品ができ上ろうとしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562