最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:143
総数:545280
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

4月28日(金)校外学習班決め(1年生)

1年生は、6限に校外学習の班決めを行いました。
中学生になって初めての学校外での活動です。
班を決めた後は、Chromebookを使いリトルワールドについて調べる生徒もいました。
今から6月が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金) マツの花のつくりはどうなっているのか(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科では「マツの花のつくりはどうなっているのか」というめあてで、授業をしていました。
前回までの授業で、ツツジなどの被子植物の花のつくりを学習しました。今回はマツ(裸子植物)の花のつくりを学んでいました。松ぼっくりは2年前にできたもので、理科では「マツカサ」と呼ぶのだそうです。

4月27日(木) からだに必要な栄養素は(1年家庭)

画像1 画像1
1年家庭科では、「栄養素の種類や働きについて知ろう」というめあてで、授業を行なっていました。黒板にたくさんの教具が貼られて、タンパク質・無機質・ビタミン・炭水化物・脂質がどのような働きをしているのか、分かりやすい授業でした。

4月27日(木) 集団行動(1年体育女子)

画像1 画像1
1年体育女子は、屋内運動場で集団行動の練習をしていました。
グループに分かれて、行進・かけ足の練習や「回れ右」「左向け左」などの号令をかけて、集団を動かしていました。
上手にできたときには自然に拍手が出ていました。

4月26日(水) 朝読書(1年生)

画像1 画像1
掃除のあと、着替えを済ませ席につき、読書がはじまります。
北方中学校の伝統が1年生にも引き継がれています。

4月24日(月) 花のつくりを調べる(1年理科)

画像1 画像1
1年の理科は、校内に咲いているつつじの花を採取してきて、理科室でばらばらにして調べました。
花びら(花弁)、がく、おしべ、めしべなど、全員が確認することができました。

4月24日(月) 主要な登場人物は誰(1年国語)

画像1 画像1
1年国語では「場面・登場人物をまとめよう」というめあてで授業が行われていました。
「シンシュン」という読み物で、主要な登場人物はシュンタ、シンタのどちらがメインなのかを考えていました。友達と相談する時間も多くあり、主人公が誰かを理由をつけて説明することができました。

4月21日(金) 負の数を含むたし算(1年数学)

画像1 画像1
1年数学では「負の数をすくむ加法」の計算をやっていました。
中学校1年生では、負の数まで数を拡張します。小学校の時、小数や分数が出てきてハードルが上がったように、中学での最初の試練です。ここをしっかり理解すると、この後の数学の授業がよく分かるようになります。たくさん練習してください。

4月20日(木) 歯科検診がはじまりました

画像1 画像1
今日は全校生徒の歯科検診です。E組の生徒、1年生、2年生、3年生の順に行います。北方中生は廊下で静かに待っています。

4月19日(水) 野原はうたう(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、「工夫点を意識して音読しよう」というめあてで、「音読発表会」をしていました。
2つの詩「あしたこそ」と「おれはかまきり」から一つを選んでいましたが、多くの生徒は「あしたこそ」というたんぽぽの綿毛が飛んでいく詩を選んでいました。
全員が教室の前に出て、声の大きさや抑揚、間などを工夫しながら発表していました。

4月17日(月) 月面世界からの脱出(1年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年道徳では「月面世界からの脱出」というテーマで授業を行いました。まず脱出に必要な物品について自分で考えて選びました。その後、グループになって必要な物品を多数決やじゃんけんではない方法、つまり話し合い(全員の合意)で決めました。この話し合いを行うことで、グループの絆を少し深めることができました。

4月17日(月) 初めての教科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も初めて行う教科があります。
A組とB組は初めての体育です。男女とも教室で説明を受けていました。この後男子は武道場に移動するとのことでした。女子はラジオ体操第二は第一より難しく運動量も多いことを聞いて驚いていました。
C組は理科でした。授業の受け方や課題の進め方を聞いていました。

4月17日(月) 掲示物(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
南館の階段に1年生の学年目標「輝石−輝く原石−」と輝くための4か条が掲げられています。
<輝くための4か条>
1 あいさつ先手
2 時間の意識
3 全身で聞く
4 黙動清掃

この4つを実践してぜひ輝く「輝石」になってください。

4月14日(金) 体験入部3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上からバレーボール部女子、サッカー部、ソフトボール部の様子です。

4月14日(金) 体験入部2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
上からバレーボール部男子、バスケットボール部の様子です。

4月14日(金) 体験入部1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の部活動オリエンテーション・見学後に希望調査を行い、今日は第一希望の部活動に体験入部しました。
どの部も先輩から説明を受けたり、見本を見せてもらいながら、実際にボールを動かして楽しく体験していました。
写真は、上からソフトテニス部男子、ソフトテニス部女子の様子です。

4月14日(金) 初めての音楽(1年生)

画像1 画像1
音楽室は北館3Fの東端にあります。1年生の教室は南館3Fです。音楽室は1年生にとっては最も遠い場所への移動になります。
今日は音楽担当の先生が教室から音楽室まで付き添いました。次回からは自分たちですばやく移動してきます。
この時間は、2人の先生からどのように音楽の授業をしていくのかを聞きました。次から、楽しく歌をうたったり、リコーダーを演奏したりしてください。

4月14日(金) 教科担任の先生との出会い(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はどの教科担任の先生とも初めての出会いになります。この出会いがうまくいけば、1年間授業も楽しく意欲的に取り組めるかもしれません。
A組は数学、B組は技術、C組は英語の授業をしていました。
どの授業も楽しい授業になっていました。

4月13日(木) 知能検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限前から1年生は知能検査に臨んでいます。
説明を聞いて例題をやって確認をしてから本検査を行います。1つの検査が数分から10分程度ですが、問題の種類が多岐に渡っているので大変な検査です。

4月12日(水) 部活動見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はST後、各学級ごとに部活動見学を行いました。
グランドでは、サッカー部、ソフトボール部、ソフトテニス部を見学しました。屋内運動場ではバレーボール部女子、バスケットボール部の様子を見ました。武道場の外からバレーボール部男子の様子を見ました。
見学後に教室に戻って希望調査用紙に記入しました。
自分のやりたい部活動があったでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562