最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:116
総数:544813
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

6月28日(水) きれいな花の出迎え

画像1 画像1
朝、職員室前と玄関にきれいな花が飾られていました。オリエンタルユリという花で、学校に訪れた保護者の方からいただいたそうです。美しい花を朝から見ることができ、うれしい気持ちになりました。ありがとうございました。

6/26(月) 熱中症対策としての臨時自転車通学について

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストが終わり、夏本番を迎えるとともに、厳しい暑さがやってきます。そこで、今年度、熱中症予防の観点から、次のように臨時的に自転車通学を認めていきます。

(1) 対象
・徒歩通学の1〜3年生で、熱中症予防の観点から自転車
 通学を希望する生徒

(2) 対象日
・1学期:7/1〜7/20の期間における『土日祝の部活動』
・夏休み:7/21〜8/31の期間における全校出校日以外の
 登校日
・2学期:9/ 1〜10/1日の期間における『土日祝の部活動』

(3) 臨時の自転車通学を希望する場合は、
 【自転車通学点検表】に 保護者のサインを記入の上、
 6/30(金)までに担任に提出してください。

※詳しくは配付文書をご覧ください。
R5 臨時自転車通学について
R5 自転車点検表

6月21日(水) 夏至

画像1 画像1
6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。
夏至(げし)は、北半球では一年で最も昼が長い日になります。
夏至(げし)の日は、北半球では太陽高度が最も高く、日陰は最も短く、更に昼間の時間が最も長くなります。


6月14日(水) 授業おじゃまナビ(理科2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科は、理科室で教育実習生が研究授業を行ないました。「熱の発生が伴う化学変化について知ろう」というめあてで授業を行ないました。
冬に使うインスタントカイロはどのように温かくなるのかを考え、実験を行い検証していました。鉄粉と活性炭を混ぜ、食塩水を加えて温度の変化を見ます。鉄と酸素が反応して酸化鉄になるときに熱を発します。この熱を発生する化学変化を「発熱反応」というのだそうです。
インスタントカイロ以外にも熱を発することを利用して温める機構のついたお弁当があります。こちらは酸化カルシウムと水が反応し、水酸化カルシウムができるときの熱を利用しているそうです。

6月7日(水) 授業おじゃまナビ(道徳2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4限、2年生の道徳の時間におじゃましました。
今日は教育実習生が道徳の研究授業を行ないました。
今日のテーマは「伝統」で、郷土の伝統行事を継承する意味や長く継承されてきた理由などについて話し合い、話し合いを通じて自分にできそうなことを考える授業でした。
北方の生徒はすぐに「ばしょう踊り」が出てくるあたりがさすがです。また、どうして伝承していくのかを真剣に考え、発表することができました。

6月6日(火) 芒種

画像1 画像1
6月6日は二十四節気の一つ『芒種(ぼうしゅ)』です。
芒種は稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まきをする頃という意味です。
芒(ノギ)とは、コメや麦などの先端の小穂のさらに先端にあるとげ状の突起の事です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562