最新更新日:2024/07/07
本日:count up219
昨日:316
総数:547693
市大会が始まり、各部活動ベストを尽くして頑張っています!応援よろしくお願いします。

7月23日(日) 大暑

画像1 画像1
7月23日は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。
大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。 
大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるようになる時期です。大暑は、最も暑い頃と言われますが、暑さの本番はこれからで8月上旬〜中旬にかけて暑さのピークを迎えます。

7月7日(金) 小暑

画像1 画像1
7月7日は二十四節気の一つ『小暑(しょうしょ)』です。
小暑は、いよいよ暑さが本格的になる頃という意味です。
セミが鳴き始める頃で、小暑から立秋(8月8日頃)までが『暑中』となり、暦の上では暑中見舞いを出す時期に入ります。

6月28日(水) きれいな花の出迎え

画像1 画像1
朝、職員室前と玄関にきれいな花が飾られていました。オリエンタルユリという花で、学校に訪れた保護者の方からいただいたそうです。美しい花を朝から見ることができ、うれしい気持ちになりました。ありがとうございました。

6/26(月) 熱中症対策としての臨時自転車通学について

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストが終わり、夏本番を迎えるとともに、厳しい暑さがやってきます。そこで、今年度、熱中症予防の観点から、次のように臨時的に自転車通学を認めていきます。

(1) 対象
・徒歩通学の1〜3年生で、熱中症予防の観点から自転車
 通学を希望する生徒

(2) 対象日
・1学期:7/1〜7/20の期間における『土日祝の部活動』
・夏休み:7/21〜8/31の期間における全校出校日以外の
 登校日
・2学期:9/ 1〜10/1日の期間における『土日祝の部活動』

(3) 臨時の自転車通学を希望する場合は、
 【自転車通学点検表】に 保護者のサインを記入の上、
 6/30(金)までに担任に提出してください。

※詳しくは配付文書をご覧ください。
R5 臨時自転車通学について
R5 自転車点検表

6月21日(水) 夏至

画像1 画像1
6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。
夏至(げし)は、北半球では一年で最も昼が長い日になります。
夏至(げし)の日は、北半球では太陽高度が最も高く、日陰は最も短く、更に昼間の時間が最も長くなります。


6月14日(水) 授業おじゃまナビ(理科2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科は、理科室で教育実習生が研究授業を行ないました。「熱の発生が伴う化学変化について知ろう」というめあてで授業を行ないました。
冬に使うインスタントカイロはどのように温かくなるのかを考え、実験を行い検証していました。鉄粉と活性炭を混ぜ、食塩水を加えて温度の変化を見ます。鉄と酸素が反応して酸化鉄になるときに熱を発します。この熱を発生する化学変化を「発熱反応」というのだそうです。
インスタントカイロ以外にも熱を発することを利用して温める機構のついたお弁当があります。こちらは酸化カルシウムと水が反応し、水酸化カルシウムができるときの熱を利用しているそうです。

6月7日(水) 授業おじゃまナビ(道徳2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4限、2年生の道徳の時間におじゃましました。
今日は教育実習生が道徳の研究授業を行ないました。
今日のテーマは「伝統」で、郷土の伝統行事を継承する意味や長く継承されてきた理由などについて話し合い、話し合いを通じて自分にできそうなことを考える授業でした。
北方の生徒はすぐに「ばしょう踊り」が出てくるあたりがさすがです。また、どうして伝承していくのかを真剣に考え、発表することができました。

6月6日(火) 芒種

画像1 画像1
6月6日は二十四節気の一つ『芒種(ぼうしゅ)』です。
芒種は稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まきをする頃という意味です。
芒(ノギ)とは、コメや麦などの先端の小穂のさらに先端にあるとげ状の突起の事です。

5月21日(日) 小満

画像1 画像1
5月21日は二十四節気の一つ『小満(しょうまん)』です。
小満は木々が青々しく万物の成長する頃を言い、「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」という意味で、木々が若葉に覆われ青々しく万物の成長する頃で、やや汗ばむような陽気といえます。
この頃はから真夏日になることもありますが、本格的な梅雨を予感させる走り梅雨のシーズンでもあります。

5月11日(木) 春の交通安全市民運動推進大会に参加してきました

画像1 画像1
本日午後、尾西生涯学習センターで行われた「春の交通安全市民運動推進大会」出席してきました。
北方中学校はこの1年間交通事故が0であったことを称えていただき、表彰状をいただいてきました。今年も来年もずっと交通事故がない北方中学校にしていきたいです。
今回警察の方からのお話で、自転車の出会い頭の事故が多く、一時停止すべきところでしていなくて事故に遭うことがあることや自転車で転べば頭を打つことがほとんどで、ヘルメットをかぶることは自分自身を守ることだと教えていただきました。

5月6日(土) 立夏

画像1 画像1
5月6日は二十四節気の一つ『立夏(りっか)』です。
立夏は春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日です。
立夏頃からは日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。気温が上昇しても乾燥しているため日影に入ると涼しさを感じます。

2年生はいよいよ明日から若狭湾宿泊学習です。体調はよいでしょうか。持ち物はそろっているでしょうか。楽しい2日間になるようにしましょう。

5月1日(月) 何の花でしょう

画像1 画像1
中庭に咲いている小さくて白い花です。昨年2学期に植えました。
【ヒント】食べられる実をつけます。
答え ← ここをクリック!

4月20日(木) 穀雨

画像1 画像1
4月20日は二十四節気の一つ『穀雨(こくう)』です。
穀雨は春雨が降って百穀を潤す頃という意味があります。
穀雨の頃には南から水蒸気を多く含んだ空気が流れ込むようになり、低気圧が通過するときにはまとまった雨が降るため、田畑を潤して農作物の新芽を盛んに成長させます。
今日は良い天気ですが、今週前半は雨が激しく降るときもありました。

4月17日(月) 任命式

画像1 画像1
令和5年度前期の任命式を行いました。
はじめに生徒会役員(会長・副会長・書記)の任命を行いました。次に学級役員(級長・副級長・議員・書記)、各委員会委員長6名の順に任命を行いました。
氏名を呼ばれて、やる気と意欲を感じる返事を返してくれました。
その後、生徒会役員があいさつを行いました。

【校長の話】(抜粋)
人間は一人では生活できません。人間が複数集まれば人間の社会ができます。
社会には組織が必要です。皆さんの、生徒会、学級役員、委員会は大切な組織です。

学級の係、委員会は学校を形作る骨組みだと思います。一人一人が異なる仕事を責任もって行うから全体が出来上がります。今は行いませんが、体育祭で行っていたピラミッドを思い浮かべてください。全員が頂上で手を広げる役割ではないですね。一番下の土台を固める人。後ろで支える人などさまざまです。ですから、すべての人の役割が尊いのです。
役員・係・委員会もすべての役割が貴いのです。

委員会は、1年、2年、3年がいっしょに仕事をし、「縦のつながり」を作るために大切です。上級生は後輩に声をかけ、仕事のお手本を見せてあげてください。1年生のみなさんも、先輩を見習ってください。落ち着きのある学校はまちがいなく委員会がしっかり行われています。

委員会は縦の関係ならば、学級組織は横の関係です。繊維は、縦糸と横糸がしっかり組み合わさって、強くなります。北方中も縦糸と横糸の人間関係をしっかり結んで強くしていきましょう。

4月5日(水) 清明

画像1 画像1
4月5日は二十四節気の一つ『清明(せいめい)』です。
清明は清浄明潔(じょうじょうめいけつ)の略語で気候が温暖となり、青空が広がり、草木は芽吹き、清々しいと呼ぶのにふさわしい頃を言います。
残念ながら今日は曇り空で青空は広がりませんでした。入学式・始業式は清々しい天候になるでしょうか。

4月4日(火) 『自主・責任』を常に意識して

画像1 画像1
保護者及び地域の皆様、いつも北方中学校に対して温かいご支援とご協力をいただきありがとうございます。

今回の異動で教職員が5名の教職員が転・退職され、新たに5名の教職員が加わりました。
学校の教育目標である「『自主・責任』を常に意識し、実行に移すことのできる生徒の育成」を目指して、教職員一丸となって教育活動に邁進してまいります。

今年度も次のような生徒の育成を目指します。
○礼儀正しく、節度ある生活ができる生徒
○めあてをもって自主的に取り組むことのできる生徒
○自分の言動に責任を持つことのできる生徒
○互いに認め合い、励まし合える生徒

また、私たち教職員29名は、北方中学校で働けることを誇りに思い、情熱をもって、子どもたちと共に学び成長できるように取り組んでまいります。今年度も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562