最新更新日:2024/06/28
本日:count up107
昨日:142
総数:545714
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

6月21日(火) 夏至

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。

夏至(げし)は、北半球では一年で最も昼が長い日になります。
夏至(げし)の日は、北半球では太陽高度が最も高く、日陰は最も短く、更に昼間の時間が最も長くなります。

しかし、日本の場合は夏至(げし)の頃は、梅雨時期に当たるため、曇りや雨の事が多く、昼間の長さをあまり実感できないかもしれません。
今日も雨が降って、日が長いかどうかはわかりませんね。

6月13日(月) 朝礼での表彰

画像1 画像1
今朝は臨時で朝礼を行いました。
11日(土)に行われた一宮市中学校陸上競技大会で上位入賞を果たした皆さんをリモートで表彰しました。
表彰した3名と4位に入った1名は6月25日(土)に行われる西尾張中学校陸上競技大会に出場します。ぜひ、次の機会にも自己ベストを目指してほしいです。
(撮影時のみマスクをはずしています)

6月10日(金) 授業おじゃまナビ(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はアドバイザーの先生においでいただき、英語の授業を参観していただきました。
「want to 〜(〜したい)」「want to be〜(〜なりたい)」を使って、練習しました。その後、グループになってアクティビティを行い、「want to 〜」の使い方を競い合ってたくさん復習しました。
1年生の生徒のみなさんは元気がよく、アクティビティにも積極的に参加し、楽しく授業に取り組むことができていました。

6月8日(水) 熱中症対策と感染症対策の両立を

画像1 画像1
6月に入り、汗ばむ日が多くなってきました。

感染症対策のため、体育の授業、運動部活動時、登下校は、極力マスクを着用させていましたが、これからの季節は熱中症も心配です。今後は、体育の授業、運動部活動、登下校中はマスクを外すように学校から生徒に伝えています。マスクを外すときには、会話をほとんど行わないようにします。会話をするときは、マスクを着用するか、十分距離をとるようにも話しています。

ご家庭でも、感染症対策と熱中症対策をバランスよく行えるように、お声をかけていただけますようお願いします。安全・安心に教育活動が行えるように、学校・保護者・地域で協力して取り組んでいきたいと思います。

本日、愛知県知事からのメッセージ「健康で安全委この夏を過ごそう」を生徒へ配布しました。ご覧ください。

6月6日(月) 芒種

画像1 画像1
6月6日は二十四節気の一つ『芒種(ぼうしゅ)』です。
芒種は稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まきをする頃という意味です。
芒(ノギ)とは、コメや麦などの先端の小穂のさらに先端にあるとげ状の突起の事です。

6月4日(土) 学校公開・授業の様子

画像1 画像1
本日は学校公開日です。
どの学級も緊張感の中にも楽しく授業を行っています。
お時間がありましたら、ご参観ください。

6月4日(土) 学校公開・小中合同避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
〇本日の日程
1限 8:40〜 9:25
2限 9:35〜10:20
3限 10:30〜11:15
※3年生の3限は進路説明会(屋内運動場)になります。
※3限後に全校で小中合同避難訓練(保護者引き渡し訓練)を行います【11:35〜避難開始】。

〜感染症対策のお願い〜
・マスクの着用、来校時の手指の消毒、スリッパのご持参をお願いします。
・ご家庭で検温、健康チェックを済ませ、「来校者記入用紙【受付票】」にご記入いただき、当日ご提出をお願いします。
 授業を参観される方は、授業公開の受付票を生徒昇降口の受付箱へ提出してください。
 3年進路説明会に参加される方は、進路説明会の受付票を屋内運動場の受付箱へ提出してください。
 なお、「来校者記入用紙【受付票】」については、お子さんを通じて配付しました。

6月2日(木) 今日から学校公開日です

画像1 画像1
6月2日(木)〜4日(土)の三日間、終日授業を公開いたします。
※詳細については、先日配付した案内文書をご覧ください。

子どもたちは保護者の皆さまのご来校を楽しみにしております。お時間がありましたら、中学校まで足をお運びください。

〜授業公開の日程〜
6月2日(木)・3日(金)
1限 8:55〜 9:45
2限 9:55〜10:45
3限 10:55〜11:45
4限 11:55〜12:45
5限 13:40〜14:30
6限 14:40〜15:30

6月4日(土)
1限 8:40〜 9:25
2限 9:35〜10:20
3限 10:30〜11:15
※3年生の3限は進路説明会(屋内運動場)になります。
※3限後に全校で小中合同避難訓練(保護者引き渡し訓練)を行います。
【11:35〜避難開始】

5月30日(月) 集会での話

画像1 画像1
今朝の集会では、表彰伝達、教育実習生のあいさつがありました。
集会時の話は以下のような内容です。

2年生の皆さんは、ゴールデンウィーク明けの5月8、9日に若狭湾宿泊学習に出かけました。天気にも恵まれ、すべての行事を行うことができました。日程を終えて、若狭の所員の方から、「あいさつはしっかりできるし、てきぱき行動できるすばらしい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。
2年生の皆さんは、これからも自信をもって行動してほしいと思いました。

1年生の皆さんは、初めての定期テストを終え、順位も出ましたがどうでしたか。次回期末テストは9教科になります。今から準備を進めておいてください。
6月16日、リトルワールドに出かけます。先日の福祉実践教室で、障がいのある方との接し方を学びました。リトルワールドでは、自分たちのほかにもいろいろなお客さんがいらっしゃいます。どんな方とも、気持ちよく接して、楽しい校外学習にしてください。

3年生の皆さんは、6月15日から修学旅行です。そこでは、2つのことを実行してほしいと思います。
一つ目は、3日間、知らない場所に出向き、様々なものを見聞きしてみる中で、自分の町と比べるという視点を持ってほしいです。そうすると、普段気づかない自分の町、北方町のよさが発見できると思います。
二つ目は、団体行動をすることによって、協調性や自主性を身につけてほしいです。
団体行動を行うためには、班長の指示を守りながら、助け合って行動しなければ、目的を達成することはできません。例えば、誰かの体調が悪くなってしまったときはどうするのか。また、時間に遅れそうになった時はどうするのか。など想定することは多いと思います。
みんなで知恵を出し合い、協力し合って有意義な体験をしてきてほしいと思います。

5月24日(火) 授業おじゃまナビ(1年英語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の英語の授業におじゃましました。
今日は「三人称単数のthis、that、it、she、he」について学んでいました。
動画を見ながら、使うbe動詞はisとか、疑問文や否定文の作り方を学んで練習をしていました。発音練習では、元気のよい声がこだましていました。
英語の基礎の大切なところです。しっかり覚えて使えるようにしてください。

5月21日(土) 小満

画像1 画像1
5月21日は二十四節気の一つ『小満(しょうまん)』です。
小満は木々が青々しく万物の成長する頃を言い、立夏から数えて15日目に当たります。
「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」という意味で、木々が若葉に覆われ青々しく万物の成長する頃で、やや汗ばむような陽気になります。

5月12日(木) 授業おじゃまナビ(1年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年家庭科の授業におじゃましました。
今日のめあては「食品の栄養的な特徴を知ろう」でした。
教科書に載っている食品から自分の好きな食品を選んで、可食部100g当たりの栄養素の含有量を調べ、発表していました。
今日の授業で、食品によって1回に食べやすい量があり、効率よく栄養素を摂取するためには上手に食品を選択する必要があることを学びました。


5月6日(金) 授業おじゃまナビ(3年理科)

画像1 画像1
3年生の理科にお邪魔しました。アドバイザーの先生にも参観していただきました。

今日の授業は「物体を動かすのに必要なエネルギーとは何か考えよう」というめあてで、『仕事』について学習しました。

仕事(J)=力の大きさ(N)×力の向きに動かした距離(m) のことで、物を持ち上げて運んでも、力の向きが異なるので、仕事は0Jになってしまうことが分かりました。

理科では、せっかく働いても力の向きが違うと仕事にならないところが不思議でした。

5月5日(木) 立夏

5月5日は二十四節気の一つ『立夏(りっか)』です。
立夏は春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日です。
立夏頃からは日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。夏とはいえ、梅雨以降のジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇しても乾燥しているため日影に入ったり、そよ風が吹くと涼しさを感じ、ハイキングやサイクリングなど美しい景色を愉しむには最高の季節といえます。

画像1 画像1

5月5日(木) こどもの日

画像1 画像1
5月5日はこどもの日です。
子どもの人格を重んじ,その幸福を図るとともに母に感謝するのが趣旨。1948年制定。古来の端午(たんご)の節供の日に当たります。

5月4日(水) みどりの日

5月4日はみどりの日です。
2006年(平成18年)以前は4月29日でした。1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇が崩御し、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになりました。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的として、みどりの日と名づけられました。2005年に「国民の祝日に関する法律」の改正により2007年から4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日に変更されました。

画像1 画像1

5月3日(火) 憲法記念日

画像1 画像1
5月3日は憲法記念日です。
「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。この日が施行日となったのは、1946年(昭和21年)11月3日を公布日とし、半年の準備期間を置いたためです。

4月29日(金) 昭和の日

画像1 画像1
4月29日「昭和の日」。この日は今までに「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」などと呼ばれ、現在4つ目の名前になっている珍しい祝日です。

はじめは「天長節」と呼ばれていました。「天長節」は、「天皇の誕生日を祝う日」の意です。国民の祝日となったのは明治時代からで、それ以降、天皇が変わるごとに日付が変わり、昭和天皇の時代に4月29日になりました。

2番目は「天皇誕生日」。戦後の1948(昭和23)年、「国民の祝日に関する法律」が制定され、昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前を変えました。

3番目の名前は「みどりの日」。1989年に元号は「平成」となり、天皇誕生日は12月23日に変わりました。でも、4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着しており、平日に戻すことで国民の生活に影響が出るといった懸念から、名前を「みどりの日」と変えて祝日のままになりました。その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされました。昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことが由来といわれています。

4月29日の「みどりの日」はその後18年続きましたが、2007年に新たに「昭和の日」と改名され、「みどりの日」は5月4日に移動しました。

4月20日(水) 穀雨

画像1 画像1
4月20日は二十四節気の一つ『穀雨(こくう)』です。
穀雨は春雨が降って百穀を潤す頃という意味があります。
穀雨の頃には南から水蒸気を多く含んだ空気が流れ込むようになり、低気圧が通過するときにはまとまった雨が降るため、田畑を潤して農作物の新芽を盛んに成長させます。

春も深まってきました。学校生活にも徐々に慣れたころ、疲れが出やすいです。気をつけて生活しましょう。

4月15日(金) 清掃後の手洗い

画像1 画像1
朝の清掃後の手洗いの様子(2,3年生)です。
今朝は外庭掃除を中止しましたので、外で手を洗えていませんでした。その結果、室内の手洗い場が混雑していました。
これからも新型コロナウイルス対策をしっかり行って、学校生活を送りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562