最新更新日:2024/06/28
本日:count up104
昨日:142
総数:545711
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

1月25日(水) ゆっくり歩いて登校を

画像1 画像1
おはようございます。
雪はさほど積もってはいませんが、道路や歩道は凍っています。
いつもより早く家を出て、ゆっくり歩いて登校してください。ペンギンのような歩き方がよいそうです。
くれぐれもけがのないように細心の注意を払ってください。自動車も急には止まれないことを想定してください。

1月20日(金) 授業おじゃまナビ(1年英語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4限、1年生の教室で英語科の研究授業を行いました。
めあて「好きな有名人についてたずね合い、話したことを文章にしてみよう」で、授業をしていました。
ペアで前の時間に決めた好きな有名人について、質問をしてそれを当てるクイズ形式で、楽しく英語を学んでいきます。となりの生徒が終わると、相手を変えてクイズをしていました。
その後、クロムブックを使用して、話した内容を文章にして、グループになって書いた文章をチェックしていました。
どの生徒も自分の好きな有名人の話だけあって、大盛り上がりでした。

1月20日(金) 大寒

画像1 画像1
1月20日は二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。
大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。
大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。
【写真は昨年1月のものです】

1月17日(火) 阪神・淡路大震災から28年

画像1 画像1
6434人が犠牲になった阪神・淡路大震災。発生から28年を迎えました。
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に震度7(M7.3)の大地震が起きました。
犠牲者の多くの死因は建物倒壊による圧死・窒息死などでした。
自然災害が頻発する中、戦後初めて大都市を襲った直下型地震の記憶と教訓を伝える大切な一日になります。
震災で亡くなられた方を追悼するとともに、地震に対する備えをする日にしたいです。

1月10日(火) 始業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
本日校長室から、リモートで始業式を行いました。
以下は式辞の抜粋です。

令和5年が始まりました。昔から「一年の計は元旦にあり」と言われます。皆さんも年が改まり、今年はこんなことをがんばろう、こんなことに取り組もう、と新たな目標や思いを持って、ここに座っていると思います。

1年生には、自分のことだけでなく、他の人のことも考え行動でき、みんなで協力ができ、切磋琢磨できる学年になってほしいと思います。

2年生は、勝負の年です。勝負の年の毎日を大切に過ごし、最高学年としてふさわしい言動ができる学年になってほしいと思います。そして、北方中学校を地域や他の学校に誇ることができるような学校にしてほしいと思います。

3年生は、義務教育9年間の集大成です。これまでの9年間を振り返り、自分の進路を決定するために最大限の努力をしてください。卒業までまだ時間は残されています。最後まであきらめないことです。努力をするのに遅すぎるということは、決してありません。2か月後、3年生全員で素晴らしい卒業式を作り上げてほしいと思います。そして、4月
からは、立派に新しい生活のスタートを切って欲しいと思います。

「何も咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」という言葉があります。マラソン金メダリストの高橋尚子さんの座右の銘としても有名です。
何をしてもうまくいかない時期がある。そんなときは今は花が咲く時期ではないのだと気持ちを切り替えて、コツコツと努力を重ねることが大切です。努力を続けていれば、きっと報われる。やがて大きな花を咲かせることにつながると思います。
高橋選手もこの言葉を練習の支えとして、いくら練習をしても記録が伸びない時も、この言葉を自分に言い聞かせながら頑張ったそうです。

北方中の皆さんにとって、今年が、よい年、素晴らしい年になりますように願っています。

1月6日(金) 小寒

画像1 画像1
1月6日は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。
小寒は寒さがますます厳しくなる頃を言います。
小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内とも言います。
これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562