最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:74
総数:482324
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

利尻島から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月21日(金) 大治町制40周年記念事業の一環で大治町利尻富士町中学生交流事業で4日間、利尻島で過ごしてきた大治中学校の生徒20名が、大治町役場に無事帰ってきました。利尻の中学校との交流や自然体験など、大治町ではできない経験を積み、ひとまわり成長して帰ってきたように思えます。大治町の村上町長や学校教育課の皆様、多くのご家族の方々にお出迎えいただきました。ありがとうございました。

夏の基本学習講座1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月21日(金) 夏の基本学習講座の1日目、午前は英語、午後は数学を行いました。講座を希望した3年生が、地域のボランティアの先生や教育実習で来てくださった先生方に教えていただきました。テスト→トレーニング→テストと実施して、2回目のテストの点数が上がった人には、終わりに「実力アップ証明書」が渡されます。来週も2日間行います。ボランティアの先生方、よろしくお願いします。また、受講生の皆さん、夏休みの終わりの基本学習講座、しっかりがんばりましょう。

大治町防災訓練準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月21日(金) 朝まで降っていた雨も上がり、午後からは天候も回復して暑さがもどってきました。そんな中、役場からたくさんの方々が来校し、汗をいっぱいかきながら、23日に本校で行われる「大治町総合防災訓練」の準備をしていました。当日は、本校からも90名ほどの生徒が中学生ボランティアとして参加します。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2
8月21日(金) 南館のトイレは、天井・床・壁が完成し、ピカピカの便器が運び込まれ、設置作業に入りました。完成まであと少しです。

普通救命講習 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月19日(水) 職員を対象とした普通救命講習を行いました。本校は、職員が多いため、夏休み中に2回行います。海部東部消防署より2人の講師をお迎えし、前回と同じように心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。講習の終わりに試験を行いました。いつもは試験をする立場なのに試験を受けることにドキドキしながらも、全員合格しました。修了証をいただいて講習を終えました。
 2人の講師の方々には、いくつもの事例を紹介していただきながら、和やかに進めていただきました。ありがとうございました。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2
8月14日(金) ここのところ、遅い時刻までの作業が続いています。南館のトイレは、壁や間仕切りができあがりつつあります。白を基調とした、とても明るくて清潔感あふれる内装です。

ある日直の先生

画像1 画像1 画像2 画像2
8月11日(火) 行事なし週間に入り、生徒の姿はありません。静かになるのかと思いきや、トイレの改修工事は続いていて、校内は賑やかです。本校では、日直を3人体制で行っています。今日は、その中の一人が、用水路沿いの樹木の剪定作業を行いました。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月10日(月) 間仕切りの基礎ができあがり、大型クレーンで化粧板が運び込まれました。次は、化粧板をはめ込む作業をしていきます。

迷い猫

画像1 画像1 画像2 画像2
8月8日(土) 校内に白い子猫が迷い込んできました。校舎の中、体育館、工事現場の仮事務所・・・。あらゆるところで目撃されました。

普通救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(金) 職員を対象とした普通救命講習を行いました。本校では、3年間で全職員が受講できるように計画をしています。海部東部消防署より講師をお迎えし、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。

教育者研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(木) 公益財団法人モラロジー研究所の主催で「思いやりの心を育てる」のテーマのもと「第52回 教育者研究会」が甚目寺公民館にて開催されました。そこで、本校主幹教諭が、大治学校区の人権教育について実践発表をし、研修を深めてきました。

可燃ゴミの日

画像1 画像1
8月6日(木) 月曜日と木曜日は可燃ゴミの収集日です。夏休みとはいえ3日間でこんなにもゴミが出ました。左側の3カゴは、生徒たちが部活動の合間に抜いてくれた校内の雑草です。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(水) 土間にコンクリートが打設され、墨だし(工事の基準となる線をしるすこと)が終わり、天井や間仕切りの施工準備が始まりました。また、建設業者の方々には、足場に「祝 全国中学校体育大会出場」の横断幕をつるしていただきました。

「祝 全中出場」垂れ幕完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火) いろいろな人たちの協力を得て、「祝 全国中学校体育大会出場」手づくりの垂れ幕が完成し、校舎の北側と運動場側の2カ所につるしました。全国大会での活躍を祈っています。

部活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(月) 全校出校日、生徒朝礼にて部活動報告会を行いました。海部地区、西尾張総合体育大会にて入賞した「相撲部」「バレーボール部女子」「野球部」「ソフトボール部」「ハンドボール部男子」「ハンドボール部女子」「卓球部男子団体・個人」「卓球部女子団体」「剣道部男子団体」「剣道部女子個人」です。同時にアレスポ表彰も行いました。なお、県大会に出場した部活動については次回行う予定です。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(火) 定例会議の後、建設業者・設計者・役場の教育課・学校関係者の立ち会いで現状確認を行いました。既存の電気器具や配線が撤去されました。床を平らにするための準備が進められています。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(土) トイレの内部解体・撤去作業が進んでいます。男女トイレの間の壁も取り除かれ、とうとう何もない状態になりました。作業はこれからが大変だそうです。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(水) 雨の中の作業となりました。コンクリート、タイル、間仕切り、ガラス、パイプなど、解体された資材が人の手で次から次へと運び出されていきました。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(月) 暑い日になりました。今日から、南館と本館の中央トイレの内部解体撤去作業が本格的に始まりました。今日1日で、便器や洗面が撤去され、壁以外は何もない状態となりました。

夏休み前 1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(木) 1年生は、1学期の振り返りと夏休みに向けての心構えの学年集会を行いました。
 最初にリーダー会から、1学期の各クラスの活動や様子を発表しました。次に夏休み中の学習の様子や過ごし方を担当の先生から聞きました。最後に学年主任の先生から健康安全に留意し、9月に全員が元気に登校できるようにとの話を聞いて終わりました。
 中学生になってから初めての夏休み。先生たちの心配が言葉の端々に現れていました。規則正しい生活をし、一回り成長した姿を9月に見せてくれることを期待しています。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/25 学校評議員会
2/26 3年生を送る会
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874