最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:85
総数:481964
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

学年掲示−2年生−

 2年生は、南館の1階から3階までの教室に8クラスが分かれて入っています。掲示板もその分、他の学年よりもとても多いのでたいへんですが、工夫された掲示がされています。
 1階昇降口には、毎回書くテーマを決め、生徒が葉っぱの形をした色紙に記入し、それを枯れ木のまわりにはっています。また、学年の先生がそれぞれの思いを利き手でないほうで書いた習字の作品もはってあります。
 階段の踊り場には、生徒がふと足を止めて見たくなるように、学年目標などを工夫して掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掲示−1年生−

 1年生は、「はるちゃんカップ」の様子をたくさんの写真を使って、楽しい掲示にしています。生徒の真剣で一生懸命な様子を撮った写真に、しばらくの間見入ってしまいました。
画像1 画像1

向日葵&ツバメの巣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨入りしていますが、空梅雨と思われる天気が今週も続いています。
 以前紹介した2年生が育てている向日葵もずいぶん伸びて、いよいよ花芽もついてきました。また、これも以前紹介したツバメの巣も一度は壊れ、卵も落ちてしまいましたが、今週の始めには再び、巣が修復されていました。今度こそ、かわいいひなが見られるかと楽しみにしています。
 運動部は海部地区中総体各競技の監督者会が終わり、7月2・3日の前期第2回テストが終わると、運動部中心にいよいよ大会モードに入っていきます。

今日の給食

 6月20日(金)の給食には、大治町産の赤じそを使用した「赤じそはるちゃんポンチ」が出されました。昨日の「愛知を食べる学校給食の日」では、大治町産の「たまねぎ」「にんじん」が使われていることを紹介しました。
 今月は、27日(金)のカレーうどんの汁に再び大治町産の「たまねぎ」「にんじん」が使われます。
画像1 画像1

1年 はるちゃん登場

 6月13日(金)の午後、1年生は、はるちゃんカップ第3弾「長縄跳大会」を行いました。昨夜、職員室に登場した「はるちゃん」、予想通り1年生の前にも姿を現しました。学年全員ではるちゃんを囲んで記念写真を撮りました。みんないい笑顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 立志キャンプへ学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)の午前、2年生は立志キャンプ前の最後の学年集会を行いました。明日から2泊3日で、郡上八幡へ出かけます。天気も良さそうなので、計画通りキャンプファイヤーや自然体験、立志式が行えると思います。

感嘆符 大治中にはるちゃんがやってきた

画像1 画像1
 6月12日(木)の夜、大治中の職員室に突然、はるちゃんがやってきました。職員室はちょっとした騒ぎとなり、はるちゃんを囲んで記念写真を撮ることになりました。
 明日は、1年生のはるちゃんカップ第3弾「長縄跳び」が行われます。明日、はるちゃんが登場するのでしょうか。楽しみです。

2年 立志キャンプ間近

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)の授業後、2年生の代表が残ってトーチトワリングの練習をしていました。14日(土)から2泊3日で郡上八幡に出かける立志キャンプが近づいてきました。 キャンプファイヤーで行う各クラスの出し物を練習をする声もだんだん大きくなってきました。楽しみなキャンプ、天気に恵まれることを願っています。

大治中のパワースポット

画像1 画像1
 学校相談アドバイザーの村上先生が、校内を回って見つけた「大治中のパワースポット(第1弾)」を作り、掲示してくださいました。大治中のよいところ、生徒ががんばっているところをいくつか見つけていただきました。
 第2弾、第3弾と続くように、よいところ、がんばっているところがどんどん増えていくとよいと思います。次はどんなパワースポットが紹介されるでしょうか、楽しみです。 

1年 長縄跳びの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、はるちゃんカップ第3弾「長縄跳び大会」に向けて、全クラスが6月3日(火)に初めて練習をしました。
 どのクラスも初めて長縄跳びに挑戦するとあって、大苦戦をしていました。最高記録は4回、あるクラスは0回に終わったそうです。この調子でいくと、どのクラスにも優勝のチャンスがあるようです。第1弾「校歌」・第2弾「集団行動」で入賞を逃したクラスの活躍を期待したいと思います。

2年 枯れた木に葉っぱをつけよう

 5月30日(金)、南館の2年昇降口には、枯れ木に若葉色の葉っぱがたくさん付いています。4月には、この枯れ木は生徒の抱負が書かれた桜で満開でした。
 5月は、「聞くとHAPPYになれるおすすめの曲」を希望者が昇降口に用意してある葉っぱに書いて、貼っています。
 若葉色の葉っぱの次はどんな葉っぱが付くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ひまわり

 5月28日(水)の朝、2年生が育てているアレスポ塔前のひまわりが、元気に東を向いていました。今日のこの地方の最高気温は30度と予想されています。植物がぐんぐん育つ季節となりました。
 2年生が5月に入って移植したひまわりの苗が、順調に伸びています。朝夕と観察すると気がつくことがあります。苗の上の方の葉が、朝は東向きに夕方は西向きになっているということです。太陽の動きとともにその方向を追うように回るということです。
 どんな花を咲かせるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌のひ・み・つ

 校長室には、校歌の作詞者である佐藤一英さんが書かれた歌詞が飾られています。
 先日、紹介した体育館の校歌板と比べるとその違いをすぐ見つけることができます。実は校歌は3番まであるのです。体育館のものには3番がありません。さらに、現在歌われている2番が、本当は3番なのです。
 それでは、本当の2番とはどんな歌詞か紹介します。

 「水の流れは内外(うちそと)を
  小止(こや)みなくゆくたのもしさ
  歴史の歩みあきらかに
  子らのこころにあらわれる
  ああ大治の美しさ
  力強さよ豊かさよ」

 1年生が「校歌コンクール」を行ったときに、校長先生が生徒にこの本当の2番のお話をされました。実は校長室以外にも本当の2番を確認できるところがあります。本館前の校歌碑です。来校時に一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前・相談室前の掲示

 現在、保健室前の掲示板には「先生たちのストレス対処法紹介」、相談室前には「豊かなコミュニケーションについて考える」の掲示物を、それぞれ養護教諭と保健主事が作成し、貼っています。生徒が興味・関心をもつように工夫した内容になっています。来校時にぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの巣

画像1 画像1
 今年も校内にツバメが巣をかけました。体育館の犬走りの一番北のところです。2羽のツバメがひっきりなしに付近を飛び回っています。巣の中にはもう卵があるのでしょうか。「ツバメが巣をかける家は栄える」と言われているそうです。全校でツバメの巣を大切にして、「学校が栄える」ようにしたいものです。
 もう一か所、巣をかけていた後が残っています。北館と南館の1階渡りのところです。今年はもう巣をかけることはないと思いますが、来年はぜひこちらにもかけてほしいと思います。
画像2 画像2

校歌

画像1 画像1
 1年生が校歌コンクールを行った大治中学校の体育館には、校歌を刻んだ立派な校歌板が飾ってあります。本校の生徒は毎週の朝礼時に必ず見ることができます。本校の卒業生ならば、なつかしく感じるものの一つだと思います。

学年目標〜第2学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期第1回テストが近づいてきました。5月13日(火)は、帰りのST後から17:00まで、学習相談を希望者を対象にどの学年も行いました。
 昨日は第1学年の学年キャラクターを紹介しました。今日は第2学年の学年目標を紹介します。「想創(そうぞう)」です。2年生の教室がある南館の1階から2階、2階から3階の階段踊り場のそれぞれの掲示板に学年目標が掲げられています。
「〜想い創める(おもいはじめる)〜」とも読めます。さらに漢字一文字一文字を見ると他の言葉も浮かび上がってきます。
 「あたらしい じぶんへ」、2年生の先生たちの生徒への思いが表現された学年目標です。
 

はるちゃん&マメはるちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)、1年の学年キャラクターが職員室に登場しました。名前は「マメはるちゃん」です。
 パペット型人形になったのは、紫蘇(シソ)の妖精「はるちゃん」(大治町の公式キャラクター)に扮したマメはるちゃんが、中学生になったということです。マメはるちゃんの「マメ」とは「なんでもマメにこつこつがんばります」という意味があります。
 1年生のみんなが、楽しく学校生活を送れるように学年の先生が考えました。各クラスでも「学級ゆるキャラグランプリ」を行い、自分たちで考えたクラスのゆるキャラを決めています。やがて、全クラスのゆるキャラが披露されると思います。お楽しみに。

チューリップが咲いています(人権の花運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から人権の花運動で、生徒会の園芸委員会が栽培してきたチューリップが咲きはじめました。来賓玄関をはじめ校内の各所にプランターが置かれています。年度初めの慌ただしい中ですが、私たちの心を和ませてくれています。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/17 公立高校推薦入試
2/19 後期第3回テスト
2/20 後期第3回テスト
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874