最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:128
総数:481690
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

2年 いのちの学習「AED・心肺蘇生法の体験」2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)、2年生の後半4クラスが、いのちの学習「AED・心肺蘇生法の体験」を行いました。
 今日のどのクラスも落ち着いて学ぶことができ、講師の先生が「さすが3年生」と学年を間違えてしまうほどの集中ぶりでした。どのクラスからも「女性に心肺蘇生をする時の注意事項を教えてください」という質問が出ました。講師の先生からは「より多くの人をよび、みんなで背中向きで要救助者(女性)と救助者を囲み、周囲から救助の様子を見えにくくすること」や「要救助者の下着類をとったあとの胸骨圧迫法は、救助者の手の上に衣類などを被せた状態で行い、救助者(女性)の地肌が周囲に見えないようにすること」などを教えていただきました。
 人命救助などの緊急時においても、人としての配慮が大切であることを学ぶことができました。今回の体験を「何かできる1歩!」につなげていってほしいと思います。

歯科教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)の5時間目に、歯科衛生士の田村さん(大治町保健センター)をお招きして、特別支援学級で第2回歯科教育を行いました。
 今回は専用ガムを使ってかむ力を判定したり、実際にみんなで30回かんでみたりして、かむことの大切さについて学びました。意識してかんでみると、「けっこう長く感じた!」という感想が出てきました。
 11月のお昼の歯みがきキャンペーンのときから、給食後は歯みがきを頑張っている特別支援のみんなでした。明日からはよくかんで給食を食べることも目標になりました。給食後の歯みがきとともに頑張っていきます!

2年 いのちの学習(AED・心肺蘇生法の体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(火)にいのちの学習の一環として、2年生の4クラスを対象に「AED・心肺蘇生法の体験」を行いました。
 日本赤十字の指導員の方から、意識のない人に出くわした時の対処法を具体的に学んだ後で、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)とAEDの使い方を体験しました。特に胸骨圧迫では、「強く(約5センチ沈むまで)」「速く(1分間に100回)」「絶え間なく(他の人と交代しながら)」「人工呼吸では気道を確保すること」「胸骨圧迫と人工呼吸の回数は、30対2で」ということを意識して行うことを学びました。また、AEDの使い方では、機器から流れる音声に従うことや救急隊が到着するまで、心肺蘇生法を続けることを学びました。
 この体験学習は残りの4クラスを対象に、明日も行われます。

放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)の朝礼は、放送で行いました。
 いつもの月曜日は、体育館に全校生徒が集まって朝礼が行われます。3年生は入試シーズンの大事な時期に入り、インフルエンザ流行も心配されるので、今回から放送による朝礼で一週間のスタートを切ることになりました。
 朝のあいさつに始まり、ハンド部女子のスピーチや委員会(生活・園芸)からの連絡、そして生徒会執行部からの連絡がありました。
 現在、愛知県には、インフルエンザ警報が発令されています。全校で手洗いやうがいをしっかり行い、十分な休養をとるなどの体調管理をしっかりして、予防に努めていきます。

第28回 技術・家庭科作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(土)、津島児童科学館において、「第28回海部地区小中学校 技術・家庭科作品展」が開催されました。
 作品展には、海部地区の児童生徒作品が約850点、展示されました。大治中学校からは、3年生の「布の絵本」を出品しました。また、体験コーナーにおいて、ロボコン部のロボットの操作体験を行いました。
 当日は、1200人程の来場者があり、小学生がロボットの操作に夢中になっている様子も見られました。寒い中、来場していただき、ありがとうございました。

第2回部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(木)の午後、小中交流活動の一環として、第2回部活動見学が行われました。 今回は、町内3小学校の6年生が体育館に集合した後に、各部活動の代表生徒が工夫をこらして、それぞれの部の活動の様子を発表しました。運動部では実際のプレーの様子を実技で示したり、文化部では、制作した作品を披露したりするなど、児童に分かりやすく発表することができました。
 実際の見学場面では、あいにくの雨で運動部の活動を見学することはできませんでしたが、落ち着いて活動する文化部の活動に児童は興味を示しながら見学することができました。中学校入学後の体験入部を通して、個々の適性に応じた部活動に入部してほしいと思います。

1年生 書き初め「一筆入魂」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(金)の6限目に、1年生は書き初めを行いました。
 今年はどんな一年にしたいのかを表現する言葉(漢字一字や四字熟語、故事成語など)を考えて書きました。練習する時間はあまりありませんでしたが、一生懸命に書きました。「良い一年を過ごすぞ!」という意気込みが感じられました。
 書き初めは、このあと各教室に掲示し、書き初めを背に国語の時間で、今年の抱負をスピーチする予定です。

仕事始め 活気が戻ってきました!

 年末年始の休業中は静まりかえった校内でしたが、仕事始めの本日、部活動が再開(早いところは昨日から)されており、校内に活気が戻ってきました。
 冬休みは、あとわずかです。生徒の皆さんは、心身ともにコンディションを整え、3学期を迎える準備を進めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み後半

年始早々の降雪でした。
寒い日が続きますが、健康で安全な生活を心がけて、冬休み後半を過ごしましょう。

画像1 画像1

平成27年 元 日

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
平成27年が、皆様にとって、輝かしい年になりますよう祈念いたします。
本年も、大治中学校に対しまして、ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

大晦日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もあと1日となりました。
 学校は、静寂の中、“平成27年、よりよい年になりますように”と願いを込め、新しい年を待っています。

冬休み基本学習講座終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で3年生参加希望者を対象とした“冬休み基本学習講座"が終了しました。参加した生徒の皆さんは、“できる喜び"や“わかる喜び"を感じてくれたことと思います。この講座には、学校の教職員に加え、多くのボランティアの方々に講師として参加していただきました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

冬休み基本学習講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(水)から26日(金)まで、3年生を対象に冬休みの基本学習講座を実施しています。3日間で午前2時間、午後2時間、国語・数学・英語の計6コマの講座です。それぞれの教科の基本的な部分を学習します。講座に参加して成果が上がったら、「実力アップ証明書」とみんなからの拍手をもらうことができます。そして、できるようになった喜びと自信も得ることができたようです。
 3年生の生徒たちが短時間で力を上げることができるのは、地域の方々がボランティアとして個別指導にご協力いただいているおかげと感謝しております。中にはボランティアの方を「師匠」と呼んで親しみと尊敬と感謝の念を表現している生徒がいました。生徒たちは、素直に喜びと感謝の気持ちを言葉や体で表現していました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年 冬休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)の3時間目に、3年生は冬休み前の学年集会を行いました。
 最初に生徒代表スピーチによる2学期の振り返りをしました。2学期の出来事、クラスメイトや先生へのメッセージなど、各クラスの代表スピーチは感動的な内容でした。次に進路指導主事の先生から冬休みにやっておくべきこと、進路選択・決定に向けての予定などの話がありました。みんな緊張した面持ちで聞いていました。
 そして、生活担当の先生から自分を大切にするための話がありました。最後に学年主任の先生から、中学校生活もあと少しとなった3年生へ、「一日一日を大切に」という話がありました。
 冬休みにさらに自分を磨いて、進路や卒業に向けて成長してくれることを先生たちは期待しています。

2年 冬休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)の2時間目に、2年生は冬休み前の学年集会を行いました。
 生徒代表のスピーチによる2学期の振り返りをしました。次に冬休みに向けて、生活担当や学習担当の先生からの話、そして来年度に向けて進路指導主事の先生からも話を聞きました。
 進路に向けての話を聞いたことで、2年生のみんなの顔つきが少し引き締まったように見えました。

1年 冬休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)の1時間目に、1年生は冬休み前の学年集会を行いました。
 生徒代表のスピーチと先生たちの寸劇による2学期の振り返りをしました。次に社会科の学級対抗学習コンクール(まめコン)の表彰が行われ、みんなのがんばりをたたえ合いました。
 終わりに冬休みに向けて、学習担当と生活担当の先生からの話を聞いて集会を終えました。

大治中雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)の朝、深夜から降り出した大雪で、大治中学校もご覧のとおりの雪景色となりました。
 早朝部活で登校した生徒が、顧問の先生とともに雪かきに大活躍してくれました。今日は、PTA給食試食会や三者懇談会(最終日)が行われるので、保護者の皆様が安全に来校できるか心配でしたが、どちらも問題なく実施することができました。

保健委員会「空気がトオルくん!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(月)午後、保健委員会の生徒が、委員会活動で換気グッズ「空気がトオルくん」を作成しました!
 教室の天窓に登場し、換気がしっかりできるように見守ってくれています。インフルエンザ流行の声も聞こえ始めました。手洗い・うがい、そして換気の励行で冬を元気に過ごせるようにしていきましょう!

各学年の掲示紹介

 12月5日(金)の朝、読書タイムが始まった静かな校舎内を歩いていると、学年掲示板に貼られた各学年のそれぞれの掲示物に見入ってしまいました。一部ですが紹介しますのでご覧ください。(上:1年 中:2年 下:3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 掲示物

画像1 画像1
 12月5日(金)の朝、読書タイムで静かな校舎内を歩いていると、図書委員会の掲示物が目に入ってきました。
 図書室の整備を2学期に間に合うように学校ボランティアの方の力をお借りして実施しました。図書委員会も一人でも多くの生徒に利用してもらえるように限られた委員会活動の中で努力しています。その一つがご覧のような掲示物です。
 今後は、学校ボランティアの方の力もお借りして、読書タイムなどで手に取ってもらえるように、学級文庫を充実させていく予定です。
画像2 画像2
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/26 3年3者懇談
1/27 3年3者懇談
1/28 私立高校・専修学校一般入試出願日
1/29 私立高校・専修学校推薦入試
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874