最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:82
総数:482221
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

2年 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(木)の午後、2年生は「大治中おやじの会・大治町商工会」の方々を講師としてお招きして職業講話を行いました。
 先月3日間実施した職場体験学習では、働くことの喜びや大変さを味わうことができました。今日は、おやじの会・大治町商工会の方々の職業や社会人としての生き方について、各クラスごとで話を聞くことができました。忙しい中、生徒のために時間をつくっていただき、ありがとうございました。

大治町文化展・菊花展−その2−

 11月1日(土)・2日(日)の2日間、大治町文化展・菊花展が町立公民館で開催されました。文化展の入り口には、きれいな「つるし雛」がたくさん飾られていました。
 公民館の1階出入り口には、大治中学校区人権教育総合推進地域事業の看板が置かれています。この看板には、児童生徒が作った人権標語が掲げられていて、町内の各小中学校以外に公民館など、町の施設に置いていただいています。11月19日には町外からたくさんの教育関係者をお招きして、スポーツセンターで研究協議会を行います。
 また2階には、町内の小中学生の選挙啓発ポスター入賞者の作品が掲示されていました。本校の生徒の作品も多数ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

画像1 画像1
 10月20日(月)の生徒朝礼では、伝達表彰がたくさんありました。
 「ソフトテニス部男女の海部地区新人戦3位」「吹奏楽部の日本管楽合奏コンテスト予選会・中学校A部門優秀賞」「野球部の中日旗争奪津島地区野球大会2位」「卓球部男子の一万人卓球大会海部地区中学2年の部3位」「読書感想文コンクール佳作・入選」「自転車盗難防止ポスターコンクール入賞」「我が家の味を給食に!給食の新メニュー大募集」の7つの表彰で65名の生徒が順番に舞台に上がりました。校長先生から表彰状等を受け取った後は、回れ右をして全校生徒から大きな拍手をもらっていました。おめでとうございました。
画像2 画像2

2年 学年掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(木)から2年生の掲示板が変わりました。
 立志キャンプや学校祭で見られた2年生の様々な表情の写真をたくさん集めました。「はじける笑顔」「必死に走る姿」「声をからして応援する姿」「真剣に歌う姿」・・・。掲示板を見た子どもたちは、たいへん嬉しそうに自分が写っている写真を探していました。

樹木のせん定

 10月8日(水)・9日(木)の2日間、大治町シルバー人材センターの皆さんに校内の樹木のせん定を実施していただきました。ご覧の通り、たいへんさっぱりときれいになりました。
 本校は校庭・校舎の北側沿いと東側沿い、柔剣道場周辺に樹木が集中して植えてあります。これからの時期、落ち葉掃除がたいへんとなりますが、今回のせん定でだいぶ楽になります。桜並木は道路にはみ出ていた枝をきれいにそろえていただきました。たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治中から見た「皆既月食」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(水)、約3年ぶりの皆既月食を本校からもカメラで撮ってみました。上手には撮れませんでしたが、何となく雰囲気はわかると思います。
 この天体ショーを本校の生徒も自宅等からたくさんの人が観察したと思います。これを機会に宇宙や星に興味・関心をもってくれる生徒が増えることを期待します。

2年 職場体験事前学習「マナー講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(火)、2年生が職場体験の事前学習として、マナー講座を行いました。
 講師として、株式会社IBA(アイビーエー)から3名の先生に来ていただきました。挨拶、座り方、お辞儀の仕方、言葉遣いなど、職場体験をさせていただく上で大切なマナーを丁寧に教えていただきました。
 初めて見聞きする社会人として身に付けたい働く上でのマナーを、慣れないながらも一生懸命学ぶことができました。今日学んだことをしっかりと職場体験当日に生かしてほしいと思います。

小学校6年生の第1回部活動見学

 9月30日(火)の午後、小中連携・交流活動の一環として、町内の3小学校の6年生に本校の部活動を見学してもらいました。
 前期の第3回テストが終わり、今日の午後から部活動が再開しました。天候にも恵まれ、小学生の皆さんには1時間以上かけて、全ての部活動の様子を見てもらうことができました。前期生徒会役員には2人一組で、3小学校の児童に部活動の話をしてもらいました。
 第2回は来年の1月に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

基本学習講座で実力アップ!

画像1 画像1
 8月18日(火)基本学習講座が始まりました。
 3年生の希望者を対象として、20日(木)まで、午前・午後2時間ずつ行います。
 国語・数学・英語の基本的な内容を テスト→トレーニング→テスト という流れで学習します。自分のわからないものをテストで確認し、トレーニングでしっかり身に付けます。再びテストで実力アップを確認します。
 みんなできる問題が増えて、小さな賞状をもらって講座を終えて帰りました。できる喜びを味わい、勉強の仕方を知り、あとは自分で粘り強く続ければ実力アップ間違いなし。
 大治町の住民の方々による学習ボランティアさんも助っ人として駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
 この夏休みの間に少しでも力をつけて、将来のために備えてほしいと思います。

万一に備えて(救命講習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日(木)、海部東部消防署の方を講師に招いて、普通救命講習を行いました。これは、大治中学校の教職員を対象に行っているもので、心肺蘇生法やAEDについて、いざというときに役立てるための講習です。毎年、約3分の1の教職員が夏休みに受講しています。
 

全校出校日

 8月4日(月)は、夏休み第1回目の全校出校日でした。毎年この日の朝礼で、中小体の西尾張大会(団体)までの部活動表彰を行っています。今日は、バレー部女子、剣道部男女、ソフトボール部の表彰を行いました。
 次回の全校出校日は、8月22日(金)です。東海大会までの表彰を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 夏休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)の3時間目は、3年生が夏休み前学年集会を行いました。
 リーダー会から1学期の各クラスの反省がありました。クラスのよいところ、直した方がよいところ、担任の先生のすてきなところ、ちょっと???なところ、迷惑をかけたり、お世話になったりしているところなどが出てきました。クラスがよくまとまっている様子がわかる話ばかりでした。
 各リーダーの話からは、みんな自分のクラスが大好き、担任の先生が大好きで、中学校生活が毎日充実している様子が伝わってきました。
 生徒指導担当の先生の夏休みに向けての話の内容も、3年生の皆さんに対するたっぷりな愛情が伝わってきました。進路指導担当の先生からは、「夏を制するものが進路を制する」と気を引き締めるお話がありました。
 最後にまとめとして、学年主任の先生は自分の後悔した経験から、「中学校生活最後の夏休み、悔いの残らないように夏を過ごそう」と激励のお話がありました。先生と生徒の間で、愛情のキャッチボールがされたすてきな学年集会でした。
 3年生の皆さん、先生方の思いをしっかり受け止めて、有意義な夏休みを過ごしてください。

2年 夏休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)の2時間目は、2年生が夏休み前学年集会を行いました。
 生活指導、学習指導担当の先生から夏休みの注意や取組についてのお話がありました。最後に、学年主任の先生から、夢や可能性についてのお話がありました。長いようで短い夏休み、自己実現のために使える時間が十分あります。成長できる夏休みになるとよいと思います。

1年 夏休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)の1時間目は、1年生が夏休み前学年集会を行いました。
 先生たちが、休み中に起こるかもしれない危険な誘惑、怠惰な生活をおもしろおかしく寸劇にして演じました。その後、先生たちから生活や学習についてのお話などがありました。そして、学級対抗で取り組んできた「まめコン」(漢字の読みテスト)の表彰を行いました。最後に学年主任の先生がまとめのお話をして集会を終えました。
 中学校生活初めての夏休み、時間をうまく使って、ダメダメマンにダメ出しされないようにしてもらいたいですね。

職員室前のガラスケース

画像1 画像1
 7月12日(土)から海部地区中学校総合体育大会が、陸上競技(すでに5月下旬に実施)を除くすべての種目で始まりました。この大会は、勝ち上がっていくと西尾張、愛知県、東海、全国へと続いていきます。
 職員室前の廊下には、これまでいろいろな部活動が、各大会でいただいた優勝旗やトロフィー・盾を収めたガラスケースがあります。今回、ガラスケースやいただいてきたもののそうじを行い、整理整頓をしました。今年度も新しくガラスケースに収められるものが出てくることを期待したいと思います。
画像2 画像2

むし暑い日

 7月8日(火)は、台風8号の影響なのか、たいへんむし暑い日となりました。
 太陽が出ている午前中に、本館前の「ひまわりの里」をのぞいてみると、みごとに花を咲かせている1本を見つけました。これから続々と花を咲かせるかと思うと、とても楽しみです。台風の強い風で茎が折れないことを祈るばかりです。
 各教室の天井には、4台の扇風機が付いています。今日のようにむし暑い日は、大活躍しています。台風接近などで風雨が強くなると、むし暑くても十分に窓を開けることができなくなるので、扇風機があるとたいへん助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掲示−3年生−

 3年生は、修学旅行で一人一台の使い捨てカメラを持って、旅先でいろいろな写真撮ってきました。「アレスポフォトコンテスト」として、入賞者の写真を紹介しています。また、「ありがとう」の掲示では、日頃思っている「ありがとうの気持ち」を色紙に書き、それを集めて掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年掲示−2年生−

 2年生は、南館の1階から3階までの教室に8クラスが分かれて入っています。掲示板もその分、他の学年よりもとても多いのでたいへんですが、工夫された掲示がされています。
 1階昇降口には、毎回書くテーマを決め、生徒が葉っぱの形をした色紙に記入し、それを枯れ木のまわりにはっています。また、学年の先生がそれぞれの思いを利き手でないほうで書いた習字の作品もはってあります。
 階段の踊り場には、生徒がふと足を止めて見たくなるように、学年目標などを工夫して掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掲示−1年生−

 1年生は、「はるちゃんカップ」の様子をたくさんの写真を使って、楽しい掲示にしています。生徒の真剣で一生懸命な様子を撮った写真に、しばらくの間見入ってしまいました。
画像1 画像1

向日葵&ツバメの巣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨入りしていますが、空梅雨と思われる天気が今週も続いています。
 以前紹介した2年生が育てている向日葵もずいぶん伸びて、いよいよ花芽もついてきました。また、これも以前紹介したツバメの巣も一度は壊れ、卵も落ちてしまいましたが、今週の始めには再び、巣が修復されていました。今度こそ、かわいいひなが見られるかと楽しみにしています。
 運動部は海部地区中総体各競技の監督者会が終わり、7月2・3日の前期第2回テストが終わると、運動部中心にいよいよ大会モードに入っていきます。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/7 3学期始業式
1/8 3年実力テスト・給食開始
1年生身体測定
1/9 2年生身体測定
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874