最新更新日:2024/06/16
本日:count up82
昨日:1325
総数:481211
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

書き初め

画像1 画像1
 1月6日(火)大治町公民館において「書き初め大会」(大治町婦人会主催)が開催されました。
 中学生の課題は『不断の努力』でした。参加した生徒の皆さんは、真剣な表情で一生懸命に取り組んでいました。本日の作品は公民館で展示される予定です。また、1月17日には表彰式が行われることになっています。

吹奏楽部 大治町ミュージックカフェに出演

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(日)の午後、町教育委員会と町文化協会主催の「ミュージックカフェ
2014 CHRISTMAS CONCERT & PARTY」が町公民館で行われました。
 プロの木管五重奏団のみなさんが演奏するコンサートで、アンサンブルの練習に取り組んでいる大治中学校吹奏楽部の5名の生徒も出演させていただきました。たくさんの人々の前で緊張しながら、プロの方々と一緒にすてきな音色を披露することができました。
 中学校の生徒をお招きいただいた教育委員会と文化協会の皆様、一緒に演奏してくださった木管五重奏団の皆様、そして、中学生の演奏をあたたかく見守り、拍手をくださったご参加の皆様、ありがとうございました。

PTA「給食試食会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)の午後、研修委員会主催の「給食試食会」が行われました。
 本校の栄養職員の講話と今日の献立の紹介のあと、研修委員の方々の給食当番で、生徒と同じように参加者の皆さんには、セルフサービスで給食を味わっていただきました。
 今日の献立は、ごはん・牛乳・あじフライ・ブロッコリーのごまあえ・豚汁・愛知のみかんゼリーでした。どれもおいしくいただきましたが、あじフライは特においしく、生徒にも人気だったのではないかと思います。
 来年度もさらに多くのPTA会員の皆様に参加していただけたらと思います。

学校ボランティア活動−学級文庫の充実に向けて−

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)の午前中、はるボラフレンズの13名の方に来校していただき、図書室で3学期の学級文庫用の本選びをお願いしました。
 10月に、はるボラの方々をお招きして、図書室運営・整備会議を開きました。そのときいただいたご意見の一つに学級文庫の充実がありました。今回そのお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
 今までも図書委員の生徒が、委員会活動で本の入れ替えをしてきました。今回、図書室にはいろいろな本がたくさんあることを知ってもらい、もっと読んでもらおうと図書委員の生徒が選んだ本と合わせて、30冊程度を準備していただきました。
 3学期になったら、新学級文庫が各学級に設置されます。お楽しみに。

愛知駅伝

画像1 画像1
 12月6日(土)に愛知県市町村対抗駅伝競走大会が、「愛・地球博記念公園」で開催されました。本校からは、大治町の中学生の部代表選手として、7名(控え選手を含めて)の生徒が参加しました。みぞれが降る寒い日になりましたが、選手の皆さんは、寒さに負けない力強い走りを披露してくれました。参加者の皆さんの健闘をたたえます。

大治町青少年健全育成大会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日(日)大治町公民館において、大治町青少年健全育成推進大会が開催されました。
 オープニングの大治太鼓保存会の一員として大治中の生徒も参加しました。また、中学生の意見発表で3年生の丹羽さんが、「つながり〜つながる手段を見直そう〜」と題して発表しました。便利な通信機器に頼るだけでなく、自分の手で書いた手紙や直接話しをすることなどで、お互いに気持ちを通じ合わせることの大切さを感じさせてくれました。
 本大会の最後は、吹奏楽部の演奏でした。「津軽海峡冬景色」や「GUTS!」など4曲を演奏しました。吹奏楽部の日頃の練習の成果を町民の皆さんに聞いていただきました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(金)に第2回あいさつ運動を実施しました。
 中学校と3小学校ならびにPTAの役員さんに加え、おやじの会、民生委員、教育委員の皆様に参加していただいて実施しました。
 今日は少し寒い朝でしたが、登校してきた生徒は、たくさんの方々にあいさつの声をかけられ、いつもより気持ちのよい朝になったと思います。元気よくあいさつを返す生徒がたくさんいました。
 ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

大治町ふれあいフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(日) 大治町・商工会・社会福祉協議会主催のふれあいフェスティバルに大治中学校の生徒たちもスタッフとして参加させていただきました。オープニングでは吹奏楽部のミニコンサート、家庭科部は呈茶席での給仕、一般の生徒はそれぞれのお店や健康コーナーのお手伝いなどをさせていただきました。ふれあいフェスティバルのお手伝いをする中で、一般社会のみなさんと接する機会ができ、本校の中学生も学校では学べないことを学ぶことができたと思います。お世話をいただいた大治町の皆様、ありがとうございました。

PTA観劇会「美女と野獣」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(水)にPTA観劇会がありました。ホテルランチと劇団四季「美女と野獣」の鑑賞をセットにして行われました。
 今年度は100名のPTA会員の参加があり、1学期に参加募集をしたところ2日間で募集人員に達する人気でした。来年度もぜひ実施していきたいPTA行事です。
 

大治町文化展・菊花展に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(土)・2日(日)に大治町公民館において、大治町文化協会主催の文化展ならびに菊花展が開催されました。この2日間で、延べ16名の家庭科部の生徒が、会場内にある茶席で抹茶とお菓子を出す係として参加させていただきました。
 大勢の大人の方々の中で生徒たちは、少し緊張気味でしたが、慣れるに従って、にこやかに楽しそうに活動することができました。地域の方々に温かく見守られながら、よい体験をさせていただきました。このようなよい機会をくださいました大治町文化協会の皆様に感謝いたします。また、家庭科部員の皆さんお疲れ様でした。

地域で育つ

画像1 画像1
 大治町の「広報おおはる10月号」の表紙に大治中生徒のボランティア活動を掲載していただきました。8月17日に開催された大治町総合防災訓練に参加させていただいたときのものです。「地域の子は地域で守り育てる」ということがよく言われますが、まさにその具体的な取り組みだと思います。今後、町のふれあいフェスティバルや社会福祉協議会の募金活動等にも参加させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

図書室整備〜学校支援ボランティア活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)の午前中に、学校支援ボランティアの方にお手伝いをいただき、図書室整備を行いました。
 夏休み中に2日間と2学期が始まってからの2日間、熱心に本の整理整頓等をしていただきました。明日もう1日の作業で、生徒が図書室を利用できる状態になります。今までよりとても使いやすい図書室になります。図書室開館日にはぜひたくさんの生徒に利用してほしいと思います。本当にありがとうございました。

大治町総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月17日(日)の午前、大治町総合防災訓練が大治南小学校を主会場として、町内一円で行われました。
 本校から主会場の学生ボランティアとして30名以上の生徒が参加しました。災害対策本部・給食・応急物資運搬・初期消火・ボランティア支援センター・給水の6つに分かれ、活動のお手伝いをさせていただきました。
 積極的に地域の活動に参加・協力する生徒を育てることは、将来の大治町を支える人材づくりにつなると思います。

あいさつ運動実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(木)に第1回あいさつ運動を実施しました。
 大治中学校区人権教育総合推進地域事業の取組の一環として、中学校と3小学校合同で行いました。PTA執行部や生活委員会の皆さんをはじめ、民生委員やおやじの会の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
 画像は、本校の東・西門での様子です。小学校の先生にも来ていただき、登校してきた生徒は、たくさんの方々にあいさつの声をかけられ、いつもより気持ちのよい朝になったと思います。元気よくあいさつを返す生徒がたくさんいました。

PTA七宝焼体験教室を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(木)の午後、PTA七宝焼体験教室があま市七宝焼アートヴィレッジで行われました。参加者は18名で、ペンダントやストラップ、マグネット作りに挑戦しました。説明を聞いて作り始め、1時間15分ぐらいで、全員の作品が焼き上がり完成しました。作品は9月に行われる本校の学校祭(文化祭)で展示する予定です。
 焼き上がるまでの時間、施設内で行われている職人さんの実演も見学でき、世界に誇る七宝焼のすばらしさをあらためて知ることができました。来年度はさらに多くの保護者の方に参加していただけたらと思います。

2年 海部地区総合防災訓練に参加-その2-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海部地区総合防災訓練に参加した2年男子は、災害ボランティアの活動後に煙体験やなまず号で地震体験もしました。最後は炊出用テントでつくられた「にゅうめん」をいただきました。貴重な体験をさせていただき、関係者の皆様、ありがとうございました。

2年 海部地区総合防災訓練に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(日)に愛西市の木曽三川公園東海広場で、海部地区総合防災訓練が開かれ、本校2年の男子25名が参加しました。
 午前9時ごろから訓練が始まり、中学生は10時30分ごろまで活動し、帰校しました。この日も朝から強い日差しが降り注ぎ、とても暑くなりましたが、災害ボランティアについて、担当者の方のお話をしっかり聞いて活動することができました。

家庭科部がお手伝いします

画像1 画像1
 5月25日(日)に明眼院旧多宝塔 国登録有形文化財登録記念「旧多宝塔公開&野点(のだて)の会」が、町教育委員会・文化協会の主催で行われます。野点の会では、旧多宝塔を眺めながらおいしい抹茶とお菓子を楽しむことができます(有料 11:00〜15:00)。
 そこで、本校の家庭科部の20数名が、野点の会のお手伝いをすることになりました。雨天の場合は、6月8日(日)に延期になります。ぜひ、大治町初の登録である有形文化財と生徒の活躍をご覧に来てください。

PTA総会開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(金)の午後、本年度のPTA総会が行われました。
 新旧執行部の皆様のスムーズな運営で、時間通りに総会が終わりました。
 旧執行部の皆様、1年間本当にお疲れ様でした。新執行部の皆様、1年間どうぞよろしくお願いします。
 最後に、全職員の紹介を校長が行いました。25日現在、総勢70名です。983名の生徒に寄り添い、開かれた信頼される学校づくりに努めてまいります。保護者の皆様、本年度もよろしくお願いします。 

授業参観・学級PTA開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(月)の午後から授業参観と学級PTAを行いました。好天に恵まれ、多くの保護者のみなさんにご参加いただきました。ありがとうございました。
 保護者のみなさんには、新しいクラスでの子どもたちの授業の様子を見ていただくことができたのではないかと思います。
 来週の4月25日(金)には、PTA総会と学年PTAを行いますので、よろしくお願いします。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/9 2年生身体測定
1/13 3年生身体測定
第3回あいさつ運動
1/14 後期第2回テスト
1/15 後期第2回テスト
小6児童・保護者の部活動見学会
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874