南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

9月30日(木) 交通安全啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「交通事故ゼロの日」です。登校時に合わせて、生徒会役員2名が交通安全啓発活動に参加しました。
 一宮警察署のパトカーに同乗して校区内を巡回し、交通安全を呼びかけました。生徒のみなさんも日ごろから地域の一員として、交通ルール・マナーを守る意識を高く持ちましょう。

9月28日(火) 本日の献立

画像1 画像1
 9月28日(火)の献立です。
 麦ごはん 牛乳 ハヤシライス ささみカツ

9月22日(水) 本日の献立

画像1 画像1
 9月22日(水)の献立です。
 ソフトめん 牛乳 カレーソフトめん ボロニアステーキ コールスロー

9月21日(火) 本日の献立

画像1 画像1
 9月21日(火)の献立です。
 ご飯 牛乳 豚汁 さばの塩焼き いんげんのごま和え

9月15日(水) 12歳以上を対象とした一宮市民病院におけるワクチン接種の予約受付について

市内在住の12歳以上を対象とした予約を、下記のとおり開始しますのでお知らせします。
(1)予約開始日時  9月19日(日) 午前8時30分
(2)接種会場・接種日・予約枠数
 ・ 一宮市民病院
 ・ 10月4日(月)〜22日(金)の月・火・金
 ・ 各週約800人、合計約2,400人
 ・ 2回目の接種日は、3週間後に自動的に予約されます。
(3)予約対象者  
   市内在住の12歳以上で接種券をお持ちの方
(4)予約方法:市の専用予約サイト、または、コールセンター(0586-52-7755)
 ※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「専用予約サイト(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  
(5)今後の予定
 次回の予約受付は、9月26日(日)を予定しています。

【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室                  電話(0586-72-1389)

9月10日(金) 本日の献立

画像1 画像1
 9月10日(金)の献立です。
 ご飯 牛乳 コーンスープ キャベツ入りミンチカツ 一宮卵の豆乳プリン

9月10日(金) 中学3年生を対象としたワクチン接種の予約受付について

 市内在住の中学3年生を優先して接種を行うため、ワクチン接種の予約を下記のとおり開始しますのでお知らせします。

(1) 予約開始日時  
    9月12日(日)午前8時30分
(2) 接種会場・接種日・予約枠数
    ・木曽川体育館 【5日間で300人分】
    9月19日(日)・25日(土)・26日(日)
    10月2日(土)・3日(日)
   ※ 2回目の接種日は、3週間後に自動的に予約されます。
(3) 予約対象者
    平成18年4月2日生〜平成19年4月1日生で
    市内在住の中学3年生の方
    (ワクチン接種当日は、保護者の同伴が必要となります。)
(4) 予約方法
    コールセンター(0586-52-7755)のみでの予約となります。

【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
                   電話(0586-72-1389)

9月9日(木) 本日の献立

画像1 画像1
 9月9日(木)の献立です。
 中華めん 牛乳 塩ラーメン 春巻 バンバンジー

9月8日(水) 本日の献立

画像1 画像1
 9月8日(水)の献立です。
 ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ汁 ひじきのいため煮 ココアパウダー

9月8日(水) 自転車通学者へ呼びかけ

写真のように、委員会で自転車置き場に「呼びかけ」が行われています。委員会の生徒は自転車通学者とは限りません。ぜひ、仲間の呼びかけに応える人になってほしいと思っています。自転車通学者のご家庭でも、声を掛けてもらえるとありがたいです。
さて、
愛知県では、自転車の事故が多いことから、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を定めました。そのなかでこの10月から自転車利用者に対して2つのことが実施されます。(1学期末にプリントを全家庭に配付しました)
・ヘルメットの着用に努めさせること(通学に限らず利用する者は常にということ)
・自転車損害賠償責任保険等に加入の義務、です。
啓発パンフ:愛知県HPへジャンプ
条文には、自転車通学者に対しては「保険等へ加入しているのかを学校は確認するように努める」とあります。
10月になったからといってすぐに確認することは、今のところ予定しておりませんが、来年度当初には確認させていただくことになるのではと考えています。
自転車通学のご家庭では、条例を確認の上、保険等への加入についてご検討ください。
詳しくは、下のURL(愛知県ホームページ)で確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 本日の献立

画像1 画像1
 9月7日(火)の献立です。
 わかめご飯 牛乳 いものこの汁 はがつおの香味だれ こがね和え

9月3日(金) 本日の献立

画像1 画像1
 9月3日(金)の献立です。
 ナン 牛乳 夏野菜のキーマカレー フルーツカクテル

9月2日(木) 日常が戻ってきました

登校、清掃、そして今日はテスト。
日常が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2学期始業式

緊急事態宣言のなかで、心配な状況ではありますが、2学期のスタートができました。学校ではコロナ対策を徹底して、子供たちのために教育活動を進めていきます。南部中へご協力やご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
本日始業式で校長から「心を開いたあいさつ」を2学期のプラス1にしようという提案がありました。その後の学級活動で、2学期の目標として「挨拶をがんばる」と書いた生徒がいたようです。取り組みに期待が大きくなりました。

<抜粋>
2学期が始まります。挨拶って何なのでしょう。なぜ大事なのでしょうか。
漢字を見てみると「挨拶」は、
挨→挨く(ひらく) 拶→拶る(せまる)という読み方・そして意味があります。
とり方はいろいろあると思いますが、「自分の心を開いて、相手に伝えること」これがあいさつだと思っています。

ではなぜ、学校ではあいさつは大事というのでしょう。
皆さんの周りには今は、家族もいます、先生がいます、だから、声もかけてもらえるのが当たりまえで、助けてもらえます。でも学生時代を終えると、どの人も仕事につき、社会人として生活するようになります。社会に出て仕事に就くと、誰かに教えてもらわないと、前に進みません。なにせ教科書はないのですから。
そんなとき、心を開いて話しやすい人、すなわちあいさつができる人は、周りの人から話しかけられ、助けてもらえる機会が増えます。あいさつは、社会で助けてもらえる大事なものです。これが、あいさつの大切さと思っています。

2学期から、全校の皆さんで一緒に取り組むプラス1の提案です。
南部中みんなで、将来の自分のために心を開いた挨拶に取り組んでみませんか。心を開くなんてまだ無理だなあというひとがいてもいいです。できる範囲で、できるようになった時に少しずつ進めてください。
コロナで、あいさつの大切さが薄れていて、心配をしています。そして社会人になった南部中の生徒のみなさんが、心からのあいさつができる。これも南部中の誇りだと思いませんか。
中学生のこの時期は、悩みも不安もいっぱいあります。簡単に心を開くなんてできないと思っている人もいることもわかっています。が、社会に出たときには、ぜひ心を開いた挨拶ができるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 2年学科説明会 定時制前期合格発表
3/10 交通事故ゼロの日 公立Bグループ学力検査
3/11 安全を確認する日 ファイナルテスト 公立Bグループ面接 郵便局口座引落
3/15 1・2年学年総会

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549