最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:340
総数:2313445
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月8日(金) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールが終わりましたが、どのクラスも真剣に授業に取り組む姿がみられました。
 寒さが厳しくなっています。手洗い・うがいを心がけ、体調管理に気をつけて学校生活を送りましょう。

12月6日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめご飯 牛乳 
みそおでん あじフリッター・3個

寒い日の温かいおでんは嬉しいですね。
1年生のクラスを訪ねると、午後の合唱練習に備えて
みんなしっかり食べてくれていました。

12月4日(月)【今日の献立】

ご飯 牛乳 鶏だんご汁 
さばの銀紙焼き みかん

鶏だんご汁に入っているえのきたけは、日本で一番多く生産され、食べられているきのこです。1990年頃、生産量1位だったしいたけを抜き、それ以来ずっと1位をキープしています。一般に出回っているものは、菌床栽培により生産されたものです。天然のえのきたけは、茶色で、かさが大きく見た目が全く違います。


画像1 画像1

12月2日(土) 中学生いちのみや「夢サミット」

 本日14時より、一宮市役所にて、平成29年度中学生いちのみや「夢サミット」が開催されました。本校から、代表生徒三名が参加し、他校の代表生徒と意見交換や討論をしながら、一宮市の未来について考えを深めることができました。今年初めての開催となった「夢サミット」。同年代の仲間から、たくさんの刺激をもらうことができました。これからの一宮を担う生徒の皆さんのさらなる活躍に期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 【今日の献立】

ソフトめん 牛乳 ソフトめんミートソース 
コーンフライ  ヨーグルト

ソフトめんは1960年代に、当時パンのみだった学校給食の主食を増やすために開発されました。独自の製法で作られているので、うどんに比べて伸びにくく、消化が良いのが特徴です。ソフトめんは、和風・洋風・中華風など、いろいろなスープに合います。今日はミートソースでいただきます。
画像1 画像1

11月30日(木)【今日の献立】

ご飯 牛乳 わかめスープ 
白身魚のチリソース 

 海の中で育つわかめは、長さがおよそ1mから2mにまで成長します。日本の各地で収穫することができますが、波の荒いところで育ったものほどおいしいといわれています。また、わかめは海の中では茶色をしていますが、熱湯をかけると鮮やかな緑色に変わるのが特徴です。
画像1 画像1

11月29日(木) 【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめご飯 牛乳 豚汁 
じゃがいもとれんこんとたこのごまがらめ 豆乳クリームプリン

「じゃがもとれんこんとたこのごまがらめ」は奥小学校の児童が考えた献立です。
薄くスライスしたじゃがいもとれんこんとたこを揚げて、甘辛いたれとからめて作ります。

 また、10月25日(水)に中止となった「鶏肉の竜田揚げ」の代替品として「豆乳クリーム入りプリン」が追加で出されました。

11月28日(火)【今日の献立】

ツイストロールパン 牛乳 ミートボールのトマト煮込み 
スパイシーチキングリル ココアパウダー

 トマトの赤色は、リコピンという成分です。リコピンは生活習慣病予防や老化抑制にも効果があるといわれています。このリコピンは生のトマトより加工品の方が吸収しやすいことがわかり、加熱するとさらに吸収率が高くなるそうです。今日のようなトマト煮込みの料理は、リコピンを効率良くとることができます。
画像1 画像1

11月27日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 牛乳 中華おこげスープ(おこげ)  
お好みはんぺん 切干しだいこんのナムル

  日本でおこげというと、ご飯をお釜で炊いた時に、お釜の底に焦げ付いたご飯を思い浮かべますが、今日のおこげは、もち米をのばして乾燥させたものです。中華スープの中におこげを入れて食感を楽しみながら食べました。


11月24日(金) 自転車の通行方法

画像1 画像1
 国道22号線の下を通る浅野地下道(学童ボックス)内では、自転車通学者は自転車を引いて通行することになっています。昨年度末にこの方法に変更されて以来、より安全に通行ができるようになりました。 

11月24日(金)【今日の献立】

ご飯 牛乳 中華飯 焼きギョーザ かき

 中華飯の具を一生懸命かき混ぜている様子と、大きなギョーザを焼くための機械に入れている様子です。

 食べ応えがあってとても美味しかったという感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) テスト前の授業の様子

 本日、5時間目の授業の様子です。
1枚目:1年7組 理科
2枚目:2年4組 理科
3枚目:3年7組 社会
どの学年も集中して学習していました。また、質問して疑問点を解消しようとする姿勢も見られました。この土日も集中した取り組みを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
白玉うどん 牛乳 和風カレーうどん  
さつまいもコロッケ きゅうりとささみのめんつゆ和え

 たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい、「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。カレーだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和、洋、中といろいろな料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますが、この涙を出させる成分はアリシンという成分で、食べると体の疲れをとってくれる働きがあります。

11月21日(火)【給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
 関東煮は味が均一に浸み込むように、しっかり混ぜて作っています。

 今日の給食は人気献立のようで、完食したクラスは12クラス。1年生の教室ではおかわりのじゃんけん大会が行われていました。


11月21日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 牛乳 関東煮 さんまの銀紙焼き  
セレクトデザート(A さつまいもと栗のタルト  B 豆乳プリン) 

11月20日(月) 研究授業

 教員の指導力向上のため、本校では定期的に研究授業が行われています。今日は3年生の国語の研究授業でした。「奥の細道」を題材に、生徒の読みを深め、考えを表現する授業を行いました。
画像1 画像1

11月20日(月) 寒い朝にも

 今日は一段と冷え込む朝となりましたが、正門では元気の良いあいさつを交わす生徒の姿がありました。
画像1 画像1

11月20日(月) 【今日の献立】

ご飯 牛乳 けんちん汁 ひじきのいため煮

 写真は給食委員会が牛乳の飲み残しの本数を数えているところです。牛乳を飲もうキャンペーンは先週で終わりましたが、しっかり飲んでくれたクラスも多くありました。これから寒くなりますが、残さず飲めるといいですね。

 今日は食べ残しも少なく、完食できたクラスが8クラスもありました。「ひじきのいため煮がご飯とよく合っておいしかった。」という感想を多く聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 【今日の献立】

ご飯 牛乳 秋のすまし汁 
三河赤鶏のチキンカツ(甘みそ)  
愛知のみかんゼリー

今日は愛知の秋を食べる日です。
秋のすまし汁には可愛らしい、もみじといちょうの形のかまぼこが入っていました。

三河赤鶏は愛知県の三河地方で、美しい自然と水に恵まれた環境の中で育てられた鶏です。生育には時間がかかりますが、その分、肉質が良くおいしくなります。今日は、チキンカツにして、この地方で好まれている甘みそをかけていただきました。

デザートは愛知県蒲郡市でとれたみかんで作ったみかんゼリーです。

愛知をおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月16日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもご飯 牛乳 
豆乳入りみそ汁 さばの照り焼き

今日は秋を感じるさつまいもの入りのご飯です。

豆乳入りみそ汁は普段のみそ汁に豆乳を加えることで、まろやかで優しい味に
仕上がっていました。
寒い日の温かいみそ汁はよりおいしく感じられますね。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 3年保護者会
2/1 3年保護者会 愛知私立、専修推薦入試 ゲストティーチャーに学ぶ会
2/2 3年保護者会 手をつなぐ子らの教育展
2/3 手をつなぐ子らの教育展 第4回PTA役員会
2/4 手をつなぐ子らの教育展
2/5 第10回各種委員会 生徒集会
2/6 一宮市防犯の日 手をつなぐ子らの教育展 愛知私立一般入試事前指導
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549