南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月1日(月) 校長講話 −優しさと思いやりを行動に−

画像1 画像1
 先日、一通の手紙をもらいました。南部中校区に住む、幼稚園の男の子のお母さんからです。
 ゴールデンウィークに浅野公園でつつじ祭りが行われました。公園で遊んでいた男の子が池の中に落ちてしまいました。背が立つぐらいの浅い池です。その時に女の子が、服がぬれるのも構わず、池の中に入っていき、男の子を助けました。男の子はびっくりして、十分なお礼を言えずにお家に帰りました。その女の子が南部中の女子生徒です。話を聞いたお母さんはその女の子にお礼を言うために、一生懸命に探しました。そして先生のところに手紙が届きました。


助けてくださったお姉さんへ

 初めまして。つつじ祭りの初日の土曜日に、息子が池に落ちたところを抱きかかえて助けて下さり、本当にありがとうございました。
 息子がびしょぬれでしたから、きっとお姉さんもぬれてしまいましたよね。お風邪などひかれていませんか。
 息子は、お友だちの前だったから、抱きかかえてもらったことが照れくさかったようで、お礼も言わずに走り去ったみたいですが、心の中では、とてもうれしかったようです。
 お家に帰ってから、涙ながらに話してくれました。
 見ず知らずの息子を助けてくれたお姉さんのおかげで、息子は本当の優しさにふれることができました。息子も大きくなったら、お姉さんのように、困っている人を助けられる子になることでしょう。
 お姉さんが教えてくれた優しい気持ちを、勇気を、どんどんつなげていきたいです。
 お手紙でのお礼をおゆるしください。
 もしどこかで息子を見かけましたら、ぜひお声をかけてもらえるとうれしいです。
 その時は改めてお礼を言わせてくださいね。
 本当にありがとうございました。


 この手紙をもらった後、先生はお母さんにすぐ連絡を取りました。そして次の日、そのお母さんと幼稚園の男の子が学校へ来て、池に入って助けてくれた南部中の女子生徒に校長室で会いました。その男の子はきちんと目の前でお礼を言うことができました。
 このお母さんの手紙には2つの心がこもっています。1つは、親としての感謝の心です。我が子の危機を救ってくれた女の子への感謝の気持ちです。もう1つは、人としての尊敬の心です。優しさや思いやりを行動に表すことができた女の子への尊敬の気持ちです。
 この手紙を読んで思いました。人の心の優しさや思いやりというのは、人の心に響き、感動を呼び起こすということを。

平成27年 6月1日
                一宮市立南部中学校長  日比 宰

6月 1日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 わかめ汁 豚肉のりんごソース

5月29日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
中華めん 牛乳 和風とんこつラーメン 揚げギョーザ・3個 こまつなのナムル

5月27日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 沢煮わん あじの南蛮漬 ココアパウダー

5月26日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ハヤシライス ビーンズサラダ(マヨネーズ)

5月25日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豚汁 ひじきのいため煮 オレンジ

5月22日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 肉じゃが さばの塩焼き ほうれんそうのささみ和え

5月21日(木) 救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本校の教職員対象の研修会として、一宮消防署の方々に協力していただき、救命救急法講習会を実施しました。シミュレーション実習では、熱中症と心疾患の対応を実際の物品などを用いて、行いました。知識としては理解していても、実際に体を動かしてみると様々な疑問や課題が見つかりました。
 消防署の方々には些細な質問にも答えていただき、具体的なアドバイスをいただくことができました。この講習会の反省をいかして、学校安全の推進に努めていきたいと思います。

5月21日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
五目ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 鶏肉と大豆の甘がらめ

5月20日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
 サンドイッチパンズパン 牛乳 ミネストローネ 照り焼きハンバーガー ボイルキャベツ

5月19日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 みそ汁 いかの竜田揚げ アーモンド小魚

5月18日(月) 校長講話 −テスト勉強を通して得るもの−

画像1 画像1
 3年生の皆さん、3日間の修学旅行が終わりました。たくさんの思い出ができたことと思います。その中でルールを守る態度と姿勢を貫けたかどうか、自分を振り返ってみてください。

 さて、今週の木曜日、金曜日は中間テストがあります。今皆さんの目の前にあるのはテスト勉強です。先生が自分の中学校時代を振り返ると、テスト勉強を通して得たものが3つあります。今日はその話をします。
 1つめは、学力です。授業やテスト勉強で身につけている知識や考え方は、社会に出たときに必ず生きます。今学力を身につけることが大切です。
 2つめは、計画を立てる力です。今から何しよう、今日は何しよう、というテスト勉強はありえません。少なくとも一週間、二週間分の計画を立てて、テスト勉強に臨んでいることと思います。自分の生活スタイル、好きな教科や嫌いな教科、いろいろなことを考えて計画を立てます。しかし、計画通りに進まない場合は、途中で計画を修正しなければいけません。計画を立てる力は、皆さんが社会にでた時に、必ず必要になってきます。
 3つめは、集中力です。塾や質問教室の勉強は、みんなで勉強します。そしてその後、自分ひとりで勉強する時間があります。大切なのは、自分ひとりで勉強する時間です。そのときに集中力が高まります。1人で勉強する時間というのは、辛いこともあり、孤独です。でも、その時間が最も集中力を高めることができます。しっかりと自分と向き合って学習を進めることが大切です。
 最後に、3年生の皆さん、進路を決める大切な1年です。その最初のテストがこの中間テストです。全力を尽くして頑張ってください。

平成27年 5月18日
                一宮市立南部中学校長  日比 宰

5月18日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 けんちん汁 さわらの照り焼き のりふりかけ

5月15日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ベジタブルスープ カラフル野菜のキーマカレー ヨーグルト

5月14日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
白玉うどん 牛乳 五目うどん 野菜かきあげ(天つゆ) いんげんのごま和え

5月13日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
クロスロールパン 牛乳 野菜のチャウダー ハムカツ(とんかつソース) ブロッコリーのドレッシング和え

5月12日(火) ネパール募金 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会執行部が主体となって行っていたネパール地震への募金活動が本日をもって終了しました。

 4日間で20,234円の支援が集まりました。

 毎日の生活や学校行事で、すばらしい団結力を見せてくれる南中生ですが、こういった学校外への活動でも、持ち前の団結力を大いに発揮してくれました。ご協力ありがとうございました。

 被災地の1日も早い復興をお祈りしています。

5月12日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豚肉と糸こんにゃくのいり煮 お好みはんぺん 冷凍パイン

5月11日(月)待ちに待った開館

 本校の図書館が5月7日(木)に開館しました。その日以来、毎日、図書館には貸し出しや返却の行列ができています。図書委員の生徒も開館に合わせて当番活動が始まりました。初めての当番活動で慣れないことがあるにもかかわらず、責任をもって活動をしており、頼もしく感じます。

 図書館に来る1年生は、中学校の蔵書数の多さに驚きと喜びを隠せない生徒ばかりです。2・3年生は、お目当ての本をめがけて来る生徒、読書の幅を広げようとしてじっくり本を選ぶ生徒など、多くの生徒が足を運んでいます。昼の休み時間の10分のみの開館を心待ちにしている生徒がたくさんいます。時間が短い中ですが、お気に入りの1冊を見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月) みんなで協力してやり遂げることの大切さ

画像1 画像1
 土曜日の昼にテニスコートで、2年生の生徒がキャンプのトワリングの練習をしている姿を見ました。まだまだ始めたばかりの印象を受けましたが、あと1か月の練習でファイヤーのときには、素晴らしいトワリングを見せてくれると思います。
 3年生は、修学旅行のしおりを持っていますね。実行委員が一生懸命に考えて完成させてくれました。
 1年生は、校外学習に向けて、どんな国の資料を見るのか、班で協力して調べています。

 始業式から1か月が経ちました。今はクラスの土台を作る時期です。これらの行事は、クラスの土台を作る、絆を作るきっかけになります。そして2学期には、体育大会、合唱コンクールを通して、さらにクラスのまとまりが強くなっていきます。大切なことは、一人一人が自分の役割を務め、仲間と協力し、ひとつのことをやり遂げることです。
 前回の集会で、みなさんにとって大切なことは、ルールを守ることであるという話をしました。もうひとつ、大切なことがあります。自分の意見はしっかり言う、そして決まったことはみんなで協力し合い、助け合ってやり遂げることが大切だということです。そこから互いの信頼が生まれ、やり遂げた達成感を得ることができます。。
 みなさんが社会に出た時、とても大切なことです。そして、今そうした姿勢と態度を身につけていってください。

平成27年 5月11日
                一宮市立南部中学校長  日比 宰

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 ◆合唱コンクール/一宮市民会館
12/6 「一宮市防犯の日」
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549