南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月5日(木)生徒会も予餞会の準備

画像1 画像1
 生徒会執行部も他の予餞会実行委員と同じように、予餞会に向けて着々と準備を進めています。本日は幕間の台本の読み合わせを行いました。先生からアドバイスをもらいながら、それぞれのキャラクターを表現していました。今後は動きなども入れながら、完成度を高めていく予定です。
後期生徒会にとって、予餞会はとても大きな行事の一つです。スローガンである「Smile Forever ~感謝とエールの贈り物~」の通り、お世話になった先輩に感謝の気持ちを伝え、笑顔がたくさん見られる予餞会にしてほしいと思います。

2月5日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
五目ごはん 牛乳 沢煮わん 海鮮かき揚げ(天つゆ)

2月4日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 根菜のごま汁 てりどり ほうれんそうのおひたし

2月3日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
りんごパン 牛乳 チリコンカーン ツナオムレツ ブロッコリーのドレッシング和え

2月2日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしの蒲焼き いり大豆

1月30日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 煮みそ ぶりのたまり漬 即席漬

1月29日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 牛丼 れんこんたっぷりお好み焼き(お好み焼きソース)

1月27日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
きしめん 牛乳 五目きしめん 愛知のねぎ入りつくね 愛知のみかんゼリー

1月26日(月) 生徒集会 〜生徒会会則修正について〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の生徒集会にて、生徒会長から生徒会会則の修正について説明がありました。修正内容は2点で、その内容と理由は以下の通りです。


・会則第9章「規則の修正規定」第34条
 会則修正はまず議会の2/3以上の多数決によって承認され、次に校長の承認を受け、最後に全会員の3/4以上の賛成を得て、可決成立する。
            ↓
 会則修正はまず議会の2/3以上の多数決によって承認され、次に校長の承認を受け、最後に全会員の過半数の賛成を得て、可決成立する。

 全会員の3/4以上の賛成を得るという規定はたいへん厳しいものであり、現代の国会やその他の地方自治体における制度からはかけ離れている規定です。また、生徒会の意見、つまり南部中学校の生徒の意見がより反映されやすくするためにも全会員の過半数の賛成に変更することは有効であると考えています。


・会則第4章「組織」第6条
 各学級の会長、副会長は生徒会の議員となる。
            ↓
 学級会計を廃止して、議員という役職を新設し、議員が生徒会の議会に出席する。  

 生徒議会に出席するのが学級会長であるため、学級会長はリーダー会に出席することができていません。そのため、他の学級役員との連携がとりづらくなっています。また、学級会計という役職がありますが、お金を扱う会計の仕事をしているわけではありません。そこで、学級会計を廃止して、議員という役職を新設し、議員が生徒会の議会に出席するようにしたいと考えています。

 可決された場合は、平成27年度から変わります。ご審議よろしくお願いしますと生徒会長が説明を行いました。

 生徒集会が終わったあと、各教室で投票を行いました。本日欠席した生徒には、担任から連絡をとり、29日(金)までに投票を行ってもらいます。
 修正の可否ついては2月9日(月)に発表する予定です。

1月26日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ひきずり にぎすフライ(ソース) ういろう

1月26日(月) 校長講話「立春を迎える」

画像1 画像1
 来週は3年生の私学入試があり、集会がありません。少し早いですが、今日は立春の話をします。2月に入って4日が立春になります。旧暦では、2月4日に春になるという意味です。この立春というのは季節の分かれ目の日になります。そして、立春の前日が節分になります。みなさんは、立春と節分の関係を知っていますか。立春になると春の気配がしますが、季節の変わり目には邪気が漂い、鬼が生じると考えられています。その邪気を追い払う儀式を行う日が節分です。儀式の方法として豆まきがあります。「福は内、鬼は外」とまいた豆を、年の数だけ食べることで健康に過ごすことができると言われています。地域では、大豆ではなく落花生をまくこともあるそうです。また、このあたりの地域ではあまり行われませんが、鰯の頭を柊の木の枝に差して魔除けとして玄関に飾る風習もあります。そして、もう1つの風習は恵方巻きです。恵方に向かって太巻きを食べることで、福を巻く、切らず食べることで縁を切らないという意味があります。恵方は年によって方角が違います。今年は西南西の方角です。
 4日に立春を迎えます。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。季節的には、2月が1番寒い時期です。自分の健康に十分留意して毎日を過ごしてください。健康を守る上では、「手洗い」「うがい」「換気」が大切になってきます。特に3年生のみなさんは、今週私学の推薦入試があり、来週は私学の一般入試があります。今まで培ってきたものを発揮できるように、自分の健康は自分で守ってください。ベストな状態で受験に臨めるように願っています。
 この後、生徒会会則改定投票があります。話をしっかり聞いて投票してください。

1月23日(金) かぜ・インフルエンザを予防しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さが厳しくなり、一宮市内でもインフルエンザの感染が増えてきているようです。
 本校では、感染予防の意識を高めるため、保健委員がさまざまな取り組みをしています。その一つとして、毎月「かぜ予防キャッチコピー」を考えクラスに掲示し、健康観察の時に呼びかけを行っています。今月のかぜ予防キャッチコピーは、「マスクで予防!いらない菌はバイバイキーン!」です。また、毎週金曜日の給食時には、かぜ予防に関する保健放送も行っています。
 まだまだ、かぜやインフルエンザの流行が心配されますので、週末は人混みを避け、十分な睡眠や栄養がとれるよう、ご家庭でもご協力お願いいたします。


1月23日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
わかめごはん 牛乳 だんご鍋 さけのおろしだれ ココアパウダー

1月22日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
スライスパン 牛乳 冬野菜のクリームスープ かぼちゃのコロッケ チョコクリーム

1月21日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 八宝菜 シューマイ2個(シューマイのたれ) 切干しだいこんのナムル

1月20日(火) 大寒の朝

 今日は、24節気のひとつ、『大寒』
 大寒とは、寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明しています。実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期です。

 いつも、東門周辺を一生懸命清掃してくれているメンバーを紹介します。
『大寒』の今朝も、一生懸命掃除してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
発芽玄米ごはん 牛乳 沢煮わん 厚揚げの肉みそかけ いちごヨーグルト

1月19日(月)【今日の献立】 ※セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
A:ごはん 牛乳 はくさいとベーコンのスープ ビーフカレーコロッケ エクレア
B:ごはん 牛乳 はくさいとベーコンのスープ スパイシーチキン みかんのタルト

1月16日(金) 【今日の献立】

画像1 画像1
中華めん 牛乳 豚骨ラーメン 春巻 小魚

1月15日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
ごはん 牛乳 どさんこ汁 鶏肉と根菜のごまてり
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 ☆愛知私立一般入試
2/6 「一宮市防犯の日」 ☆愛知私立一般入試 ・手をつなぐ子らの教育展
2/7 ・第4回PTA役員会 ・手をつなぐ子らの教育展
2/8 ・手をつなぐ子らの教育展
2/9 ・手をつなぐ子らの教育展
2/10 「交通事故ゼロの日」 ・手をつなぐ子らの教育展
2/11 「建国記念の日」
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549