最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:111
総数:545809
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

9月28日(水) 朝清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年・学級とも、真剣に清掃に取り組むす姿があります。北方中の伝統です。

9月27日(火) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
落ち着いた雰囲気で読書タイムを楽しんでいます。

9月21日(水) 朝の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校内の清掃の様子を見て回ります。一生懸命やっていることだけでなく、すれ違うたびに、「おはようございます」の気持ちのよいあいさつの声が響きます。それだけでうれしくなってしまいます。幸せなひと時です。

9月15日(木) 雑草との闘い(外庭掃除)

画像1 画像1
武道場西側は雑草が生い茂っています。1〜3年生の外庭掃除の人たちが集結して雑草との闘いを繰り広げています。まだまだ長い闘いになりそうです。取り終わった雑草の山を見ると少しずつきれいになっているのが分かります。

9月14日(水) 毎日の生活習慣(清掃活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝繰り返し行われる清掃活動。誰もが真剣に取り組み、きれいな環境が整えられています。北方中生の生活習慣の基盤になっています。

9月13日(火) 朝の読書タイム(3年生)

画像1 画像1
勉強に集中する3年生ですが、朝の10分間だけは自分の好きな本を読み、リラックスしています。

9月13日(火) 朝の読書タイム(2年生・E組)

画像1 画像1
朝、清掃の後は読書の時間です。自分の好きな本に集中して10分間を過ごします。

9月10日(土) 北方町炊き出し訓練ボランティア2

炊き出し訓練ボランティアの様子です。
お米のほうは上手に炊き上がりました♪
画像1 画像1

9月10日(土) 北方町炊き出し訓練ボランティア1

画像1 画像1
画像2 画像2
10時から北方出張所駐車場で「北方町炊き出し訓練」のボランティアとして、本校の生徒(3年生15名、2年生6名、1年生2名)が参加しました。災害を想定した非常食づくりに取り組みました。

ハイゼックス(耐熱性ポリエチレン製の袋)にお米を1合と同量の水を入れて、袋の中の空気を抜き、封をします。(空気を抜くことが重要)その後、20分お湯で煮て15分蒸らすとでき上ります。

23名の生徒の皆さんが意欲的に地域のボランティア行事に参加してくれて、とても頼もしかったです。

9月7日(水) 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入り1週間が過ぎようとしています。朝の読書は1日のリズムを整える大切な時間です。
清掃後きれいになった教室で落ち着いて本を読むことで、その日一日を充実したものにしてくれます。
どの生徒も読書に集中しています。

9月5日(月) 2学期もがんばります

画像1 画像1
2学期も北方中生は、朝の清掃に真剣に取り組んでいます。
伝統の「黙働」はしっかり引き継がれています。

9月1日(木) 防災の日・避難訓練

画像1 画像1
緊急放送後、机の下にもぐって身を守っています。その後、廊下に出て整列しているところです。
今日は雨が降って屋内運動場に避難する予定でしたが、密を避けるため廊下での整列までにしました。

防災の日は『台風や高潮、津波、地震等の災害について認識を深め、それらの災害について大暑する心構えを準備するため』として、制定されました。
1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災の死者行方不明者14万人以上とされる惨事を教訓として、防災の意識を高めるために政府が1960年に制定し、毎年全国で防災訓練が行われています。
また、秋は台風が本州に接近しやすい時期であり、最近では局地的な豪雨が増加傾向のため、日頃から防災について意識し備えておきましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562