最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:58
総数:428461
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

2月22日(月)春が近い

今日は気温が上昇し20度を上回りました。昼休みには運動場では「半袖でないと暑いくらい。」との声もありました。校庭の紅梅も満開に近いです。観察池のメダカも元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を実施しました。今日は休み時間に地震が起きるという設定です。
1次避難は教室にいる児童は机の下へ、ろう下や運動場にいる児童はシェイクアウトのポーズをとります。先生にしっかりできているか確認をしてもらい、頭をしっかりと守ります。
揺れが収まったら2次避難です。急いで運動場へ出て、整列・点呼をします。今日は避難指示が出てから2分47秒で全員が避難することができました。いろいろな場所にいるので、運動場に整列して、はじめて全員がいるかどうかがわかります。先生はその点に注意して点呼をしました。
「自分の命は自分で守る」この言葉を合言葉に、これからも毎月避難訓練を行っていきます。

2月3日(水)立春

今日は24節気のはじめ、立春です。こよみの上では今日から春です。とは言え、日差しもなく午前中は肌寒く、春はまだ遠い感じです。
それでも校庭では、昨日は3輪(4年生の男子児童が見つけました)、今日は5輪の紅梅が花をつけています。
寒さに負けず、元気に過ごし、ぜひ「春見つけ」をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)今日は節分です

今日は暦の上で冬と春の季節を分ける日、節分です。
いつもの年は2月3日ですが、今年は2月2日です。明治30年以来124年ぶりだそうです。地球太陽の周りをまわる時間に関係しています。
詳しく知りたい人は、ぜひ調べてみてください。
次に節分が2月2日になるのは2025年で、それからしばらく、4年ごとに2月2日になるそうです。2057年と2058年には連続で2月2日が節分となります。
節分が2月4日だった年もありますよ。興味のある余とは、こちらもぜひ調べてみてください。

節分には無病息災(むびょうそくさい=病気をせず健康にすごすこと)や、家内安全(かないあんぜん=家の中で悪いことがおきないこと)を願って、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。給食でも豆が出ましたね。
明日は「立春」です。まだまだ寒い日が続いていますが、春がそこまでやってきています。
画像1 画像1
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他