最新更新日:2024/06/18
本日:count up456
昨日:402
総数:855422
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

学級作り研修 −職員研修−

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後、教師の力量を高める研修を行いました。

最初はビジョントレーニングです。
掲示を瞬時に見て、何が描かれているかを見つける活動です。
活動を通して楽しみながら、見る力を養えます。

次に、グループエンカウンターです。
出されたお題をみんなで解きあう活動です。
「山のつく都道府県は?」
「お、から始まる食べ物は?」
など、チームで協力して答えを出します。

学級活動などの時間に活用できるネタを共有しました。

資源回収へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日はPTA資源回収へのご協力ありがとうございました。

保護者の方や子どもたちには、分別、回収を手伝っていただきました。

感謝いたします。

食物アレルギーに関する研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の授業後、現職教育で教員の研修会を行いました。

今回の内容は食物アレルギーについてです。

児童生徒の食物アレルギー有病率は、平成25年8月の全国調査では4.5%とのこと。もちろん本校にも在籍しています。

本校の給食では、二重、三重のチェックで、食物アレルギーをもつ児童が該当する食物、食材を食べないように注意しています。

しかし、いざという時に備え、緊急時の対応策を知っておくことは大事です。

食物アレルギー及びアナフィラキシーを発症した場合には、早期にアドレナリンの投与が有効とのこと。

アドレナリンの自己注射薬である「エピペン」(商品名)に対する理解と、使用方法も学びました。


3年3組、国語の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、3年3組の国語の授業を本校職員や他校の教師が参観しました。今回は、遠い鳥取からも4名の先生がお見えになりました。
教師が授業力を上げるための授業研究です。
説明文「かるた」の各段落の小見出しをつける、という授業内容でした。

児童下校後に、図書館で、授業について話し合いを行いました。
数十人の教師が様々な視点から授業を分析し、有意義な話し合いができました。

次に活かし、子ども達にとって価値ある授業を提供したいと思います。


「チャレンジ城東」の打ち合わせ

画像1 画像1
児童が下校後の午後、校長室で「チャレンジ城東の里」の打ち合わせを行いました。

1月18日(土)、2年生と4・5・6年生は外部講師を招き、様々な体験講座を行います。
その打ち合わせを行いました。

講師の方の中には、遠く三重県から足を運んでくださる方もいました。

子ども達に貴重な体験をしてほしい、という強い思い、願いが伝わってくる打ち合わせでした。

当日が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 クラブ(クラブ最終)
3/6 クラブ(クラブ最終) PTA委員会 城東中学校卒業式
通学班集会
3/7 通学班集会
3/10 卒業を祝う会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287