最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:131
総数:573389

6年生 ピュアサポート 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピュアサポートについて学びました。
 動画を見てメディエーターはどんな役割をしているのだろう?
 という質問に
 「両方の意見をしっかり聞いている」
 「両方に〜しなさいと言っている
 わけではない」など たくさんの意見がでました。
 メディエーターとして友達に寄り添って話がお互いに聞けるといいですね。
 ぜひ学んだことを日常の生活にも生かしてほしいと思います。

定期相談 2/17

画像1 画像1
 今日から定期相談が始まりました。
 つぶやきメールをもとに担任の先生と子どもたちがひとりひとり話します。
 困っていることや悩んでいることがないか聞いていきます。

人権スローガン (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の間に各クラスで人権スローガンをつくりました。
 昇降口に各クラスで考えたスローガンが掲示されています。
 「気づいてあげよう 心の中の SOS 」
 「助け合おう 仲間を大事に 笑顔の輪」 
  など各クラスすてきなあたたかい言葉でつくられています。
 

人権教室 (12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に低学年、3時間目に高学年が人権擁護委員の方から人権についてのお話を聞きました。低学年の子どもたちには「ドラえもん」高学年の子どもたちには「鬼滅の刃」を題材にしてお話をされました。」
 「自分がいやなことは人にはしない」「困ったことがあったら誰かに助けをもとめましょう」とよびかけられました。
 子どもたちは、教室でお話をきちんと聞くことができました。
 一人一人の人権を大切にして楽しい学校にしていきましょう。

全校朝礼 言葉を大切に使おう (11/29)

画像1 画像1
 今朝は、オンラインによる全校朝礼がありました。
 人権週間が12月4日(土)から始まります。
 人権週間に向けて校長先生から次のような話がありました。
 
 今日は人権についてのお話をします。
 人権とは、人が生まれた時からもっている「幸せに暮らす権利」「自分らしく生きる権利」のことです。

 今西っ子のめあての「い」は、「いのちは大切なによりも」です。
 自分の命もほかの人の命も何よりも大切です。
 弥富市の中学校で悲しい事件がありましたが、いのちはなくなったら戻ってきません。
 どうか今西っ子のみなさんは、自分の命もほかの人の命も大切にしてください。

 今日校長先生がお話ししたいのは、「言葉の使い方」についてです。
 みなさんは、言葉を大切に使っていますか。
 昔から言葉には、不思議な力があると言われています。言葉をどのように使うかによって人を幸せにもするし不幸にもします。

 校長先生は、自分が不安になったり大きな問題にぶちあたったりすると「大丈夫 なんとかなる」と自分に言い聞かせて「1・2・3・4・5」と5つ数えます。すると、不思議なことに心が落ち着いて勇気がわいてきます。
 そして、できるだけ前向きな言葉を言うようにします。
 すると物事がうまくいくことが多いです。

 「うざい」「ばか」「あっちいけ」「死ね」などのいじめの言葉 「ちくちく言葉」とも言いますが、このような言葉は、言われた人は心が傷つき 悩み、苦しみます。そういわれて学校に行けなくなったり本当に死んでしまったりすることもあります。
 だから絶対に悪い言葉は使わないでください。

 そして、みなさんに覚えておいてほしいことがあります。
 一つ目は自分の言った言葉や行いは、良いことも悪いこともまわりまわって自分に返ってきます。「ブーメランの法則」といいます。
 人に親切にしたら巡り巡っていいことがおきます。いじわるや仲間外れにしたらこれも巡り巡って自分に返ってきます。

 二つ目は言葉には魂が宿っていると言われ、良い言葉を使うとよいことが起き、悪い言葉を使うと悪いことが起きるということです。
ですから良い言葉を使うように心がけましょう。

 最後にみなさんにお願いがあります。
 良い言葉「ふわふわ言葉」をたくさん使って、今西っ子のめあての「に」
 「にっこり笑顔で助け合い」のクラスや学校をつくっていきましょう。
 ぜひクラスでふわふわ言葉ってどんな言葉があるか考えてほしいと思います。

 それから、困ったときには「助けて」と周りの人に助けを求めましょう。家族、先生、友達だれかが助けてくれます。力になってくれる人が必ずいますよ。
 心は周りの人から見えません。「うれしい」「かなしい」「おこってる」「やめてほしい」など自分の気持ちを相手に伝えることも大切です。言いにくいこともあるかもしれませんが勇気をもって伝えましょう。

 今日は言葉の大切さについてお話をしました。今週もふわふわ言葉を使って友達と一緒になかよくがんばりましょう。

定期相談 (9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、定期相談を行います。
 つぶやきメールをもとに担任の先生とお話する時間です。
 心配なことをこの時間に担任の先生に伝えられるといいです。

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ

下記のURLにて、ご覧いただけます。よろしくお願いします。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

相談活動 (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、給食後に相談活動を行っています。
 新しいクラスになり、2か月が過ぎようとしています。
 つぶやきメールをもとに担任の先生に困っていることなどを一人一人相談します。
 どんなことでもいいので困っていることを先生やおうちの方、友達に相談しましょう。
 きっと心の支えになってくれると思います。
 ご家庭でもお子様のことで気になることがありましたら学校へご相談ください。
 いじめのサイン発見シート

困ったときには (4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 困ったときに皆さんはどうしていますか。
 家族や担任の先生、友達に相談していますか。
 困ったことをすぐに相談すると早く解決できることがあります。
 でも、なかなか直接言えない悩みがあったら、保健室の横にある相談ポストへ悩み事を書いてください。
 一人で悩みを抱え込まないで一緒に解決に向けて考えていきましょう。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます