最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:105
総数:370746
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

部活動、頑張っています

 ブラスバンド部とバトン部は運動会に向けて、バスケットボール部とサッカー部は、10月の競技会に向けて、それぞれ頑張って練習をしています。
 6年生にとっては、最後の秋。ここから、子どもたちはグ〜ンと成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引きの練習(中学年)

 3連休明けの今日16日も、日中は朝の涼しさを忘れる強烈な陽射し。
 そんな猛暑の中、3・4年生は綱引きの練習をしました。「ダンシング・ヒーロー」の踊りも含め、中学年として一緒に練習する機会が多いのですが、両学年ともしっかり声を出して取り組んでいます。
 本番の27日まで、あと10日。ケガや病気にならないよう、気を付けたいものです。
画像1 画像1

サッカーW杯の試合球と同じモデル球をいただきました

 9月9日、郵便局からの寄付として、今年行われたサッカーW杯ブラジル大会で使用されたものと同じモデルのボールをいただきました(写真右のボール)。
 ちなみに写真左のボールは、先回の南アフリカ大会の試合球です。校長室前に飾ってあるので、皆さん、見て下さいね。
画像1 画像1

学生ボランティアさんが来ました

画像1 画像1
 9月から12月まで、中部大学の2年生の学生さん2名が、交互に毎週火曜日に来校し、いろいろお手伝いして下さることになりました。 初日の9日は女性の学生ボランティアさんが1年生の学年に入って下さいました。
 早速、放課は子どもたちと鬼ごっこ。「お姉さん」と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を微笑ましく思いました。

本日は、晴天なり

 9月8日頃を「白露」といい、この頃から秋気が漸く加わってきますが、9日の今日は雲一つ無い晴天。例年なら厳しい残暑にぐったりするところですが、午前中は爽やかな涼しさもあり、放課になると子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。
 最近は、バスケットボールに興じる男子が増えてきました。ゴールが決まるとスカッとしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解教育の様子4

画像1 画像1
 9月8日(月)の5限目、この日最後の国際理解教育の授業を4年2組で行いました。1組と同様に世界地図でスペインについての学習をし、スペイン語での自己紹介や挨拶、じゃんけんを楽しみました。
 「驚き」と「発見」のある国際理解教育。次回は、22日(月)に、2年生を対象に行う予定です。

国際理解教育の様子3

画像1 画像1
 9月8日(月)の4限目、4年1組でエリザベス先生との授業を行いました。
 ここでは、世界地図を使って、エリザベスさんの母国のスペインの位置や日本からの距離を確かめることで、地理の学習にもなりました。
 1年生では、エリザベスさんとのじゃんけんでしたが、4年1組では、友達同士でスペイン語での自己紹介とじゃんけんを楽しみました。

国際理解教育の様子2

画像1 画像1
 9月8日(月)の3限目、1年2組でエリザベスさんとの授業を行いました。子どもたちはエリザベスさんが書いたカタカナを読み、スペイン語での自己紹介や挨拶の言葉を学びました。
 「有り難う」を表すスペイン語を知っている児童も何人かいて、驚きました。

国際理解教育の様子1

画像1 画像1
 今学期は、市の国際交流員のエリザベスさんをお招きし、国際理解教育を全クラスで行います。
 今日は、1年1組、1年2組、4年1組、4年2組で実施。写真は、1年1組での様子。スペイン語で自己紹介をしています。どの児童もちゃんと言えました。

運動会の練習 バトン部

 9月3日のバトン部の練習は、運動場に出て、ポイントを確認しながら隊形移動等を行いました。
 今年度の振り付けは、子どもたちが考えました。本番に向けて、徐々に完成度を高めてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習開始に向けて

 9月27日の運動会に向けて、もうすぐ練習が本格的に始まります。
 本校では、子どもたちが下校した後、運動場のライン引きやポイント打ちを行っています。暑い中の作業ですが、子どもたちの頑張る姿を思い描きながら取り組んでいます。
 真っ直ぐ引かれた白線や整然と埋め込まれたポイントは、見ていて気持ちのよいもの。子どもたちも、気持ちよく競技や演技ができるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

 9月1日(月)、残暑という言葉がかすむ気温もあってか、子どもたちは校長訓話、引き続いてトレセン報告、広島平和学習報告のいずれもしっかり聞くことができていました。トレセン報告で改めて示された「気付き 考え 行動する」の精神、広島平和学習報告でされた「平和な日常への感謝」などを大切にして欲しいと思います。
 さて、運動会や学習発表会、部活動の総仕上げとなる大会や市の催しなど、2学期は行事が沢山あります。応援、宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

2回目の出校日

 夏休み2回目の出校日となる8月26日(火)、新しい給食センターの稼働に備えて、給食関係の変更点の確認を行いました。
 この日のメニューは、下の写真の通り。真新しい食器・お箸・スプーンで、おいしくいただきました。
 2学期の給食は9月2日から始まります。新給食センターの皆さん、これからも安全でおいしい給食を宜しくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学ぶ教師集団

 夏休みは、先生たちにとって、絶好の研修の機会でもあります。
 心の教育にも力を入れている本校では、今回、金城学院大学の浅井晃先生をお招きし、「道徳の時間の指導」のテーマで、研修会を行いました。
 子どもたちの道徳的心情や態度を育てるために、この研修で学んだことを生かして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館外壁工事が始まりました

画像1 画像1
 今年中に、大規模地震への備えとして、体育館の内外の工事を行います。
 まず、外壁の工事を行うための作業場を塀で囲みました。そのため、しばらくの間、南門は使用できません。
 ご不自由をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日・6日と樹木の剪定が行われ、校長室前のウメの木が随分さっぱりして、気持ち良さそうです。
 大きく育ちすぎていたA棟西側の2本の木も(写真左)、剪定しました(写真右)。日光を遮る枝葉が無くなり、会議室や5年1組の教室の中が明るくなりました。

「出校日 子どもと競うか 蝉の声」  天むすめ作

 8月1日(金)、夏休みに入って1回目の出校日です。久々に子どもたちの元気な声が飛び交い、どことなく校舎も明るい雰囲気になった気がします。
 昨日は、2年生のサツマイモ畑の除草に学年担当の職員が汗を流しました。今朝の水やりは、気持ちのよいものでした。
 猛暑の中、敷地内のあちこちでしっかり根を広げ、青々している雑草。声を限りに鳴いているセミ。新川小の子どもたちもそれらに負けず、元気にたくましく過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おにぎり作りにご協力を

画像1 画像1
 7月16日(水)の児童集会で、「天むすめ」としてデビューいたしました。給食委員会が用意してくれた「天むす」のかぶり物がとても気に入り、しばらく校長室前に飾っておきます。丁度よい色目の画用紙が無くて、茶色いエビフライになってしまったとのことですが、つゆの染みこんだエビフライという見方も出来ると思います。
 さて、今年度は食育の一環で、自分でおにぎりを作るのを夏休みの課題としました。
 どんな具でも、どんな形でも結構です。是非、子どもたち自身に握らせて下さい。

「ビオトープ・リフレッシュ大作戦」のご案内

 本校のビオトープは、平成20年の3月に、PTAや地域の方々のお力を借り、当時の4・5・6年生の子ども達も手伝って完成したものです。
 3年に1回、せせらぎ・池にたまった泥や土をきれいにしています。今年は、丁度、その年にあたります。そこで、7月23日(水)の午前8時30分から、「ビオトープ・リフレッシュ大作戦」を行うことになりました。
 1 ビオトープにいる魚類の救出作戦 2 泥出し作戦 3 水路の洗い流し作戦 4 泥運搬作戦 を計画しています。
 保護者・卒業生・地域の方の参加、大歓迎です。ペットボトル茶を用意しますので、参加して下さる方は、本校までご連絡下さい。多数の参加、お待ちしています!! 
画像1 画像1 画像2 画像2

食育教室・第1弾!

 本校は、今年度、総合的な学習の時間を使って「食育」に取り組んでいます。
 7月7日(月)は、3年生と4年生のそれぞれに大学教授の増田温美先生に食育の授業をして戴きました。
 3年生の授業では、地域の方による読み聞かせに出てきた登場人物を取り上げ、5色の食べ物をバランス良く食べることの大切さを学びました。また、4年生の授業では、キャベツの千切りを使って、一度の食事に必要な野菜の量を実感し、少量の塩を加えて揉むことで「かさ」が減るなど、ちょっとした工夫で野菜を十分に食べられることなど、楽しく学ぶことができました。
 食育教室・第2弾については、計画中です。乞う、ご期待を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症指数
nhk fof school
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
1/7 始業式

学校評価

1年生

3年生

4年生

保健室

お知らせ

校長室

清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772