最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:99
総数:371126
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

5年生の遠足を支えてくださった方々 その3

 子ども達は、今回、庄内川に入れませんでしたが、水生生物調査指導員の方がわざわざ上流まで魚やエビなどを捕ってきてくださいました。
 みずとぴぁ庄内でそれらの生物についてのお話をしてくださった後、本校へ届けてくださいました。
 早速、A棟1階の水槽にいれました。オイカワ・ハゼ・チチブといった川の魚が、金魚と一緒に泳いでいます。不思議な光景ですが、それぞれが長生きするといいな、と思います。
 5年生のみずとぴぁ庄内での飯ごう炊飯と環境学習は、今年で5年目となりますが、本当に多くの地域の方々に支えられていることに感謝・感謝です。
 ボーイスカウト愛知連盟清須第一団、矢田・庄内川をきれいにする会、清須・あま・大治かわまちづくり協議会、NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター、庄内川河川事務所、そして、清須市都市計画課の皆様方に心よりお礼申し上げます。有り難うございました。
画像1 画像1

5年生の遠足を支えてくださった方々 その2

 PTAのボランティアの方々も、本日のメインである飯ごうでのご飯の炊き方を、子ども達とともに真剣に聞いていらっしゃいました。頼もしい助っ人です。
 飯ごう炊飯の一方で、清須かわまちづくり協議会の松坂会長さんに子ども達は桑の実のことを教えて戴き、桑の実採りに挑戦。
 「ガサガサ体験」の代わりになる、楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の遠足を支えてくださった方々 その1

 5月27日(火)、前日の大雨の影響で庄内川での「ガサガサ体験」(川の浅瀬に入って、タモで生き物をすくう体験)は中止になりましたが、飯ごう炊飯は、予定通り行われました。
 5年生の子ども達が学校へ集合している頃には、みずとぴぁ庄内で、地域のボーイスカウトの方々たちや都市計画課の方々が、カレー作りの準備や飲料水の運搬をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課の子供たち 中庭編

 ここ数日は、曇り空で小雨が降るお天気が続きましたが、今日は、さわやかな日となりました。
 20分放課の中庭の、学年園では、キャベツの葉をよく見てチョウや蛾の幼虫を見つける子供たちがいます。中には、ちぎった葉の上に、幼虫を注意深く乗せて教室へ持っていく子供の姿も…。
 飼育小屋の周りも、人気スポット。おうちから持ってきた野菜をウサギに与える子供やその様子を見守る子供たち、ホテイアオイやメダカの様子を興味深げに観察する子供たちで賑やかです。
 ダンゴムシや幼虫、メダカやウサギ…小さな生き物は、子ども達にとって「宝物」なのかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ体力がついたかな

 5月14日、5・6年生が体力テストを行いました。どの児童も、昨年の今頃より一回りも体が大きくなりましたが、体力の方も同様に向上していることを願っています。
 校長室の廊下には、学校生活の中での子ども達の頑張りを顕彰するため、「めざせ!新川小 新記録コーナー」があります。今回の体力テストの記録が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ講演会

 5月7日は低学年と高学年、8日は中学年の児童対象に、保護者の方々の参観も得て、読み聞かせ講演会を開催しました。講師には、尾張地区を中心に活動されていらっしゃる村瀬真奈実先生をお招きしました。
 会場の体育館に用意したのは、ホワイトボードのみ。マイクは使用されませんでした。それでも子ども達は、村瀬先生の語りに魅了され、物語の世界へいざなわれました。本校では初の催しでしたが、言葉から想像する力や、読書への関心が高まった時間となりました。
 テレビや映画、ゲーム機等で物語に接する機会の多い私たちですが、こうした「お話を聴く」「お話を読む」ことを通して、自由に想像することも楽しいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員任命と対面式後の1年生退場

 始業式後、前期児童会役員任命を行いました。どの役員も、何も見ず、しっかり抱負が言えたのは、全児童の良きお手本です。
 その後、児童会執行部を中心に対面式を行い、1年生は担任の先生を先頭に、6年生の掲げるアーチをくぐって体育館を退場しました。2年生からプレゼントされた朝顔の種は、きっと素敵な花を咲かせるでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

赴任式

画像1 画像1
 1年生の入場後、赴任式が行われました。
 今年度は、11名の先生方を本校にお迎えしました。
 赴任された先生方一人一人の挨拶に、子ども達はしっかり応え、歓迎の拍手も自然にわき起こるなど、温かいムードでした。
 先生方の表情もホッコリ。これが、本校の雰囲気の良さでもあります。
 

新学期のスタートです

画像1 画像1
 4月8日(火)、新1年生から新6年生まで、総勢482名の児童がそろい、平成26年度がいよいよ始まりました。
 この日、登校してきた2年生〜6年生の児童たちは、荷物を持って体育館へ入り、旧クラスで並んですわりました。
 1年生の入場を静かに待つ姿に、子ども達の成長を感じました。

新川小 サクラ便り

画像1 画像1
画像2 画像2
 新川小学校の敷地内では、9本のソメイヨシノがただ今、満開です。4月7日(月)は入学式、8日(火)は始業式。子どもたちの、サクラに負けない満開の笑顔を職員一同、楽しみに待っています。
熱中症指数
nhk fof school
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 遠足1〜5年
5/28 内科2・6年 常任委員会・研修会
5/29 歯科1〜3年
5/30 内科1・4年・4組
6/2 ベルマーク回収
清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772