最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:443
総数:1838514
ともに生きる

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
チリ野菜チーズバーガー(バンズパン ハンバーグチリ野菜ソースがけ スライスチーズ) 白いんげん豆のポタージュ オレンジ 牛乳 です。

 久しぶりのパンです。ハンバーグとチーズをバンズパンにはさんで、チリ野菜チーズバーガーを作って食べます。中学校は、パンのサイズも大きいです。
旬の甘みのある新玉ねぎとピーマンでピリッとしたソースが食欲を刺激します。

 今日はデザートにオレンジを予定しました。
ビタミンCが多く、オレンジ果汁をしぼったジュースやゼリーでも人気がありますね。スーパー等で年中手に入る果物ですが、オレンジの主な産地であるブラジルは天候不順で、収穫量が激減しており、世界的にも不作の状況です。多くを輸入に頼っている日本は、輸入量の激減、円安も重なって価格も高騰しています。無いと言われると急にありがたみを感じたり、手に入れようと殺到する傾向がありますが、オレンジに限らずですが、どの食材も自然の恵みを受け、いろいろな人たちの努力により、毎日おいしくいただくことができています。
好き嫌いで残したり、廃棄されてしまうのは、もったいないです。どれも無駄のないように大切にいただきたいですね。

 明日は、『犬山市制70周年お祝い献立』を予定しています。
犬山市内小中学校の給食では、犬山の食材をたくさん取り入れた犬山づくしの献立でお祝いしようと考えました。みんなでお祝いしましょう♪

5月15日(水)『島根県の郷土料理』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 めかぶのかき揚げ 小松菜のじゃこ和え のりふで 牛乳 です。

今月の郷土料理は、中国地方の『島根県の郷土料理』を紹介します。

  島根県は、「古事記」「日本書紀」「風土記」といった歴史的書物は出雲が舞台になっており、古代より神々の神話が伝わる出雲大社があります。中国山地を背景に東西に長く、日本海に面した長い海岸があり、島根半島の北方には、隠岐(おき)諸島があります。島根県沖の日本海は寒流と暖流がぶつかることから魚の種類も豊富で、漁業が盛んに行われています。ベニズワイガニ、ブリ、アジなどの漁獲量は全国トップクラスです。

★めかぶのかき揚げ
島根県では日本海沿岸で春先、良質なわかめが採れます。めかぶとは、わかめの根元部分のことです。めかぶには、茎(茎わかめ)や葉(わかめ)を形成するための栄養が詰まっています。海藻特有のミネラルやビタミン、食物繊維を豊富に含んでいます。ねばりがあります。給食室でたくさんの具とめかぶを混ぜて、ひとつひとつ形を整えながら、かき揚げを作りました。手作りです。めかぶの食感、海草のうま味を感じながら味わってください。

★のりふで
のりふでは、のりをたっぷり使った料理です。汁の中ののりを箸で持ち上げると、のりが筆の先のようになることが名前の由来となっているそうです。

島根県出雲市の十六島(うっぷるい)地方でのみとれる岩のりを「十六島海苔」といいます。歴史は古く、「出雲風土記」にもその名は登場しており、奈良平安朝の時代から朝廷に献上されました。さらに、江戸時代には将軍家に献上され、江戸の町にもその名がとどろいていたようです。お祝い事にかかせない料理です。

 島根の風土に伝わる郷土料理をぜひ味わってください。
郷土料理は、土地それぞれの歴史や風土、気候、産物などによって古くから大切に伝わっています。
 市内中学校では毎月、各地方の郷土料理を紹介しています。
社会科の授業で日本の地理について学習します。学習時にまた思い出してくださいね。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 春野菜のカレー 焼きウインナー ひじきとコーンのマリネ 牛乳 です。

 今日のカレーは、旬の春野菜をたくさん使ったカレーです。
グリーンアスパラガス、たけのこ、春大根、新じゃが、新玉ねぎ、人参を使って作っています。たけのこの食感も感じられますよ。

 旬のグリーンアスパラガスは,β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。芽が出てから数日で茎が20〜30センチ伸びる成長がとても早い野菜です。免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。アミノ酸の一種で疲労回復効果があるといわれるアスパラギン酸を含みます。栄養ドリンクの成分で知られていますが、アスパラガスから発見されたのでアスパラギン酸という名前がつきました。

 成長期に必要なカルシウムや鉄分が豊富なひじきをマリネにして食べやすくしました。
 
 気温の変化に対応できるようバランスよく食べて体調管理をしましょう!

明日は、中国地方『島根県』の郷土料理、17(金)は、犬山市制70周年をお祝いする献立も予定しています。もりだくさんです。お楽しみに♪

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉うどん 山菜入り五目うどん 肉団子の野菜あんかけ 手作りいちご蒸しパン 牛乳 です。

 季節の山菜やたけのこ、新玉ねぎなどをとり入れた献立です。山菜うどんの汁は、むろアジからだしをしっかり時間をかけてとって作っています。具だくさんの汁へうどんを入れて食べます。とってもいい香りが給食室からしてきましたね。

 いちご蒸しパンは、給食室の手作りです。小麦粉をふるうところから作っています。卵やいちごジャム、牛乳、食物せんいが豊富なおから、カルシウムも補えるようスキムミルクも加えて作りました。大きなタライで生地をまぜて、鉄板に流しいれて蒸してから全校分約560人分に計算して切り分けました。ふんわりボリュームたっぷりのデザートができあがりました。
 調理員さんの愛情がこもった手作り蒸しパンです。各クラスおまけ付きです。どれも味わっていただきましょう。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 手作りさばの梅煮 小松菜と厚揚げの和え物 薩摩汁 牛乳 です。

 和食メニューです。さばの梅煮は、給食室の手作りです。
さばの切り身に、かつお節、糸昆布をのせて、生姜とねぎ、練り梅を加えて味付けし、給食室のスチームコンベクションオーブンで1時間かけて煮込みました。
かつおやたっぷりの昆布のうま味がしみこんで、梅のさっぱりした味で魚もおいしく食べられるメニューです。

 和え物の小松菜も厚揚げも不足しがちなカルシウムが豊富な食材です。

 給食ではいろいろな具材を使って、野菜もおいしくバランスよく食べられるよう工夫しています。好き嫌いなくバランスよくいただきましょう。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 元気丼 青じそ入りあじフライ 野菜の塩昆布和え 牛乳 です。

 今日は元気丼です。元気丼のネーミングは、食べると元気になるメニューです。エネルギー源となるご飯と、糖質の代謝に必要なビタミンB1が多い豚肉、麦ごはんにビタミンB1の働きをさらに高めるアリシンを多く含む玉ねぎ、にらを組み合わせたメニューです。
エネルギー代謝が体内で効率よく行われ、パワーがでます。
今日は、旬の新玉ねぎ、にらをたっぷり使って作っています。煮汁は、玉ねぎの水分です。新玉ねぎの甘みが感じられますよ。

 ビタミンやミネラルが豊富な野菜と一緒にとることで、さらにバランスがよくなります。ご飯も野菜も一緒にバランスよくモリモリ食べてパワーをつけましょう!
季節の変わり目、しっかり食べて体調を整えましょう!

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
キムたくチャーハン えびしゅうまい 切り干し大根のバンバンジー もずくと卵のスープ 牛乳 です。

 GWも終わり、久しぶりの給食ですね!
 5月の給食目標は、『望ましい食事のマナーを身につけよう』です。
食事のマナーは、「相手を思いやる心」が深く関わっています。食器の持ち方や扱い方、話す内容への気配り、一緒に食べる人に嫌な思いをさせないようにするのもの大切です。みんなが楽しく会食できるよう工夫してみましょう。

 キムたくチャーハンは、韓国と日本の発酵食品の漬物、キムチの辛さとたくあんの甘みを生かした人気メニューです。城中では、給食室でいろいろな種類の具をを炒めて、アルファー化米を使って炊いています。お米の中まで味がしみこんでいて炊きたてアツアツでご飯がすすみますよ。

 バンバンジーは、不足しがちな食物繊維やビタミン・カルシウムなどのミネラルが豊富な切干大根を加え食べやすくしました。食感もよく、練りごま風味やコクが感じらます。
しゅうまいは、今日は3個ずつです。

 中学校3年間は、体の基礎ができ、体が大きく成長する大切な時期です。おいしく食べてパワーをつけましょう。

5月2日(木)『端午の節句献立』

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん ぶりの竜田揚げ チンゲン菜のなめ茸あえ 若竹汁 かしわ餅 牛乳 です。

5月5日こどもの日は、五節句のひとつで、端午の節句といいます。
「月の端(はじめ)の午(うま)の日」を意味します。「午」は「五」に繋がることから毎月5日を指し、特に5月5日を特別な日とするようになりました。時代とともに男の子の成長と健康を願う日となり、鎧かぶとや武者人形を飾ったり、庭に鯉のぼりをあげてお祝いします。
 給食では皆さんの成長を願って、旬の筍(たけのこ)や出世魚のぶりでお祝いします。

★たけのこは、竹の子ども。漢字では、竹かんむりに旬と表します。
一旬(いちじゅん)=約10日で、あっという間に竹に成長します。成長が早い竹にあやかり、行事食にたけのこ料理が食べられます。

★ぶりは「ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」と成長とともに呼び名が変わる出世魚です。立身出世を願って食べられます。今日は、ぶりの竜田揚げでお祝いです。
若竹汁は、旬のわかめ(若布)やたけのこ、かぶとの形のかまぼこも入っています。

★かしわの葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされています。
行事食は、食べ物にいろいろな願いを込められています。


 中学校3年間は、体の基礎ができ、体が大きく成長する大切な時期です。
おいしく食べて旬の食材からパワーをいただきましょう。

5月1日(水)『八十八夜の献立』

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鶏肉のお茶パン粉焼き ひじきの五目煮 春キャベツのみそ汁 牛乳 です。

今日から5月です。
今年の八十八夜は、今日5月1日です。犬山のお茶を使った八十八夜の献立を紹介します。
八十八夜とは、立春(りっしゅん)から数えて、八十八日目にあたる日をいいます。
「夏も近づく八十八夜…♪ 野にも山にも若葉がしげる…♫ 」と歌った唱歌もあるように、春から夏に移る節目の日で、霜もなく安定した気候で、昔から茶摘み、稲の種まきなど、農作業を始める重要な目安の日とされてきました。
漢字で八十八を組み合わせると『米』という漢字になることや、八十八が末広がりで縁起のよい数であることから、この日に摘んだお茶を飲むと、長生きできると昔から言われています。
今日の給食では、鶏肉にマヨネーズで味付けをして、犬山産のお茶の葉、てん茶を混ぜたパン粉をまぶして給食室のスチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。地元、城東地区の日比野製茶さんのお茶を使っています。

『てん茶』とは、お抹茶の原料になる葉っぱを細かくする前のお茶の葉です。
ポリフェノールやカテキンを多く含みます。お茶の栄養も一緒にまるごと味わいましょう。

5月の給食目標は、『望ましい食事マナーを身につけよう』です。
食事のあいさつや食べる姿勢、箸づかいもぜひ意識してみましょう!

明日は、少し早い「端午の節句献立」です。お楽しみに♪

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
白飯 新じゃがのうま煮 いわしの梅煮 小松菜のたくあん和え 牛乳 です。

 和食献立です。いわしの梅煮は、骨まで柔らかくなっているので、丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。
 旬の新じゃがを給食室でたくさん切って、鶏肉や玉ねぎ、厚揚げと一緒煮含めました。じゃがいもは、ビタミンCを多く含みます。特に新じゃがは通常のじゃがいもよりもビタミンCが豊富です。水溶性のビタミンで加熱により壊れやすい性質がありますが、でんぷんに守られており加熱しても壊れにくく、効率よく摂取できます。
 皮がうすくみずみずしく、香りもよいです。季節の食材を味わいましょう。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華麺 味噌ラーメン 春巻き 大根と干しえびの中華あえ 手作りマーマレード蒸しパン 牛乳 です。

 今年度はじめての麺の日です。
給食では、麺の日も野菜がたっぷりとれるように具だくさんにしています。
野菜の甘みやうま味がスープにでています。今回はみそラーメンで味わいます。

 給食室で手作りした季節の蒸しパンは、マーマレード入りです。ホットケーキミックスに食物せんいが豊富なおからパウダーやヨーグルト、牛乳、マーマレードジャムを加え、大きな鉄板に生地を流しこんで蒸してから、人数分に切り分けました。ヨーグルマーマレード風味です。
 全校で約550人分のマーマレード蒸しパンを作りました。さわやかな酸味が感じられます。どれもおいしくいただきましょう。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん ハンバーグの玉ねぎソース ブロッコリーとチーズのごまサラダ 呉汁 牛乳 です。

 呉汁(ごじる)とは、水に戻した大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、みそ汁に呉を入れたものが呉汁です。具だくさんで体が温まる汁物です。給食ではたくさんの具材を加え、豆乳を使って仕上げています。給食で人気がある汁物です。
今回は、新じゃが入りです。今年度初めて収穫した物を新ものといいます。水分が多くみずみずしい特徴があります。味わっていただきましょう。
 
 野菜もきちんと補えるよう、カルシウムが豊富なチーズと一緒に食べやすく和えました。好き嫌いなくどれもバランスよくいただきましょう。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さばの塩焼き ごぼうのきんぴら 青菜入りふだま汁 牛乳 です。

 ご飯を中心とした和食献立です。主食、主菜、副菜、汁物をそろえると栄養バランスもよくなります。
 きんぴらごぼうは、食物せんいが豊富でかみ応えもあります。よくかんで食べるとだ液と混ざり、消化吸収もよくなります。いろいろな具が入って野菜たっぷりです。 

 ふだま汁のだし汁は、給食室でむろだしの節から、しっかりと時間をかけて煮出してとっています。だしの香りやうま味、具材のうま味を感じながら味わっていただきましょう。

4月23日(火)パリ五輪応援献立 世界の料理「韓国」

画像1 画像1
麦ごはん ピビンパ しゅうまい わかめスープ ヨーグルト 牛乳 です。

 今年の夏は、フランスでパリオリンピックが開催されますね。先日は開催国フランスの料理を紹介しました。日本以外の世界の料理についてもぜひ給食を通して知ってもらおうと、今月はお隣、「韓国の料理」をとり入れました。

 主食は日本と同じお米なので、馴染みがある国の料理ですね。
ピビンパは、日本でも人気のある韓国料理のひとつで、韓国語で「ピビン=混ぜる」、「パ=ごはん」という意味です。韓国の混ぜごはんという意味です。
味付けは、にんにくや唐辛子など香味野菜やごま油をよく使います。
韓国の漬物で知られている発酵食品のキムチも日本でも親しまれています。

 今日のピビンパは、牛肉と一緒に旬のたけのこやにら、もやしなどたくさんの具材が入っています。多くの野菜を食事にといり入れているのも韓国料理の特徴です。

 韓国の食文化は、「薬食同源」(やくしょくどうげん)という考え方に基づいた食文化を持っています。薬食同源とは、「食べたものが体を作るため、体に良いものを食べていれば薬を飲む必要はない」という意味です。
薬食同源は、中国から伝わった食に対する考え方といわれています。
 他国の食文化も知りながらおいしくいただきましょう。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉とじゃがいもの揚げ煮 切り干し大根のみそ汁 きゅうりのじゃこ和え 牛乳 です。

 小さめの鶏肉を唐揚げにして、大豆、じゃが芋を揚げてから、甘辛いたれを作ってからめました。じゃが芋は、旬の新じゃがを使っています。

 みそ汁の切干大根や和え物のひじきやじゃこは、成長期に必要なカルシウムが豊富な食材です。カルシウムは吸収されにくいですが、お酢と一緒にとると吸収率が高まり効率良く摂取できます。好き嫌いなく、どれもバランスよくいただきましょう。

4月19日(金)日本の郷土料理 〜熊本県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん からしれんこん風 阿蘇高菜炒め(セリフ高菜めし) さつまいも入りだご汁 河内晩柑 牛乳 です。

今年度は、毎月19日の食育の日にあわせて、日本の郷土料理を紹介していきます。
今月は熊本県です。
熊本県は、九州の中央にあり、世界最大級のカルデラを有する阿蘇や、美しい島々からなる天草の海を始め、自然豊かな土地です。トマト、すいか、なす、ゆうべにいちご、デコポン、みかんなどの柑橘類など全国屈指の農業県です。
8年前の2016年4月14日と16日に熊本地震がおきました。熊本の復興応援も兼ね4月に紹介しました。

〇からしれんこん風・・・熊本名物の辛子れんこんは、栄養価の高いれんこんの穴にからし味噌を詰めて、黄色い衣を付け油で揚げたものです。400年もの歴史があり、病弱だった初代熊本藩主の細川忠利公のために考案されたのがはじまりです。穴に詰めたり衣をつけたりとても手間がかかっています。ほんのりみそ味の具をつめて黄色い衣をつけて手作りしました。何度も試作をし、給食でも初登場です。

〇 阿蘇高菜炒め・・・高菜は、九州地方で多く栽培されている「からし菜」の一種で、古くから漬物にして親しまれてきました。漬物の塩気、食感を生かして高菜炒めで紹介します。ビタミンも豊富です。
自分でご飯に混ぜて、セルフ高菜めしにしてもご飯がすすみますよ。

〇 だご汁(さつまいも入り)・・・小麦粉を練ってのばした団子(だご)と肉や野菜が入った具だくさんの汁物です。地域によって入る具や味付け、だんごの形も異なります。給食では、さつまいもを加えたみそ味のだご汁を紹介します。

〇河内晩柑(かわちばんかん)・・・熊本県の河内町で発見されたかんきつ類です。初夏から夏にかけて遅めの時期に収穫されるところから名前がつきました。果汁たっぷりでジューシーオレンジとか、和製グレープフルーツとも呼ばれています。とってもおいしいです。

 昨日は、フランス、今日は熊本県を紹介しました。それぞれの風土に伝わる料理矢食材を給食で紹介していきます。

4月18日(木)「2024パリ五輪応援献立」〜フランス料理を味わおう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクロールパン アスパラとマカロニのフリカッセ(クリーム煮)
リヨネーズポテト ムース 牛乳 です。

 今年は4年に1回開催されるオリンピックが、フランスのパリで行われますね。
市内中学校の給食では夏までの間、開催国のフランスの料理を紹介してきます。フランス料理は、中華料理やトルコ料理と並び世界三大料理のひとつともいわれ、様々な料理方法が発達しました。1品ごとに出てくるコース料理、ちょっぴり格式の高いイメージもありますが、各地域に根付いた郷土料理もあります。料理の名前は聞いたことがあるけど、どこの国の料理が知らないメニューもありますね。給食でおいしく食べながら、開催国フランスの料理や食文化を知る機会にしましょう。
●パン
今年度初のパンのメニューです。
日本では主食はご飯ですが、フランスの風土では小麦がとれることから、主食はパンです。テーブルマナーでは、一口サイズにパンを手でちぎって食べます。

●フリカッセ(fricassee)
フリカッセとは、フランスのロワーヌ地方の家庭料理です。クリーム煮のこと。野菜や鶏肉などを炒めてから、生󠄀クリームや牛乳で煮込んだ白い煮込み料理です。
 旬のグリーンアスパラガスを加え、鶏肉や玉ねぎ、マカロニ、白いんげん豆ペーストなど具だくさんのクリーム煮で紹介しました。
 フランスは、牛乳やチーズなどの酪農がさかんな国です。

●リヨネーズポテト
 フランスの都市名、リヨン風のポテトソテーという意味です。玉ねぎの産地で、玉ねぎを使った料理が多くあります。給食室で、ウインナーと一緒にじゃがいもと玉ねぎ、枝豆などを炒めて、彩りよく仕上げました。

●ムース(mousse)は、フランス発祥のデザートです。フランス語で「泡」を意味する言葉で、ふんわりなめらかな食感が特徴の冷たいスイーツです。豆乳のムースで紹介しました。

 開催まであと100日だそうです。それまでにフランスの食文化についてみんなでおいしく食べながら、学びましょう。中学校の社会科の授業で、世界の地理について勉強します。日本とは違うさまざまな国の食文化も知る機会にしましょう。
 明日は、日本の郷土料理を紹介します。4月は熊本県をとりあげました。お楽しみに♪

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 鶏肉の唐揚げ もやしのナムル 中華風コーンスープ 牛乳です。

 みんなに人気の唐揚げメニューです。カリッとした食感でおいしいですね。給食室で鶏肉に味付けをし、でんぷんをまぶし揚げて作っています。給食室から揚げている時、とってもいい香りがしてきましたね。

 野菜たっぷりの具だくさん中華スープは、キクラゲやコーンの食感もいいです。玉ねぎやクリームコーンの甘みもでています。よく噛んで、味わいながらいただきましょう。

 今年は、夏にオリンピックが開催されます。今年度、市内中学校の給食で、夏までの間、毎月、パリ五輪応援献立を予定しています。開催国のフランスの料理を紹介予定です。どんな名前の料理があるのか知る機会にしましょう。明日の給食もお楽しみに♪

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ポークカレー オムレツ ツナひじきサラダ 牛乳 です。

4月の給食目標は、『協力して準備や片付けをしよう』です。
初日から2日間、3年生の給食委員の先輩たちが1年生の給食準備や片付けの仕方を1年生の各クラスへ行って教えてくれました。ルールを早く覚えて準備、片付けがスムーズにできるようしていきましょう。

 今日は人気のカレーです。給食室からとてもいい香りがしてきましたね。
豚肉や大豆、じゃが芋や玉ねぎなどたくさんの具材を作って、大きな釜2つで城中の全校分のカレーを作っています。
 じゃが芋は、新じゃがです。今年収穫された新物です。皮が薄く、みずみずしくやわらかい特徴があります。ビタミンCも多く含みます。

 サラダは、鉄分やカルシウム、食物せんいが豊富なひじきを食べやすくツナと和えました。給食では成長期の皆さんに必要な栄養が補えるよう、おいしく食べやすいように作っています。好き嫌いなく残さずいただきましょう。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ふき入り炊き込みご飯 キャベツ入りメンチカツ ゆかり和え つみれ入り若竹汁 牛乳 です。

4月の給食目標は、『協力して準備や片付けをしよう』です。
クラスで協力して、準備や片付けがスムーズにできるようしていきましょう。
12:50が「いただきます」の時間です。それまでに配膳を完了し、会食時間がとれるようにしていきましょう。

 春の食材を取り入れた献立です。
 『ふき入り炊き込みご飯』は、給食室の釜でアルファー化米を使って炊きました。お米の中心まで、うま味がしみ込んでいて、炊きたてでおいしいです。
 愛知県は、ふきの生産量が全国一です。ふきの長さは、1メートルほどあります。シャキシャキとした食感と春ならでは香りが楽しめます。給食室で1本1本、筋を丁寧にとる作業から、手間ひまかけて作っています。
 汁ものにも春の食材、たけのこが入っています。季節の野菜は、体に必要なビタミンやミネラルが豊富です。野菜もおいしく食べましょう。

 中学校3年間は、身体が一番成長する大切な時期です。給食は栄養バランスを考えて作られています。自分の好き嫌いで減らしたり、食べなかったりすると成長に必要な栄養素も足りなくなります。
 部活も勉強もがんばるパワーの源です。おいしくいただきましょう。
給食だけでは補えないので、朝ごはんもきちんと食べてから登校するよう習慣づけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 教育相談2
5/20 教育相談3
5/22 3年午前のみ
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270