最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:521
総数:1851504
ともに生きる

4月18日(木)「2024パリ五輪応援献立」〜フランス料理を味わおう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクロールパン アスパラとマカロニのフリカッセ(クリーム煮)
リヨネーズポテト ムース 牛乳 です。

 今年は4年に1回開催されるオリンピックが、フランスのパリで行われますね。
市内中学校の給食では夏までの間、開催国のフランスの料理を紹介してきます。フランス料理は、中華料理やトルコ料理と並び世界三大料理のひとつともいわれ、様々な料理方法が発達しました。1品ごとに出てくるコース料理、ちょっぴり格式の高いイメージもありますが、各地域に根付いた郷土料理もあります。料理の名前は聞いたことがあるけど、どこの国の料理が知らないメニューもありますね。給食でおいしく食べながら、開催国フランスの料理や食文化を知る機会にしましょう。
●パン
今年度初のパンのメニューです。
日本では主食はご飯ですが、フランスの風土では小麦がとれることから、主食はパンです。テーブルマナーでは、一口サイズにパンを手でちぎって食べます。

●フリカッセ(fricassee)
フリカッセとは、フランスのロワーヌ地方の家庭料理です。クリーム煮のこと。野菜や鶏肉などを炒めてから、生󠄀クリームや牛乳で煮込んだ白い煮込み料理です。
 旬のグリーンアスパラガスを加え、鶏肉や玉ねぎ、マカロニ、白いんげん豆ペーストなど具だくさんのクリーム煮で紹介しました。
 フランスは、牛乳やチーズなどの酪農がさかんな国です。

●リヨネーズポテト
 フランスの都市名、リヨン風のポテトソテーという意味です。玉ねぎの産地で、玉ねぎを使った料理が多くあります。給食室で、ウインナーと一緒にじゃがいもと玉ねぎ、枝豆などを炒めて、彩りよく仕上げました。

●ムース(mousse)は、フランス発祥のデザートです。フランス語で「泡」を意味する言葉で、ふんわりなめらかな食感が特徴の冷たいスイーツです。豆乳のムースで紹介しました。

 開催まであと100日だそうです。それまでにフランスの食文化についてみんなでおいしく食べながら、学びましょう。中学校の社会科の授業で、世界の地理について勉強します。日本とは違うさまざまな国の食文化も知る機会にしましょう。
 明日は、日本の郷土料理を紹介します。4月は熊本県をとりあげました。お楽しみに♪

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 鶏肉の唐揚げ もやしのナムル 中華風コーンスープ 牛乳です。

 みんなに人気の唐揚げメニューです。カリッとした食感でおいしいですね。給食室で鶏肉に味付けをし、でんぷんをまぶし揚げて作っています。給食室から揚げている時、とってもいい香りがしてきましたね。

 野菜たっぷりの具だくさん中華スープは、キクラゲやコーンの食感もいいです。玉ねぎやクリームコーンの甘みもでています。よく噛んで、味わいながらいただきましょう。

 今年は、夏にオリンピックが開催されます。今年度、市内中学校の給食で、夏までの間、毎月、パリ五輪応援献立を予定しています。開催国のフランスの料理を紹介予定です。どんな名前の料理があるのか知る機会にしましょう。明日の給食もお楽しみに♪

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ポークカレー オムレツ ツナひじきサラダ 牛乳 です。

4月の給食目標は、『協力して準備や片付けをしよう』です。
初日から2日間、3年生の給食委員の先輩たちが1年生の給食準備や片付けの仕方を1年生の各クラスへ行って教えてくれました。ルールを早く覚えて準備、片付けがスムーズにできるようしていきましょう。

 今日は人気のカレーです。給食室からとてもいい香りがしてきましたね。
豚肉や大豆、じゃが芋や玉ねぎなどたくさんの具材を作って、大きな釜2つで城中の全校分のカレーを作っています。
 じゃが芋は、新じゃがです。今年収穫された新物です。皮が薄く、みずみずしくやわらかい特徴があります。ビタミンCも多く含みます。

 サラダは、鉄分やカルシウム、食物せんいが豊富なひじきを食べやすくツナと和えました。給食では成長期の皆さんに必要な栄養が補えるよう、おいしく食べやすいように作っています。好き嫌いなく残さずいただきましょう。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ふき入り炊き込みご飯 キャベツ入りメンチカツ ゆかり和え つみれ入り若竹汁 牛乳 です。

4月の給食目標は、『協力して準備や片付けをしよう』です。
クラスで協力して、準備や片付けがスムーズにできるようしていきましょう。
12:50が「いただきます」の時間です。それまでに配膳を完了し、会食時間がとれるようにしていきましょう。

 春の食材を取り入れた献立です。
 『ふき入り炊き込みご飯』は、給食室の釜でアルファー化米を使って炊きました。お米の中心まで、うま味がしみ込んでいて、炊きたてでおいしいです。
 愛知県は、ふきの生産量が全国一です。ふきの長さは、1メートルほどあります。シャキシャキとした食感と春ならでは香りが楽しめます。給食室で1本1本、筋を丁寧にとる作業から、手間ひまかけて作っています。
 汁ものにも春の食材、たけのこが入っています。季節の野菜は、体に必要なビタミンやミネラルが豊富です。野菜もおいしく食べましょう。

 中学校3年間は、身体が一番成長する大切な時期です。給食は栄養バランスを考えて作られています。自分の好き嫌いで減らしたり、食べなかったりすると成長に必要な栄養素も足りなくなります。
 部活も勉強もがんばるパワーの源です。おいしくいただきましょう。
給食だけでは補えないので、朝ごはんもきちんと食べてから登校するよう習慣づけましょう。

4月12日(金)入学・進級お祝い献立

画像1 画像1
赤飯 さわらの西京焼き 桜かまぼこ入りお祝すまし汁 ほうれん草のお浸し 牛乳 です。

初日の給食は、みなさんの入学・進級をお祝する献立です。
 今日から給食もスタートしました!
新しいクラスの仲間や先生と給食のルールをみんなで守って、協力してすばやく準備ができるようにしていきましょう。

今日は、お祝いの赤飯です。
赤い色には、昔から厄除けの力があるとされ、特別な行事に食べられてきました。小豆のゆで汁と一緒にもち米を蒸すとお米が赤く染まります。

さわらは、魚へんに春と書きます。『さごし→なぎ→さわら』成長とともに名前が変わる出世魚です。縁起のよい魚として知られています。
すまし汁には、桜の形のかまぼこを浮かべ、満開の桜で春の訪れをお祝いしました。

苦手なものがある人も、学年がひとつ上がりました。ひと口でも食べられるように目標を持って食べられるといいですね。
バランスよく食べて、新しい気持ちで元気よくスタートしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力状況調査 歯科検診
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270