最新更新日:2024/06/23
本日:count up80
昨日:443
総数:1850706
ともに生きる

5月11日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) 大豆ナゲット 大根サラダ オニオンスープ 牛乳 です。 

今日は洋風メニューです。
鶏ごぼうピラフは、給食室の釜でアルファー化米を使って炊いています。給食室が学校にある犬山ならではのメニューです。
ごぼうの他に枝豆やコーンが入って彩りも、食感もいいですね。バターの香りがほんのりします。

オニオンスープの玉ねぎは、今日から旬の新たまねぎに切り替わりました。
新玉ねぎは、みずみずしく柔らかく、甘みがあります。たっぷりの新玉ねぎを使っています。旬を味わってください。

どれもおいしく残さずいただきましょう。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 けんちん信田の煮物 五目きんぴら 切干大根のみそ汁 牛乳 です。 

 和食給食です。
 けんちんしのだの油揚げの中味は、豆腐や魚のすり身、人参、ひじきなどが入っています。油揚げで包んだり、巻いたりした料理をしのだといいます。
 みそ汁は、食物せんいが豊富な切干大根、旬の新じゃがのおいしさが味わえます。今日は煮干しから、しっかりとだしをとって作っています。
 どれも味わいながらいただきましょう。

5月9日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 高野豆腐の卵とじ あじのねぎ味噌かけ ゆかり和え 牛乳 です。 

たっぷりの玉ねぎと不足しがちなカルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を卵でとじました。
野菜の甘み、鶏肉やはんぺんなどの具材のうま味を高野豆腐が吸っておいしいです。
 あじの切り身を給食室で焼いてから、刻んだねぎやごまを加えた甘めの味噌だれを作ってかけました。魚が苦手な人も味噌味で食べやすいです。
 どれもおいしくいただきましょう。

5月8日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 ホイコーロー 小籠包 チンゲン菜入り中華スープ ヨーグルト 牛乳 です。 

 GWも終わり、久しぶりの給食ですね。
今日は中華です。旬の春キャベツをたくさん使用し、四川料理のひとつ回鍋肉(ホイコーロー)をとりいれました。春キャベツは、葉がやわらかい特徴があります。ビタミンCや胃腸のはたらきを整えるビタミンU(ユー)を多く含みます。ピリッとした味噌味でご飯がすすみますよ。

 具だくさんの中華スープは、チンゲン菜の他、コーンや玉ねぎ、きくらげも入っています。 
 野菜を煮たり、炒めるなど加熱をすることで野菜のカサが減ってたっぷり食べられます。給食では野菜がおいしくたっぷり食べられるよう工夫をしています。

 1日に必要とされる野菜摂取量は350g以上です。
今日の給食1食分で約165gの野菜を使用しています。残さず食べると約1/2量が補えます。
 給食だけでは、足りないので朝ごはんや夕食にも野菜をたっぷり補うようにしましょう。

5月2日(火)端午の節句の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さわらの照り焼き 小松菜のなめ茸和え  かぶと型󠄀かまぼこ入り若竹汁 かしわ餅 牛乳 です。 

5月5日、こどもの日は、五節句のひとつで、端午の節句といいます。
「月の端(はじめ)の午(うま)の日」を意味します。「午」は「五」につながることから毎月5日を指します。特に5月5日を特別な日とするようになり、時代とともに男の子の成長と健康を願って鎧かぶとや武者人形を飾り、庭に鯉のぼりをあげてお祝いします。

たけのこは、竹の子ども。漢字で竹かんむりに旬という漢字で表します。
一旬(いちじゅん)=約10日で、あっという間に竹に成長します。
成長が早い竹にあやかって、たけのこ料理が食べられます。

 さわらは、成長するに従って、呼び名が変わる出世魚です。立身出世を願って今日は、照り焼きで紹介しました。汁物には、かぶとの形のかまぼこも入っています。

 かしわ餅は、犬山産の玄米を使って作られたかしわ餅です。
かしわの葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされています。

 皆さんの成長を願って、給食では行事食を味わいます。

中学校3年間は、体の基礎ができ、体が大きく成長する大切な時期です。
おいしく食べて旬の食材からパワーをいただきましょう。

5月1日(月)八十八夜の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこご飯(自校炊飯) ちくわの犬山茶衣天ぷら キャベツのおかか和え 呉汁 牛乳 です。 

5月になりました。
今年の八十八夜は、明日5月2日です。給食では1日早いですが、八十八夜の献立を紹介します。
八十八夜とは、立春から数えて、八十八日目にあたる日です。
「夏も近づく八十八夜…♪ 野にも山にも若葉がしげる…♫ 」と歌った唱歌もあるように、春から夏に移る節目の日で、霜もなく安定した気候で農家では、茶摘み、稲の種まきなど、農作業を始める重要な目安の日とされてきました。
漢字で八十八を組み合わせると『米』という漢字になることや、八十八が末広がりで縁起のよい数であることから、この日に摘んだお茶を飲むと、長生きできると昔から言われています。
今日の給食では、ちくわの天ぷらの衣に、犬山産のお茶の葉、てん茶を混ぜて揚げました。地元、城東地区の日比野製茶さんのお茶を使いました。

『てん茶』とは、お抹茶の原料になる葉っぱを細かくする前のお茶の葉です。
ポリフェノールやカテキンを多く含みます。お茶の栄養をまるごと味わいます。

たけのこご飯は、アルファー化米を使って給食室の大きな釜を2つ使って炊き込みました。
お米の中まで味がしみこんでいて、ツナや旬のたけのこなどの具と一緒においしく食べられます。ごちそうご飯です。
日本の行事を知りながら、味わっていただきましょう。

5月の給食目標は、「望ましい食事マナーを身につけよう」です。
周りのみんなも楽しく食べられるように、食事マナーも意識してみましょう。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 ポークカツレツ 和風ポテトサラダ わかめと青菜のつみれ汁 牛乳 です。 

 和風ポテトサラダは、給食室で新じゃがをむいてからゆでて、むき枝豆やひじき、コーン、スライスしたれんこんを加えて、塩昆布とマヨネーズ、おからを加えて和えています。シャキシャキとしたれんこんの食感、コーンの甘みでおいしく食べられますよ。

 カツレツとは、明治時代にフランスから伝わった「コートレット」という料理を日本風にアレンジしたものをいいます。細かめのパン粉をまぶして揚げ焼きしたものです。
 給食では揚げて調理しました。どれもおいしくいただきましょう。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 春巻き バンバンジー 中華風コーンスープ 牛乳 です。 

 今日は中華です。中華風コーンスープは、たくさんの玉ねぎやとうもろこし、鉄分が豊富な高野豆腐も加えて作りました。コーンの甘みがでていて人気のスープです。具だくさんです。
 バンバンジーは、きゅうりと鶏ささみ、春雨を加えてたっぷりの練りごまを加えて中華風に仕上げました。ごまのコクがでています。

 中学校3年間は、体が大きく成長する大事な時期です。野菜もバランス良く食べて健康な体をつくりましょう。

4月26日(水)日本の郷土料理「福岡県」

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 がめ煮 ぶりのゆずこしょうマヨ焼き 白菜の磯和え 福岡あまおう苺クレープ 牛乳 です。 

 毎月1回、今年度も引き続き、日本の郷土料理を紹介していきます。社会科の授業で日本の地理について学びます。給食をとおして、食べながら学んでほしいと思います。
今月は、九州地方の北部にある福岡県を紹介します。

★「がめ煮」は、福岡県の郷土料理で、よく作られている料理です。
鶏肉とごぼう、れんこんなどをしょうゆ味で煮た料理です。名前の由来は、博多の方言で「がめくりこむ=寄せ集める」からきています。昔、福岡県北部を筑前の国と呼んでいたので、筑前から伝わった煮物、筑前煮という名前で、こちらの地方では知られています。お正月の料理などにも登場します。
 ごぼうと鶏肉の消費量が福岡で多いのは、この料理をよく作るからといわれるほどです。旬のふきも紹介しました。
ふきは、愛知県が全国一の生産量ですが、西日本では福岡での生産が多いです。

★ゆずこしょうは、ゆずの皮と唐辛子を使った九州発祥の調味料です。
一般的なコショウは入っておらず、唐辛子のことを福岡の一部でこしょうと呼ばれています。
給食では使ったことがない調味料ですが、ゆずのさわやかな香りとピリッとした辛さを生かして、魚の上にゆずこしょうとおからを混ぜたマヨネーズをのせて焼いて、食べやすくして紹介しました。

★福岡県に面している有明海では、有明のりの産地で知られています。野菜を磯和えにして紹介しました。

★いちごの王様「あまおう」は福岡県のブランドいちごです。
あまおういちごを使ったソースが入ったクレープで紹介しました。
あまおうは、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字から名前がついたそうです。

 福岡県の郷土料理や福岡の風土でとれる特産物を知りながら、おいしくいただきましょう。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
野菜チリバーガー (バンズパン ハンバーグ野菜チリソース ゆでキャベツ) グリーンポタージュ オレンジ 牛乳 です。 

 今年度初めてのパンの日です。
 1年生の人はパンが大きく感じますね。中学校は体が大きく成長する大切な時期です。小学校よりもパンのサイズも大きいですね。パンに自分で具をはさんで、「野菜チリバーガー」を作ってモリモリ食べます。
ニンニク、玉ねぎ、ピーマンを炒め、たっぷりのトマトを煮詰めて作ったちょっぴりピリ辛の野菜たっぷりソースが食欲を刺激します。キャベツと一緒に野菜をたっぷりいただきます。
 
 グリーンポタージュスープは、給食室で小麦粉とバターを炒めるところから、ホワイトルウを手作りして仕上げているので、やさしい味がします。
旬の新じゃがいもや鉄分が豊富な白いんげん豆、牛乳、カルシウムが豊富なスキムミルクも加えた栄養満点ポタージュです。
色鮮やかなグリーン色は、旬のグリンピースです。
 春から新緑の季節への移り変わりを感じながら味わいましょう。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
白飯 鶏の唐揚げ 小松菜のなめ茸和え 豚汁 牛乳 です。 

 新しい週になりました。今週当番の人も素早く準備ができるようにして、残らないよう均等に盛り付けをして、盛り付け名人をめざしましょう!

 今日は、人気の唐揚げメニューです。
給食室から鶏肉を揚げている時のいい香りがしてきましたね。
 和えものは、カルシウムが豊富な小松菜や切り干し大根をなめ茸と和えて食べやすくしました。
 具だくさんの豚汁は、体が温まります。煮干しからしっかりととった出し汁と、具材からのうまみがでています。
野菜も一緒にどれもおいしくいただきましょう!

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華めん 野菜しおラーメン ホキと大豆の野菜あん 犬山はちみつレモン蒸しパン 牛乳 です。 

 今年度はじめての麺の日です。
 給食では、麺の日も野菜がたっぷりとれるように具だくさんにしています。野菜の甘みやうま味がスープにでています。

 給食室の手作りの蒸しパンです。今回の「はちみつレモン蒸しパン」は、給食初登場メニューです。

 犬山の自然豊かな場所で、はちみつの養蜂を行っています。ミツバチが植物の花々の蜜を集めて巣に蓄えたものがあの甘〜いハチミツです。
今日は、犬山でとれた天然はちみつ100%のはちみつを蒸しパンに贅沢にたっぷりと使って、小麦粉や卵、牛乳、ヨーグルト、スキムミルク、レモン果汁、おからを混ぜあわせてから、大きな鉄板に生地を流し込み、蒸してから人数分に切り分けました。全校で約590人分作りました。
 犬山でとれたはちみつを使った手作りデザートです。甘酸っぱいさわやかな味です。
味わっていただきましょう。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 豚肉と春大根の煮物 つくねだんご キャベツの梅おかか和え ヨーグルト 牛乳 です。 

 たくさんの大根を給食室で切って、豚肉や厚揚げ、はんぺんなどの具を大きな釜で煮込みました。大根に味がしみこんでおいしいですね。

 愛知県は、キャベツの生産量全国第2位を誇っています。ねり梅とたっぷりのかつお節と和えて食べやすくして紹介しました。
たっぷりの野菜をおいしく食べてビタミンを補いましょう。

 中学校3年間は、身体が一番成長する大切な時期です。給食は栄養バランスを考えて作られています。自分の好き嫌いで減らしたり、食べなかったりすると必要な栄養素が不足してしまいます。部活も勉強もがんばるパワーの源です。
どれもおいしくいただきましょう。

4月19日(水)まごわやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
春の香りご飯(自校炊飯) さばの銀紙焼き 野菜の塩昆布和え 三つ葉入りかきたま汁 犬山玄米みたらし団子 牛乳 です。 

 今年度も犬山市内中学校の給食では毎月19日の食育の日にあわせて、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材が入った献立を紹介していきます。

『まごわやさしい』とは、昔から日本で食べられてきた食べ物の頭文字をとったものです。
『ま』=まめ、大豆や大豆製品  
『ご』=ごま、ナッツなどの種実類
『わ』=わかめなどの海草類、
『や』=野菜、旬のたけのこ、ふき、三つ葉
『さ』=魚、 さばの銀紙焼きで紹介
『し』=しいたけなどのきのこ類、
『い』=いも類
 を主食に、これらをそろえると、自然とバランスのよい食事になるので覚えてくださいね。

 今日の給食に『まごわやさしい』がすべて入っています。探しながら食べてください。昔から日本人が食べてきた和食を見直し、健康な体を維持しましょう。

『春の香りご飯』は、給食室の釜でα化米を使って「ふき」「たけのこ」を入れて炊きこみました。
 愛知県は、ふきの栽培が全国一の生産量を誇ります。愛知の伝統野菜のひとつです。シャキシャキとした食感と春の香りがします。
ふきの長さは、1メートルほどあります。給食室で1本1本、筋をていねいにとる作業から、手間ひまかけて作っています。たくさんの具が入っています。
 春の香りを味わいましょう。

 みたらし団子は、犬山産の玄米のみで作られています。
 中に甘いタレが入ってますよ。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 チキンと豆のカレー プレーンオムレツ ひじきマリネ 牛乳 です。

 今日は人気のカレーです。給食室からとてもいい香りがしてきましたね。
今日は鶏肉と大豆、じゃがいもを使って作っています。
じゃがいもは、新じゃがです。
大豆は、乾燥大豆を水から戻して、朝からコトコトとやわらかくゆでてからカレーに加えて煮込みました。大豆のやさしい甘みと香りが出ています。

 マリネは、鉄分やカルシウムが豊富なひじきを食べやすくツナと和えました。成長期に必要な栄養素です。

 卵は、鶏インフルエンザやエサ代の高騰が続き、市場での卵の流通量が減って現在とても貴重な食品のひとつです。オムレツで今回は紹介できました。どれもおいしく食べて健康なからだを維持しましょう。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
白飯 ししゃもフリッター 五目きんぴら 新じゃが入り呉汁 牛乳 です。

 呉汁(ごじる)とは、水に戻した大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、みそ汁に呉を入れたものが呉汁です。具だくさんで体が温まる汁物です。給食ではたくさんの具材を加え、豆乳を使って仕上げています。
給食で人気の汁物です。
 今回は、新じゃが入りです。今年初めて収穫した物を新ものといいます。水分が多くみずみずしい特徴があります。
 どれも味わっていただきましょう。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知の大根葉ご飯 厚揚げの犬山田楽風 春キャベツのごまっ茶和え 若竹汁 牛乳 です。

 愛知県や犬山の食材をとりいれた献立です。
 大根の葉をご飯に混ぜた菜めしと、豆腐を串刺しにして焼いて、赤みそだれをかけて食べる犬山名物「菜めし田楽風の献立」です。給食では、厚揚げに甘辛い肉味噌だれをかけて味わいます。

 和え物のキャベツは、愛知県産です。全国で生産量上位を誇る野菜のひとつです。
犬山で唯一お茶の生産をしている日比野製茶さんの「てん茶」を加えて、ごまっ茶あえとしました。城中地区でお茶の栽培をされています。お茶の葉の栄養を、丸ごと味わいます。
 地元愛知県でとれた食材や、犬山名物を味わいましょう。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豚しゅうまい たけのこ入りマーボー豆腐 春大根と干しえびの中華和え 牛乳 です。

 4月の給食目標は、『時間を意識して、給食時間を過ごそう』です。
準備や片付けがスムーズにできるよう協力して、会食時間が確保できるように習慣づけましょう。

 今日は中華です。人気のマーボー豆腐です。給食では、野菜もおいしく食べてもらえるよう玉ねぎや人参、ねぎ、生姜、にんにくなどいろいろな野菜を使っています。春の食材、たけのこ入りです。食感がいいですね。
 和え物は、春大根を食べやすく中華風に仕上げました。季節の野菜は、体に必要なビタミンやミネラルが豊富です。野菜もおいしく食べましょう。

 中学校3年間は、身体が一番成長する大切な時期です。給食は栄養バランスを考えて作られています。自分の好き嫌いで減らしたり、食べなかったりすると必要な栄養素が足りなくなってしまいます。
部活も勉強もがんばるパワーの源です。おいしくいただきましょう。
給食だけでは補えないので、朝ごはんもきちんと食べてから登校するよう習慣づけましょう。

城中オリジナルのお碗ができあがりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い間使用してきたお碗(強化磁器食器)が割れやすくなり、犬山市では城東中のお碗を新しく入れ替えていただけることになり、昨年、初の試みでみなさんにアンケートでデザインを選んでもらい、城中オリジナル柄のお碗ができあがりました。
 
 わん丸くん、木曽川うかいの鵜、犬山城の3つのイラストに、城中地区に窯元がある犬山焼きに描かれる「桜ともみじ」を加えたかわいらしい絵柄です。
 犬山に親しみながら、城中のおいしい給食を味わってくださいね。
 
 大事に使っていきましょう。

4月12日(水) 入学・進級お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
赤飯 さわらの西京焼き 桜かまぼこ入りお祝い汁 青菜と卵のもえぎ和え お祝い紅白ゼリー 牛乳 です。

初日の給食は、みなさんの入学・進級をお祝する献立です。
 今日から給食もスタートしました!
新しいクラスの仲間や先生と給食のルールをみんなで守って、協力してすばやく準備ができるようにしていきましょう。

★お祝いの赤飯です。赤い色には、昔から厄除けの力があるとされ、特別な行事に食べられてきました。小豆のゆで汁と一緒にもち米を蒸すとお米が赤く染まります。

★さわらは、魚へんに春と書きます。『さごし→なぎ→さわら』成長とともに名前が変わる出世魚です。縁起のよい魚として知られています。

★すまし汁には、桜の形のかまぼこを浮かべ満開の桜で春の訪れをお祝いしました。

苦手なものがある人も、学年がひとつ上がりました。ひと口でも食べられるように目標を持って食べられるといいですね。

バランスよく食べて、新しい気持ちで元気よくスタートしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 1・2年4科テスト
2/9 定時制入試前期 学校納付金集金日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 1・2年定期考査4

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270