ともに生きる

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 マーボー豆腐 揚げぎょうざ もやしとゴーヤのナムル 牛乳 です。

 今日は中華です。人気のマーボーと、もやしのナムルです。
ナムルには、夏野菜のゴーヤが入っています。

 ゴーヤは、高温を好む南国生まれの野菜で、家庭菜園や緑のカーテンとして、プランターで育てている家庭も多くなり、身近な野菜になりました。
ビタミンCが豊富で疲労回復効果や夏バテ予防にも効果がある野菜です。

 揚げぎょうざには、鉄分が豊富なひじきが入っています。

 夏場は汗をたくさんかくことで鉄分が流れ出てしまうため、貧血になりやすい季節でもあります。
夏バテしないよう、日頃からきちんと食べて体調管理をしましょう。

 明日から7月です。
7月2日(土)は、半夏生(はんげしょう)です。夏至から数えて11日目をいいます。
半夏生にちなんだ献立をとりいれました。

 今週末にいよいよ管内大会を控えている部活もありますね。大会でパワーを発揮できるよう、管内大会応援献立とあわせて、明日7/1の献立で実施をします。

 くわしくは、給食だよりでチェックしてくださいね。
明日もお楽しみに!

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
キンパ(韓国風手巻きご飯) 変わり漬け トック入りわかめスープ 牛乳 です。

 今日は韓国料理です。
 キンパは、給食初登場の献立です。

 キンパとは、韓国風の手巻きご飯のことです。
 牛肉をにんにくや生姜を加えて甘辛く味付けし、ニラや卵焼き、たけのこなどが入った具を、セルフのり巻き、自分でキンパにしながら食べます。
一緒に小松菜、たくあんをごまで和えた野菜も巻いて食べてもいいですよ。

蒸し暑い時期ですが、ご飯もモリモリ食べてスタミナをつけてもらえるようとりいれました。

 わかめスープは、韓国ではお祝いなどの時によく食べられているスープです。
白いお餅は、韓国のお餅「トック」です。
 日本のお餅は、もち米から作られますが、韓国のお餅は、米粉から作られているので粘りが少ないのが特徴です。
 ごま、ごま油の風味をきかせた具だくさんスープです。

 韓国料理は、薬食同源=「食べ物は、すべて薬となり、体になる」という考えが根付いています。バランスがよく、日本と同じ主食がご飯なので和食とも合い、日本人に好まれる人気のメニューがたくさんありますね。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 揚げさばのしそおろしソース 野菜のごまあえ とうがん汁 冷凍みかん 牛乳 です。

栄養価の高いさばをでんぷんをまぶしカリッと揚げて、大根おろしにさわやかな旬の青じそを刻んだソースをかけました。
青じそは、愛知県で生産量全国第1位を誇ります。香りがよくビタミンA、ビタミンB2、ビタミンCが多く含まれる日本のハーブです。
日本では古くから栽培されている野菜のひとつです。

とうがんは、90パーセント以上水分を多く含む野菜です。水分ばかりと言われることがありますが、カリウム(K)やビタミンCを多く含みます。余分な塩分を体外へ排出し、むくみを予防します。夏場、汗とともに一緒にカリウムも失われます。体内での代謝に必要なミネラルです。
汁へも栄養が溶け出ているので汁ごとおいしくいただきましょう。

とても暑い日になりました。冷凍みかん日和ですね。
今年度初登場の冷凍みかん。キーンと冷たいみかんでクールダウンしましょう。


6月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 レンズ豆のキーマカレー オムレツ 糸寒天のさっぱりサラダ 牛乳 です。

 キーマカレーのキーマとは、ヒンディー語で細かいものという意味で、日本ではひき肉を使ったカレーのことをいいます。

 カレーの具に入っている小さくて茶色の平ぺったい豆が、「レンズ豆」です。
日本ではあまり馴染みがありませんが、2000年以上も前から栽培されている西アジア原産の豆です。

 メガネやカメラの凸レンズのことをレンズといいますね。
この小さい豆の形に似ていたので、レンズという名前で呼ばれています。
小さな豆ですが、栄養満点の豆。鉄分やマグネシウムなどのミネラルやビタミンB群、ビタミンE、食物繊維が豊富で、お芋みたいなホクホク食感です。

 サラダには、見た目も涼しげな寒天が入れました。
寒天は、食物せんいが豊富。海草を原料に作られます。

夏の暑さに負けないよう、しっかり食べて体調管理をしましょう。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 厚揚げのなす味噌がけ 大根の梅おかかあえ 愛知のしらすつみれ汁
 牛乳 です。

 厚揚げを蒸し焼きして、犬山の豆腐田楽風に仕上げました。
今回は、みんな大好きな赤みそ味の肉味噌をアレンジして、旬のなすをサイコロ状に切って、ひき肉と一緒に炒めて甘辛いなす肉味噌がけにしました。
なすは、油との相性がよく加熱すると甘みが増します。
なすの水分を生かして水を加えずに作りました。

 なす味噌のアイデアは、過去に市内で行った給食の犬山ドッグ募集アイデアより今回ア一部アレンジしてとりいれてみました。
 野菜もおいしく、なすが苦手な人も厚揚げと一緒においしく食べられます。
 ご飯がすすみますよ。

 汁物のつみれだんごには、愛知県産のしらすが使用されています。
しらすも厚揚げもカルシウムが豊富です。
おいしくいただきましょう。


6月23日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 ちくわの磯辺揚げ 野菜のお浸し かぼちゃのごま味噌汁 はちみつレモンゼリー 牛乳 です。


 お浸しは、カルシウムや鉄分が豊富な小松菜と高野豆腐を、たっぷりのかつお節で和えました。高野豆腐にうま味が入っていておいしく仕上がりました。
 カルシウムや鉄分は、不足しがちな栄養素なので、日々の食事で補いたいですね。
 具だくさんの味噌汁は、夏野菜のかぼちゃの甘みと、たっぷりのごまと練りごまのコクがでています。

 冷たいゼリーもついて、蒸し暑さもやわらぎますね♪

 中学校3年間は、体の基礎ができ、体が大きく成長する大切な時期です。
ひとりひとりが好き嫌いなく、しっかりバランス良く食べられるといいですね。 

これから夏に向けて気温が上がってきます。体が慣れず体調を崩したりしやすい時期。熱中症の心配もあります。日頃からバランス良くちゃんと食べて自己免疫力を高めておきましょう!!



6月22日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯 豆腐ハンバーグの和風ソース  ごぼうのきんぴら モロヘイヤとうずらのすまし汁 牛乳 です。

 すまし汁に入っている青菜は、モロヘイヤです。
モロヘイヤは、エジプト原産の野菜で、アラビア語で「王様の食べ物」という意味があります。古代エジプトの伝説によると難病をもつ王様がモロヘイヤをスープにして食べたところ、薬では治らなかった病が治ったという伝説があるほど、モロヘイヤは栄養価の高い食材として大昔から重宝されてきました。あのクレオパトラもモロヘイヤを好んで食べていたそうです。

 独特のねばりがあり、ビタミンAをはじめ、ビタミンB2、ビタミンC、Eやカルシウムななどミネラルが豊富な野菜です。
日本では6〜9月の夏が旬です。夏バテ予防にも効果があります。
旬の野菜を、おいしくいただきましょう。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
愛知の米粉パン 鶏肉のマーマレード焼き チリビーンズ チーズ入りコールスロー 牛乳 です。

もちもち食感が人気の米粉パンは、愛知県産の米粉を使用しています。

マーマレード焼きは、甘みにジャムを用いて生姜じょうゆで味付けしてこんがり焼きました。

チリビーンズの大豆は、乾燥大豆を戻してコトコトと時間をかけて柔らかく煮てから調理をしています。大豆のやさしい甘みと香りがでています。
 
 蒸し暑い季節も食欲がでるよう、トウバンジャンを加えちょっぴりピリ辛味に仕上げています。野菜も一緒においしくいただきましょう。


6月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
三色そぼろ丼 チンゲン菜のたくあん和え 新じゃが入りスタミナ汁 さくらんぼ 牛乳 です。

 3色そぼろの具は、鶏ひき肉、枝豆、炒りたまごの他にたっぷりの新玉ねぎや
カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐が入っています。

 スタミナ汁は、かくし味に、ニンニクが入っています。
糖質のエネルギー代謝に必要なビタミンB1が多い豚肉と、アリシンを含むにんにくがさらに代謝を高めて疲れを取り除く働きがあるので、元気にしてくれます。
ビタミンCが豊富なジャガイモも入って栄養満点です。

 梅雨の季節、季節の変わり目で体調を崩さないようモリモリ食べてスタミナをつけましょう!

 旬のさくらんぼもつけました。つやつやと見た目もコロンとかわいいですね。赤い宝石とも呼ばれます。山形県で多く生産されています。甘みが強く、さわやかな酸味があります。
1人1個ずつ。季節のくだものを味わいましょう。

6月17日(金) 愛知を食べる学校給食の日      & まごわやさしい献立

画像1 画像1
きしめん 犬山茶としらす入りかき揚げ キャベツの愛知赤しそあえ 蒲郡みかんゼリー 牛乳 です。

 6月は食育月間、毎月19日は、食育の日です。愛知県産や地元の食材をたくさん取り入れた献立を、犬山市内小中学校で味わいます。

★名古屋名物のきしめんをとりいれました。
 きしめんに使われている小麦粉は、「きぬあかり」という県内産の新品種の小麦100%で作られたものです。色が明るくて、つるつるもっちり食感に仕上がる愛知県が開発してきた麺にぴったりの小麦です。

★手作りのかき揚げの具には、愛知県で漁獲量が多いしらす干し、県産大豆「ふくゆたか」、犬山の日比野製茶さんの「てん茶」を使用しています。新玉ねぎも愛知県産です。
 たくさんの具をあわせて、ひとつひとつ形を整えながら調理員さんが揚げてくださいました。カルシウムやお茶の栄養も一緒に味わえますよ♪

★赤しそあえは、愛知県での生産量第1位を誇る「赤しそ」で作られたふりかけ、生産量第2位を誇るキャベツ、県産の切干大根を使用しています。

★蒲郡みかんゼリーは、規格外や傷がある等の理由で流通できないみかんを無駄なく味わえるようと給食用に開発されました。蒲郡は、冬の日照量が多く、糖度の高いみかんが栽培できます。

★給食の牛乳は、愛知県産です。

 愛知県は全国有数の農業県です。全国トップレベルの農林水産物がたくさんあります。地元愛知や犬山の食べ物がぎゅっと詰まった愛知づくしの給食です。
 地元の生産者や流通に関わる多くの方の努力、おいしく作って下さる調理員さんのおかげで給食がおいしく食べられます。
 感謝の気持ちをこめておいしく味わいましょう♪


「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材もすべて今日の給食に入っています。
 
 これらをそろえると自然と栄養バランスが整います。探しながら、いただきましょう!


6月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 鶏肉の唐揚げごまだれソース チンゲン菜のえびおかかあえ 呉汁 牛乳 です。

 鶏肉の唐揚げに、甘辛いごまだれソースをかけました。
人気メニューの唐揚げとごまだれ焼きの両方をあわせたメニューです。

ご飯がすすむおかずですね。
和え物は、カルシウムが豊富な干しエビとかつお節をたっぷり入れてあえました。

 呉汁は、豆乳のコクと、すりおろした生姜の風味の具だくさんの味噌汁です。いろいろな具からのうま味がでています。

どれもおいしくいただきましょう。


6月15日(水) 三重県の郷土料理

画像1 画像1
さぶらぎご飯(自校炊飯) あじの磯風味マヨコーン焼き 牛肉とひじきのそぼろ炒め 七色汁(盆汁) 牛乳 です。

★「さぶらぎご飯」は、三重県の郷土料理です。
さぶらぎとは、「田開き」という意味です。田植えをする時に、田の神様に「苗が丈夫に育ちますように」と大豆を入れて炊いたご飯を、田んぼの水口に供えて、お願いをしました。炒り大豆を入れて炊いた塩味のきいたご飯です。給食室の釜で炊きました。

 大豆のように大粒のお米が育つようにと、五穀豊穣を願ってお願いしました。
炊きたてを、ふきの葉に包んだ豆ごはんは「ふき俵(だわら)」と呼ばれ、農作業のおやつに食べられました。
 田植えの季節にあわせて、さぶらぎご飯をとりいれました。

★三重県は、古くから伊勢ひじきの産地で有名です。また、「あおさのり」の養殖がさかんで全国一の生産量を誇ります。
牛肉と一緒にひじきを炒めました。さわらは、マヨネーズをあわせ磯風味に仕上げました。

★盆汁は、別名、七色汁(なないろ)汁と呼ばれます。
7種類の夏野菜を入れて作ります。なす、かぼちゃ、大根、いんげん、ごぼう、にんじん、油揚げをいれました。
 昔は、お盆に殺生してはならないとされていたので、肉や魚は食べずに、栄養たっぷりの盆汁が作られました。 ご先祖さまをお迎えして、おもてなしするために通常よりも具の種類を多く入れるのも特徴です。
 
 郷土料理に込められた願いを知りながら、おいしくいただきましょう。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん  回鍋肉 豆腐しゅうまい 中華風コーンスープ 牛乳 です。


 今日は中華です。
 回鍋肉(ホイコーロー)は、四川料理のひとつです。一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻してから炒めるのが名前の由来となっています。豚肉と一緒にキャベツやピーマン、もやしなどたっぷりの野菜を炒めニンニクや豆板醤、赤味噌で味付しています。
 炒めることで野菜のカサが減ってたっぷり野菜が食べられます。

 給食ではいろいろな野菜がたっぷり食べられるよう工夫をしています。

 1日に必要とされる野菜摂取量は350g以上です。
今日の給食1食分で156gの野菜を使用しています。たくさんですが1日の約1/2弱です。
 給食だけでは、足りないので朝ごはんや夕食にも野菜をたっぷり補うようにしましょう。

6月13日(月)一汁三菜の献立

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん めひかりフライ 野菜の犬山ほうじ茶きなこ和え 愛知の恵みすまし汁 のり佃煮 牛乳 です。

毎月13日は、一汁三菜(いちじゅうさんさい)の日です。
和食の基本といわれる「一汁三菜」は、ごはんを主食に汁物、3種類のおかず(主菜1品と副菜2品)からなります。
主菜はめひかりフライ、副菜に和えもの、副副菜にのり佃煮を合わせました。

 世界の中でも、日本人の平均寿命が長いのは、栄養バランスのよい食事のおかげでもあります。

 給食では、器や調理時間の都合で1品を具だくさんにして一汁2菜でバランスがとれるよう工夫をしています。
 和え物、焼き物、煮物などの調理方法やだしのうま味を生かした汁物を組み合わせました。和食のおいしさが詰まった献立です。


 今日の給食は、愛知や犬山産の食材をたくさん使用しています。

「めひかり」は、愛知県の蒲郡でとれる深海魚です。
地元の新しいブランドとして注目されている魚です。白身で身がやわらかく、フライにするとおいしいです。

  犬山ほうじ茶きな粉あえは、給食初登場のメニューです
 愛知県産のキャベツを、犬山の日比野製茶さんのほうじ茶粉末とたっぷりのきなこで、和えました。香ばしいほうじ茶の風味が広がります。

 愛知の恵み汁には、愛知県での生産量1位を誇るうずら卵や、チンゲン菜、三つ葉などをうま味たっぷりのだし汁とともに味わいます。

 
今週は、三重県の郷土料理や、地元の食材をたくさん取り入れた特別メニュー「愛知を食べる学校給食の日の献立」も登場します。お楽しみに!

6月10日(金) 入梅の献立

画像1 画像1
今日の給食は、
五穀ごはん いわしの梅煮 肉じゃが きゅうりの塩昆布あえ あじさいゼリー 牛乳 です。

「歯と口の健康週間」にあわせ、かみごたえのある食材や歯の健康によい食べ物をたくさん紹介してきました。
和え物のきゅうりは、乱切りにして食感が感じられるようしました。

暦の上では、明日6/11が入梅(にゅうばい)です。昨年の梅雨入りは5月中旬でとても早かったですが、今年はそろそろ梅雨入りする頃でしょうか??

「入梅」とは、「梅の実が色づいて、梅雨に入るころ」という意味があります。入梅は昔、農家の人にとっては、田植えの日を決める重要な日でした。
 
梅雨の時期に水揚げされるマイワシを『入梅いわし』と呼びます。この時期のいわしは、1年の中でいちばん脂がのって美味しいからです。
給食では、いわしの梅煮を紹介しました。
骨もすべてやわらかく丸ごと食べられカルシウムたっぷりです!歯の健康維持にも必要な栄養素です。


 梅雨の季節に美しく咲くあじさいが見頃ですね。
五穀ごはんは、大麦や黒米、もち麦、赤米が入っていてきれいな色がでています。

デザートには、あじさいゼリーもつけました。
カラフルな色は、すべてぶどうの果汁のゼリーです。

季節の移ろいを感じながら味わいましょう。


6月9日(木) の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
豚キムチ丼(麦ごはん) 春巻き きくらげ入りワンタンスープ 牛乳 です。

 「歯と口の健康週間」にあわせ、かみかみ食材や歯の健康によい食べ物をたくさんとり入れています。
噛み応えのあるきくらげ、麦ごはん、ビタミンAが豊富なにらなどの野菜もたくさん使用しています。

 歯と口は、わたしたちが毎日元気に健康に過ごしていくために必要な食べ物を体の中へ取りこむ入り口です。細かく砕いて、味わいながら、だ液とよく混ぜあわせ消化吸収しやすいように送り込むための大切な器官です。
いつもとてもお世話になっていますね!

 邪馬台国の卑弥呼の時代の1食あたりの噛む回数は約4000回、現代人の約6倍噛んで食べていたそうです。
昔の人は、良く噛んで食べる食べ物が自然と多かったので、歯がとっても丈夫でした。皆さんの歯は、どうですか??

 よくかんで食べるといいことがたくさんあります。
『ひ・み・こ・の・は・が・い〜・ぜ』  というキャッチフレーズでいいこと紹介をします。
ひ= 肥満予防  食べ過ぎを防ぎます。
み= 味覚の発達  
こ= 言葉の発音はっきり 
の= 脳の発達   脳を活発にして記憶力もアップします。
は= 歯の病気予防
が= ガン予防
い〜= 胃腸の調子を整える
ぜ= 全力投球! 

 日頃からよく噛んで味わって食べる習慣をぜひ身につけましょう♪


6月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
鶏ごぼうピラフ 大豆ナゲット 茎わかめとツナのサラダ ポテトとトマトのスープ ひとくちチーズ 牛乳 です。


6月3日〜10日まで、給食では「歯と口の健康週間」にあわせて、かみ応えのある食材やカルシウムやビタミンなど歯の健康によい食べ物をたくさんとり入れて紹介しています。
「ごぼう、枝豆、コーン、ひきわり大豆、茎わかめ」がかみかみ食材です。
 
 鶏ごぼうピラフは、給食室の釜でα化米を使って炊きました。鶏肉やごぼう、
ひきわり大豆などの具をバターで炒めて洋風に炊き込みました。
いろいろな具が入ってボリュームたっぷりです。

 サラダに入っている「茎わかめ」は、わかめの軸の部分です。コリコリとした食感が特徴です。カルシウムやマグネシウム、鉄分など体や骨、歯の健康にも必要なミネラルを多く含みます。水溶性の食物繊維が多く、おなかの腸内環境を整える働きがあります。海藻のぬめり成分であるフコイダンは免疫力を高め、がんを抑制する効果があるとされています。

トマトは、ビタミンA、ビタミンCが豊富、うま味成分も多く含みます。具だくさんのトマトスープにしました。

よくかんで味わって食べる習慣を身につける機会にしましょう。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ロールパン 手作りミートローフ ウインナーとアスパラの豆乳スープ オレンジ 牛乳 です。

 6月3日〜10日まで、給食では「歯と口の健康週間」にあわせて、かみ応えのある食材を取り入れた「かみかみメニュー」や、歯の健康によい食べ物をたくさんとり入れ紹介中です。

 ミートローフは、給食室の手作りです。
ひき肉にたっぷりの新玉ねぎを刻んで、カラフルなコーンや枝豆など食感のある具を加えて焼いて、切り分けました。
いろんな具の食感を感じながらいただきましょう。
やわらかい新玉ねぎの甘みが加わり、やさしい味がします。

 豆乳スープには、ビタミンAが豊富な旬のグリーンアスパラガスやパセリ、ビタミンCが豊富な新じゃが、カルシウムが豊富なスキムミルク、豆乳を加えて甘みやコクを出しています。
 具だくさんの栄養満点のスープです。

 ビタミンは、歯や歯を支える歯茎の健康維持にも必要な栄養素です。
ビタミンCが豊富なオレンジもつけました。

パンのメニューも、ゆっくりとよくかんで味わっていただきましょう

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
金芽ロウカット玄米ご飯 たこの唐揚げ 高野豆腐の卵とじ じゃことわかめの酢の物 牛乳 です。

6月3日〜10日まで、給食では「歯と口の健康週間」にあわせて、かみ応えのある食材を取り入れた「かみかみメニュー」や、歯の健康によい食べ物をたくさんとり入れ紹介中です。
よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。

★金芽󠄁ロウカット玄米ご飯とは、玄米の表面を覆っている硬いロウ層を取り除いて、水分の吸収をよくしたお米で、玄米の栄養はそのままで、白いごはんのようにふっくらおいしく食べられます。ビタミンや食物繊維が豊富。ごはんも噛んでいると甘みが感じられますよ。
唾液のアミラーゼと食べ物がよく混ざって、消化を助け必要な栄養素の吸収を助けます。ご飯は、脳のエネルギー源となります。ビタミンB群は、エネルギー代謝を良くします。

★たこの唐揚げは、人気メニュー。噛めば噛むほど味わえます。よく噛んで食べることは脳の働きをよくして、記憶力も高まります。

★しらすやわかめ、高野豆腐は、カルシウムが豊富な食材です。
酢の物のクエン酸は、歯の健康にも良いカルシウムの吸収を助ける働きがあります。また、疲労回復効果もあります。



6月3日(金) の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
和風白ごまタンタンうどん まぐろと大豆の甘がらめ 抹茶とおからの蒸しケーキ 牛乳 です。 

 6月3日から10日は、歯と口の健康週間にあわせて給食では、かみ応えのある食材や、歯の健康によい食べ物をとりいれた献立を紹介していきます。

 和風白ごまタンタンうどんは、初登場です♪
 たっぷり野菜に練りごま、ごま、豆乳を加えたスープに白玉うどんを入れて食べます。

 かみかみ食材の「昆布」も入っています。麺は、あまり噛まずに飲み込むように食べてしまいがちですが、たっぷりの野菜と一緒によく噛んで食べましょう。

 まぐろ、大豆もかみ応えがある食材ですね。歯を強くするカルシウムも豊富です。

 「抹茶とおからの蒸しケーキ」は、給食室の手作りです。
カルシウムや食物せんいが豊富なおから、犬山産の抹茶、きなこ、牛乳、つぶつぶ食感の黒ごまを混ぜた生地を、アルミカップにあんこを一つ一つスプーンで入れてから、抹茶の生地を入れて蒸し上げました。

 お茶はビタミンAやポリフェノールが多い食品で、虫歯菌を押さえる働きもあります。
 
 ひと口、約30回噛んで食べると良いといわれます。
皆さんは一口何回くらい噛んで食べているか、默食しながら一度数えてみましょう。
 
 ゆっくりと味わいながら、いただきましょう♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270