最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:499
総数:1849802
ともに生きる

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
白飯
いかフリッター
じゃがいものそぼろ煮
小松菜のからし醤油あえ
 牛乳です。

 じゃがいものそぼろ煮は、たくさんの量の新じゃがを給食室で切って、ひき肉やこんにゃく、高野豆腐などと炒めて作りました。

 新じゃがは、皮が薄くて、水分量が多くみずみずしい特徴があり、火の通りも通常のものに比べて早いです。じゃがいもは、ビタミンCを多く含みます。加熱により壊れやすいビタミンですが、でんぷんに守られているので壊れにくい特徴があります。
 旬をおいしくいただきましょう。


4月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
白飯
さばの銀紙焼き
野菜のなめたけあえ
けんちん汁
ヨーグルト
牛乳   です。

 給食の汁物は、たくさんの種類の具が入っていますね。いろいろな季節の具材を組み合わせて作っています。
 今日のけんちん汁には、鶏肉、豆腐、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、里芋、ねぎの8種類の具が入っています。
 
だしをしっかりと時間をかけて煮出してところから、毎日作っています。
だしのうま味と具材のうまみがでています。

 今日の「だし」は、何かわかりますか??

 むろあじの節(ふし)を使っています。味わっていただきましょう。

4月26日(火) 犬山ドッグ

画像1 画像1
今日の給食は、犬山ドッグ です。

 ツナ茶マヨチーズドッグ 
 (サンドロールパン ツナ茶野菜サラダ マヨネーズ スティックチーズ)
 ほうれん草のソテー 
 白いんげん豆のポタージュ
 牛乳  です。

 今年度初めての「犬山ドッグ」です。 
 ドッグパンに、ツナ茶サラダ、セルフでマヨネーズをかけて、スティックチーズをはさんで、「ツナ茶マヨチーズドッグ」を作って食べます。
 野菜と一緒においしく食べましょう♪

 全国で「犬」が名前につく市町村は犬山市だけ。犬山市のキャラクター『わん丸君』、犬の「ドッグ」とパンに食材をはさんで食べる「ドッグ」を掛け合わせ、犬山商工会で地域活性化を目的にオリジナル犬山ドッグが生まれました。
 お茶は、地元、城東地区の日比野製茶さんのお茶をとりいれました。
  
 
 ポタージュスープは、ホワイトルウは、給食室で手作りをしています。
新じゃが、新玉ねぎの他に鉄分、カルシウムが豊富な白いんげん豆を加え、食べやすく仕上げました。
やさしい味がしますよ。


4月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
鶏の唐揚げ
高菜炒め
もずくスープ
 牛乳   です。

 みんなが大好きな鶏肉の唐揚げです。
カリッと揚がっていて、食欲をそそる香りがしますね。しょうがとしょうゆで下味をつけて、でんぷんをまぶして揚げています。

 スープに入っている「もずく」は、4月〜6月が旬の海藻です。
もずくは、暖かい地方の浅い海に生息しています。流通しているもずくの約9割が沖縄で養殖されている沖縄もずくです。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で食物せんいも豊富です。
 スープに入れて紹介しました。旬の食材を味わいましょう。

4月22日(金) 神奈川県の郷土料理

画像1 画像1
今日の給食は、
 サンマーメン 
 小籠包
 しらすと大根の中華和え
湘南ゴールドゼリー
 牛乳   です。

 今月の日本の郷土料理は、「神奈川県の郷土料理」です。

 神奈川県は、幕末の開港以来、外国の食文化も積極的に受け入れ中華街も発展し、観光地となっています。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のゆかりの地で注目されていますね。

★サンマーメンは、横浜発祥のラーメンです。名前から、サンマがのっているのかなと思う人もいるかと思いますが、中国の広東地方の呼び方で、
サン(生)=新鮮でシャキシャキした、マー=上にかける という意味です。
 野菜と肉を炒めてとろみをつけた具を麺の上にかけたラーメンです。
 横浜の料理人のまかない料理が、戦後、広まりました。冷めにくく体が温まるので人気がでました。

★ショウロンポウは、中華料理の点心のひとつです。中華街の名物です。

★相模湾(さがみわん)は毎日新鮮なしらすが水揚げされています。愛知県も有名ですが、湘南の海も日本有数の漁場です。
内陸部では、野菜の生産がさかんで、大根は全国第5位の生産量を誇ります。
しらすと大根を和え物にして紹介しました。

★湘南ゴールドは、神奈川県だけで生産している柑橘(かんきつ)類です。幻のオレンジといわれるゴールデンオレンジと温州みかんをかけあわせて12年かけて研究されました。 甘さと酸味のバランスがよいです。ゼリーで紹介しました。
 
 今日の天気のようにさわやかな味のゼリーでした♪

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ご飯 
 キャベツ入りメンチカツ
 和風ポテトサラダ
 青菜入りつみれ汁
牛乳   です。


 ★今日のキャベツ入りメンチカツの中身は、愛知県で生産量第1位を誇るキャベツが1/4入っています。愛知県のキャベツの生産は全国でも古く、明治中期に名古屋近郊ではじまり、豊川用水ができ三河地域でも生産されるようになりました。現在は全国有数の生産地です。

 ★和風ポテトサラダは、給食初登場です。
 給食室で新じゃがをむいてからスチームコンベクションオーブンで蒸して、むき枝豆やひじき、コーン、スライスしたれんこんを加えて、塩昆布とマヨネーズで和えました。
 シャキシャキとしたれんこんの食感、コーンの甘みでおいしく食べられますよ。

 明日は、日本の郷土料理を紹介予定です。
 昨年度に引き続き、市内中学校では毎月1回、各地方の郷土料理を紹介していきます。
2年生の社会科の授業で日本の地理について勉強します。
各地域に伝わる郷土料理や、特産物をおいしく食べながら学ぶ機会としましょう。

 明日、「神奈川県」です。横浜中華街や鎌倉市がある県です。
NHKの大河ドラマでも注目されている県ですね。
お楽しみに♪

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 大根葉ご飯 
 さわらの照り焼き
 春の煮しめ
 豚汁
 牛乳   です。

★鰆(さわら)は、魚へんに春と書きます。
成長とともに『さごし→なぎ→さわら』と、名前が変わる出世魚です。
城中生の皆さんのこれからの成長を願い、縁起のよいサワラを焼いて甘辛いタレをかけて食べやすくしました。
★春の煮しめには、旬の新物たけのこ、愛知県のふき、新じゃが、鉄分が豊富な高野豆腐、たっぷりのかつお節を仕上げに加えて煮含めました。

 フキは、愛知県で生産量第1位を誇る春が旬の食材です。
「これっくらいの♪お弁当箱に〜♪」の歌にも「筋のとおったフ〜キ。召し上がれ♪」と登場しますね。毎年、春の給食メニューで紹介しています。
春を感じながら、味わってください。


4月19日(火)の給食 〜まごわやさしい〜

画像1 画像1
今日の給食は、
 ご飯 
 まぐろと大豆のごまがらめ
 ゆかり和え
若竹汁
牛乳   です。

毎月19日は『食育の日』です。
今年度の犬山市内中学校の給食では毎月19日にあわせて、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材が入った献立を紹介していきます。

『まごわやさしい』とは、昔から日本で食べられてきた食べ物の頭文字をとったものです。
『ま』=まめ、大豆や大豆製品
『ご』=ごま、ナッツなどの種実類
『わ』=わかめなどの海草類、
『や』=野菜、
『さ』=魚、
『し』=しいたけなどのきのこ類、
『い』=いも類

ご飯を主食に、これらをそろえると、自然とバランスのよい食事になるので覚えてくださいね。
 今日の給食は、『まごわやさしい』がすべて入っています。どこに入っているか探しながら食べてください。
ま=大豆・豆腐、ごま、わ=わかめ 春が旬の海草です。海のミネラルや食物せんいがたっぷり。や=キャベツや人参、今年採れた新ものタケノコを使っています。たっぷりの野菜を食べてビタミンを補おう!さ=魚は、まぐろです。タンパク質の他にカルシウムや鉄分がたっぷり、し=干し椎茸 、えのき茸、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。い=さつまいも ビタミンCが豊富。
油で揚げて食べやすくからめました。

昔から日本人が食べてきた和食を見直し、健康な体を維持しましょう。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ご飯 
 生揚げの中華炒め煮
 春雨サラダ
いちごの蒸しケーキ
牛乳   です。

 サラダの春雨(はるさめ)について紹介します。
春雨は、ジャガイモなどのでんぷんを水で練って、型から麺のように押し出したものをゆでて、乾燥して作られます。中国から日本に伝わりました。日本では、細くて透明な見た目が、春のしとしとと降る細かい雨を連想させることから、春雨と名前がつきました。
 今日のような春の雨ですね!

 いちごの蒸しケーキは、ホットケーキミックスを使っていちごジャム、卵、牛乳のほかに、不足しがちなカルシウムが補えるようスキムミルクや練乳を加え、アルミカップにひとつひとつ生地を入れて蒸して作りました。
 給食室手作りの季節のケーキです。調理員さんの愛情も詰まっています。
季節にあわせいろいろな手作りデザートも紹介していきます。お楽しみに♪
 
 明日19日は、食育の日です。
今年度は、毎月19日にあわせて、「ま・ご・わ・や・さ・し・い 」がそろった献立を紹介予定です。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 
 チキンと豆のカレー
 オムレツ
 ひじきのマリネ
 牛乳   です。

 人気のカレーです。カレーのいい香りが食欲を刺激しますね♪
今日は新じゃがと新玉ねぎをたくさん使って作っています。

 マリネで紹介したひじきは、体の成長に必要なミネラルのひとつである「鉄分」が多い食品です。
 鉄分は、普段から気をつけていないと不足しがちな栄養素です。

 血液中の鉄分が不足すると『貧血』になり、体がだるい、疲労感などの症状が現れます。
 血液中の赤血球のヘモグロビンが少なく、酸素を全身へうまく運べずに酸欠状態になるからです。ひじきの他にも大豆製品も鉄分を多く含みます。
 ビタミンCが豊富な野菜と一緒に食べると吸収もよくなります。
好き嫌いなく、バランスよく食べましょう。
 

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 春の香りご飯
 あじの塩焼き
 野菜の塩昆布あえ 
 玉ねぎの味噌汁
 花見だんご 
 牛乳   です。

 春を味わう献立です。『春の香りご飯』は、給食室の釜でα化米を使って春が旬の「ふき」「たけのこ」を入れて炊きこみました。

 愛知県は、ふきの栽培が全国一の生産量を誇ります。愛知の早生ふきは、愛知の伝統野菜のひとつです。
 ふきの長さは、1メートルほどあります。給食室で1本1本、筋を丁寧にとる作業から手間ひまかけて作っています。

 花見だんごの3つの色には意味が込められています。
桜の移り変わりを1本に表現している説をお話します。
ピンクは桜の花つぼみ、白は満開の花、緑は花が散って新たに芽吹く葉の姿の色。串の先からピンク、白、緑という順で表現されています。季節の移り変わりを楽しむ日本ならではの和菓子ですね。

春を感じながらおいしくいただきましょう。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯
 たけのこ入りマーボー豆腐
 春巻き 
 もやしのナムル
 牛乳   です。

 4月の給食目標は、『食事のきまりを意識しよう』です。
準備、片付け、手洗いなどスムーズにできるようみんなで協力して、会食時間が確保できるように習慣づけましょう。

 今日は中華料理です。人気のマーボー豆腐です。
 給食のマーボーは、野菜もおいしく食べてもらえるよう玉ねぎや人参、ねぎ、生姜、にんにくなどいろいろな野菜が入っています。
 
 今日は旬の新玉ねぎと今年収穫されたばかりの新物のたけのこを使って作っています。食感もいいですね!
 季節の野菜は、体に必要なビタミンやミネラルが豊富です。野菜もおいしく食べましょう。

 中学校3年間は、身体が一番成長する大切な時期です。給食は栄養バランスを考えて作られています。自分の好き嫌いで減らしたり、食べなかったりすると必要な栄養素が不足してしまいます。勉強も部活もがんばるパワーの源です。
 どれもおいしくいただきましょう。

4月12日(月) 入学・進級お祝い献立

画像1 画像1
今日の給食は、
赤飯 
花形ハンバーグの野菜あんかけ 
花ふ入りすまし汁 
ほうれん草と卵の和え物 
お祝いクレープ 
牛乳   です。

 初日の給食は、みなさんの入学・進級をお祝する献立です。
 今日から給食もスタートしました!
新しいクラスの仲間や先生と給食のルールをみんなで守って、協力してすばやく準備ができるようにしていきましょう。


 今日は、お祝いの赤飯です。
赤い色には、昔から厄除けの力があるとされ、特別な行事に食べられてきました。小豆のゆで汁と一緒にもち米を蒸すとお米が赤く染まります。

花のかたちの豆腐ハンバーグ、すまし汁には、花ふを浮かべて満開の桜で春の訪れをあらわしました。

 苦手なものがある人も、ひと口でも食べられるように目標を持って食べられるといいですね。
 バランスよく食べて、新しい気持ちで、元気よくスタートしましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270